
大阪駅ホーム屋根に関する工事は、 ドーム屋根下のホーム上に透明なガラス屋根を設置する工事で、2011年8月下旬頃から工事に着手し 2012年3月末の完成を目標にし工事が進められます。当初の計画ではドーム屋根の下のホーム屋根の大部分が撤去される予定でしたが、ホームへの霧状の雨 の舞い込み状況からホーム上にガラス屋根を設置して霧状の雨に対処する事になりました。ガラス屋根は、北側が高く南側が低い片流れのドーム屋根の形状に合わせて設置され、1・2番環状線ホームは計画通り全て撤去、3・4、5・6番線はドーム下の約半分に、7・8、9番線は8割程度の部分にガラス屋根が設けられます。
約1ヶ月振りの取材でしたが、前回ご紹介した3・4、5・6番線に続いて、7・8番線の東側のガラス屋根の設置が始まっていました。
約1ヶ月振りの取材でしたが、前回ご紹介した3・4、5・6番線に続いて、7・8番線の東側のガラス屋根の設置が始まっていました。

7・8番線東側の様子です。7・8番線はホーム改良工事に合わせて拡幅された為、ガラス屋根も他のホームに配れて幅広になっています。

続いて西側の様子です。前回、既存の屋根が撤去された、3・4、5・6番線の西側にもガラス屋根が設置されていました。7・8番線の西側はまだ手付かずの様で既存の屋根のままでした。

橋上駅舎から見た3・4、5・6番線の西側のガラス屋根の様子です。
設置されたガラス屋根をホーム上から見上げて見ると、いつくかの変化に気づきました。まず既存上屋に取り付けられていた蛍光灯の器具が上屋から分離され仮設の様な状態になっていました。新しい器具を新設する為の準備かもしれません。あと、上屋の中心に見慣れないカバーが取り付けられていました。

カバーをアップで。これは、配線を収納するする為の物でしょうか?よく見ると、複数のカバーを連結出来そうな感じもします。。

最後は3・4番線ホームから見た、環状線ホーム東側の様子です。既存上屋の撤去が終わり、とてもスッキリして見えました。

