
JRゲートタワー(名古屋駅新ビル(仮称)他計画)は、 JR名古屋駅に隣接する名古屋ターミナルビルを撤去し、その跡地に建設された超高層複合ビルです。地上46階、地下6階、高さ約220m、約260,000m²の規模で、オフィス、商業施設、ホテル、バスターミナ ル等で構成されます。
新ビルは、1階にバスターミナルを集約配置し、2階に名古屋駅と駅北側エリアを結ぶ歩行者通路を設けることで交通拠点としての機能を 強化するほか、隣接するJRセントラルタワーズと低層棟のほぼすべてのフロアで接続することにより、タワーズと一体性を持たせた利便性の高いビルとなっています。
新ビルは、1階にバスターミナルを集約配置し、2階に名古屋駅と駅北側エリアを結ぶ歩行者通路を設けることで交通拠点としての機能を 強化するほか、隣接するJRセントラルタワーズと低層棟のほぼすべてのフロアで接続することにより、タワーズと一体性を持たせた利便性の高いビルとなっています。
【公式HP】
→JR東海>事業紹介>名古屋駅新ビル計画

【スペック】
名称:JRゲートタワー
所在地:名古屋市中村区名駅一丁目1015番15他
階数:地上46階、地下6階
高さ:約220m※軒高211.1m
構造:鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
杭・基礎 : 場所打ちコンクリート拡底杭
主用途:オフィス、ホテル、百貨店、飲食店、バスターミナル等
総戸数:——
敷地面積:97,191.00㎡(駅施設全体)
建築面積:10,492.78㎡
延床面積:265,337.92㎡
建築主:東海旅客鉄道(JR東海)、ジェイアールセントラルビル(株)
設計者:大成建設、日建設計、ジェイアール東海コンサルタンツ、Kohn Pedersen Fox Associates PC
施工者:大成建設、鹿島建設
着工:2012年09月
竣工:2017年03月
竣工:2017年03月

JRゲートタワーですが、紆余曲折を経て当初開業予定から約2年遅れのグランドオープンとなりました。また、施設自体があまりに巨大だった為、段階的に核施設をオープンさせる事となりました。
<JRゲートタワーオープン・スケジュール>
<JRゲートタワーオープン・スケジュール>
・2016年11月07日:オフィス入居開始
・2017年03月30日:竣工式
・2017年04月01日:バスターミナル、キッズスクウェア JRゲートタワー名古屋開業
・2017年04月07日:第一期開業
※ゲートタワープラザ レストラン街、 ビックカメラ、ユニクロ、GU、 フィットネスクラブ
・2017年04月17日:グランドオープン
※タカシマヤ ゲートタワーモール、 名古屋JRゲートタワーホテル

JRゲートタワー開業特集の1回目は外観編。その巨大で複雑なビルの外観を色々な場所から見て行きます。まずは商業施設やバスターミナルが入居する低層部の様子です。

その巨大は箱型の建物は外観デザインが単調にならない様に様々なパターンの外装カーテンウォールを組みあわせてデザインされています。

ミッドランドスクエアから見た、JRゲートタワーの様子です。

既存のタワーズと、ゲートタワーの低層部の様子です。2つの巨大な商業施設が一体化され驚くべきボリュームのビルとなりました。

ゲートタワーの屋上は緑化されています。

太閤口側から見た、JRタワーズとゲートタワーの様子です。

低層部は3棟が一体感を持つ様に、横方向のラインを強調したデザインで統一されています。

太閤口側から見たJRゲートタワーの様子です。曲線を描くタワーズと異なり直線基調のコンサバ系のデザインのビルとなっています。

商業施設、ホテル・カンファレンスセンター、オフィス大きく分けて3つの用途で構成されたビルの為、外観も内部構成に準じてデザインが変えられています。

さらに角度を変えて。ビルの横側は縦方向のマリオンが上から下まで一直線で描かれており、非常に高さを感じる部分となっています。

さらにささしまライブ駅から見た、タワーズとゲートタワーの様子です。

最後はJR名古屋駅前に誕生した、トリプルタワーと、その収益の源泉とも言える東海道新幹線を絡めたアングルです。

