大阪メトロは2025大阪関西万博に向けて実施する、地下鉄15駅の大規模リニューアルを進めています。
中期経営計画(2018~2024年度)で「地下空間の大規模改革」を掲げており、老朽化した駅の壁・天井の剥離や落下等を防止する安全対策工事に合わせてリニューアルを行い、駅自体を楽しめる空間として提供する取組みを行っています。
【出典元】
→安全・安心の追求とワクワクする「地下空間の大規模改革」 9駅のリニューアルデザインが決定しました
→駅デザイン案をブラッシュアップ 5駅のリニューアルデザインを決定しました
→大阪メトロがグランドリニューアルされる5駅のデザイン案をブラッシュアップ!

※実施年は当初のスケージュル。計画よりも遅れている模様
2019年3月に約300億円を投じて計15駅(本町駅は御堂筋・中央線を2駅としてカウント)を改装する計画を発表し、同年8月に御堂筋線梅田駅・心斎橋駅など5駅の決定デザインを公開、2022年4月7日の発表で9駅が加わり、2025年大阪・関西万博に向けてリニューアルする全駅のデザインが明らかになりました。
デザインコンセプトは『アーチ構造の象徴』

淀屋橋駅のデザインコンセプトは「アーチ構造の象徴」。古くから政治・経済の中心地として大阪を支えてきたこのエリアの伝統と格式を、重厚感のある石材やモノトーン基調で表現し、現状のシャンデリアを記憶のモニュメントとして踏襲しつつ、これまでの資産をモダンに再生。開業以来の基本的な構造はそのままに、現代に求められるサービス水準に引き上げるリニューアルとなっています。淀屋橋駅ではシンボリックなシャンデリアも再現されます。
事業期間は2023年2月13日〜2025年4月25日

現地に掲示されていた労災保険関係成立票です。事業期間は2023年2月13日〜2025年4月25日となっています。発注者は大阪メトロ、事業主は銭高組となっています。
2023年4月の様子

現地の様子です。心斎橋駅のグランドリニューアルに続いて、淀屋橋駅の工事が始まりました!

ホーム上に現れた鉄骨の様子です。工事の為に設置される仮設の天井を支える柱になります。

見慣れたドーム状の大空間も2年ほど見られなくなります。

改札階に繋がる階段の様子です。

階段のタイルは相当年期が入っていますが、こちらも見納めになりそうです。

ホームを見通した様子です。

淀屋橋駅といえば、特徴的な形をしたシャンデリア。現在のシャンデリアは見納めとなりますが、リニューアル後も、このデザインを引き継いだ新しい照明が設置されます。

シャンデリアのアップです。よく見ると、1970年代に流行したSF風のデザインでレトロフューチャーな印象があります。

真下から見上げた様子です。

真横から見た様子です。宇宙戦艦ヤマトに出てくる「波動コア」にも見える・・気がします。

リニューアル工事が始まった淀屋橋駅。先にリニューアルされた心斎橋駅駅の出来映えが素晴らしいので、淀屋橋駅のリニューアルにも期待したいと思いました。
心斎橋駅の出来映えがお見事でしたので、淀屋橋駅も同様に期待しています♪
メトロフューチャー!!
ほんとぴったりの表現です!
構内の雰囲気イイですよねーーー。