無電柱化を進める「かんまち事業(船場地区)」道修町通の最新状況 22.11


大阪倶楽部周辺の完成イメージ

大阪市は船場地区において観光魅力向上のための歴史・文化的まちなみ創出事業「かんまち事業」を進めています。この事業は、歴史的・文化的資産等を有する街並みの再生・活性化や、新たな街並みの個性を引き出すために、無電柱化や周辺景観と調和した道路整備などに取り組むことによって、新しい集客拠点化を図る取り組みです。

【出展元】
観光魅力向上のための歴史・文化的まちなみ創出事業
「大阪市無電柱化推進計画」を策定しました

【過去記事】
無電柱化を進める「かんなみ事業(船場地区)」大阪倶楽部周辺の状況 19.08

 

 

日本生命ビル、芝川ビル、大阪倶楽部の周辺を先行整備



「かんまち事業」は大阪都心部における無電柱化を推進する事業です。限られた予算の中で効果的な整備を行うために、歴史的建築物など、既存のまちの魅力を向上させる資産が集積し、かつ民間開発が進む箇所において、先行して整備をめざす3箇所(日本生命ビル周辺、芝川ビル周辺、大阪倶楽部周辺)と整備に向けた検討を進めていく1路線(道修町通周辺)が有識者会議において事業実施箇所として選定されました。

こちらの記事では「道修町通周辺」の様子をご紹介して行きます。

 

事業の発端(きっかけ)は市長による指示


無電柱化が完成した日生本館周辺の様子

2012年度に府市統合本部で取りまとめられた「グランドデザイン・大阪」では、景観を妨げる電線類の地中化を実施することや、ストック・ポテンシャルを活用し魅力ある都市空間の創造が掲げられており、大阪府で実施された「石畳と淡い街灯まちづくり支援事業」の大阪市内版として実施するに至りました。

 

実施状況



・2014年度
整備箇所・整備手法の検討のための有識者会議を設置

・2015年度
1箇所の道路整備工事を完了し、2箇所の無電柱化工事に着手
内北浜通及び今橋通に案内板を設置

・2016年度
2箇所の無電柱化工事を引続き実施
伏見町通及び今橋通に案内板を設置

・2017年度
2箇所の無電柱化工事を引続き実施
NPO法人主催のまち歩きイベントを後援

 

2022年11月の様子


現地の様子です。前回の撮影が2022年4月だったので、約7ヶ月振りの取材です。

 


今回は、御堂筋→三休橋筋→堺筋方面に向かって見て行きます。こちらは御堂筋側から東側を見通した様子です。

 


ズームレンズで見通した様子です。工事区間の全エリアに歩道が新設されかなり歩きやすくなりました。

 


田辺三菱製薬本社ビル付近の様子です。

 


振り返って御堂筋側を見た様子です。歩道が新設され、あとは電柱を撤去するばかり・・といった所まで工事が進みました。

 

 


三休橋筋を超えて振り返り、御堂筋側を見た様子です。

 

 


武田道修町ビル(武田薬品工業旧本社ビル)付近の様子です。

 


私有地に設置された変電BOXの様子です。沿道ビルや企業が電柱電線類の地中化に協力している事が解ります。

 


最後は堺筋付近、少彦名神社(農神さん)前から西側を見通した様子です。

1 2