大阪駅ホーム屋根に関する工事(ガラス屋根設置工事) 11.11





大阪駅ホーム屋根に関する工事は、ドーム屋根下のホーム上に透明なガラス屋根を設置する工事で、2011年8月下旬頃から工事に着手し 2012年3月末の完成を目標にし工事が進められます。当初の計画ではドーム屋根の下のホーム屋根の大部分が撤去される予定でしたが、ホームへの霧状の雨の舞い込み状況からホーム上にガラス屋根を設置して霧状の雨に対処する事になりました。ガラス屋根は、北側が高く南側が低い片流れのドーム屋根の形状に合わせて設置され、1・2番環状線ホームは計画通り全て撤去、3・4、5・6番線はドーム下の約半分に、7・8、9番線は8割程度の部分にガラス屋根が設けられます。

約1ヶ月振りの取材でしたが、前回よりガラス屋根の設置工事が進んでおり、3・4、5・6番線の東側のガラス屋根の設置が完了していました。










IMG_4569.jpg



続いて3・4、5・6番線の西側の様子です。既存の屋根が撤去され、ガラス屋根を支える支柱の取付が始まっていました。













IMG_3965.jpg


ガラス屋根越しに見た、ドーム空間の様子です。夕方遅くの撮影ですが、こうやって見ると結構ドーム空間の開放感が伝わってくる気がしました。昼間見た時よりもガラスの透明度が高い気がするのは何故でしょうか・・?











IMG_3953_20111112224811.jpg


こちらは1・2番線、環状線乗り場の様子です。読者のJUNKさんに「環状線ホームも徐々に変化しています」との情報を頂いたんので、ガラス屋根の設置工事に続いて取材してみました。









IMG_3956.jpg

まず目についたのが、この発車標。先月まで既存上屋の支柱に取付られてましたが、T字型の独立した支柱がホーム上に新たに設置され、そこに発車標が取り付けられていますした。電源はまだ既存上屋から取っているようでしたが、近いうちに既存上屋から切り離されて稼働すると思います。
















IMG_3957.jpg

続いて1・2番線の東側の様子です。こちらは既存上屋の撤去がさらに進んでおり、ドーム屋根をささえる構造体に照明器具が取り付けられ既存の蛍光灯は姿を消していました。照明器具が変わるだけで、なんだかムーディーな雰囲気になった気がします。












IMG_3959_20111112224810.jpg


環状線ホームを一回りしただけで、既存上屋から新しい駅施設への機能移転が計画的に進められている事を実感出来ました。完全体に向けてあと一息ですね。











IMG_3946.jpg

最後は夕方のドーム空間内をパチり。