
JR九州は2020年10月29日付けのニュースリリースで、2022年度の暫定開業を予定している九州新幹線西九州ルート(武雄温泉~長崎間)について、その列車名を「かもめ」にすると発表しました。
特急「かもめ」は、1961年から、長崎行きの特急列車として運行を開始し、現在まで約 60年もの間親しまれてきました。現在は博多~長崎間を結んでいる在来線特急の名前を新幹線が受け継ぎます。
【出展元】→九州新幹線(武雄温泉・長崎間)新幹線の名称と導入車両が決定!!

導入車両は車両は、JR東海が開発し、2020年7月1日に東海道・山陽新幹線で営業運転を開始した「N700S」。東海道・山陽新幹線では16両編成ですが、「かもめ」は6両編成となります。
「N700S」は停電時に対応したバッテリー自走システム、地震時に対応した改良版の自動列車制御装置(ATC)とブレーキシステム、省エネ性が高い炭化ケイ素(Sic)半導体を採り入れた駆動システムなど、基本性能ではJR東海車や2021年2月以降に投入されるJR西日本車に準拠した仕様となります。

おそらくですが指定席車の完成予想パースです。2+2の横4列シートは、九州新幹線鹿児島ルートの「つばめ」と同じです。

JR九州800系「つばめ」の指定席車の様子です。パースの肘掛けの形状が「つばめ」と同じなので、このシートがベースになると思います。

こちらは自由席の様子です。「つばめ」と同じ2+3の横5列シートとなっています。完成イメージをみると、オリジナルのN700Sと同じ形状に見えます。

こちらは東海道・山陽新幹線のN700S普通車の様子です。

