【過去記事】
→大阪駅ホーム屋根に関する工事(ガラス屋根設置工事) 12.03
→大阪駅ホーム屋根に関する工事(ガラス屋根設置工事) 12.01
→大阪駅ホーム屋根に関する工事(ガラス屋根設置工事) 11.12
→大阪駅ホーム屋根に関する工事(ガラス屋根設置工事) 11.11
→大阪駅ホーム屋根に関する工事(ガラス屋根設置工事) 11.10
→大阪駅ホーム屋根に関する工事など 11.08
→大阪駅の小変化、あれこれ 11.12
→大阪駅ホーム屋根に関する工事(ガラス屋根設置工事) 12.03
→大阪駅ホーム屋根に関する工事(ガラス屋根設置工事) 12.01
→大阪駅ホーム屋根に関する工事(ガラス屋根設置工事) 11.12
→大阪駅ホーム屋根に関する工事(ガラス屋根設置工事) 11.11
→大阪駅ホーム屋根に関する工事(ガラス屋根設置工事) 11.10
→大阪駅ホーム屋根に関する工事など 11.08
→大阪駅の小変化、あれこれ 11.12
サウスゲートビルディング側の壁面です。美装化工事が完了していました、
前回の取材で気になっていた謎の取り付けベースですが、正解は横長の小型スピーカーでした。

環状線ホーム下の中二階連絡通路の様子です。この場所は日中常に利用客で溢れかえっている場所ですが、早朝だったので上手く撮影する事ができました!JR西日本・神戸支社管区で多用されているモニタータイプの発車標が8枚設置されていました。

中央口中2階連絡通路を見通したアングルです。環状線と同じく、モニタータイプの発車標が設置されていました。この発車標はかなり便利ですね。

こちらは中央出口改札口の様子です。こちらも日中は常に人で溢れかえっており撮影が困難な場所ですが、早朝6時だったのでゆっくりと撮影する事が出来ました。

桜橋口中2階通路の様子です。リニューアル工事が完了し見違える様にキレイになりました。

最後は、橋上駅舎の改札内コンコースの様子です。
SECRET: 0
PASS: 374e66fe2c6954515420b65417f58e21
新大阪駅の美装化の際も感じましたが、JR西日本の駅内装はモノトーン基調で落ち着いた印象を受けますね。
JR東日本ではホーム入り口付近に路線のラインカラーを多用しており、文化の違いを感じます。