建設データバンクによると、大阪IRプロジェクトが今年4月末に着工することが明らかになりました!
計画名称は大阪IRプロジェクト、MGM大阪が入るメインタワーは「(仮称)大阪IRプロジェクトブロックB新築工事」。新ビルは、地上27階、地下1階建て、敷地面積:101,713.11㎡、建築面積:83,743.77㎡、延床面積:527,320.7㎡の規模となります。主用途はホテル、遊技場、観覧場(劇場)、店舗、飲食店、駐車場。建築主:大阪IR株式会社、設計者:竹中工務店・日本設計設計共同体が担当。施工者は未定。着工:2025/04/30、竣工:2030/07/31、開業:2030年秋頃を予定しています。
ブロックBは地上27階建てで、高さは不明ですが、階高5mだと仮定すると単純計算で135m、塔屋を含めた最高高さは150m程度になるかもしれません。延床面積は、驚きの52.7万㎡。このほかにMUSUBIホテルやMICE施設などが加わり、大阪IR全体では約77万㎡の規模となります。
【出典元】
→建設データバンク>(仮称)大阪IRプロジェクトブロックB新築工事
日本のIR(統合型リゾート)実施法では、ゲーミング区域をIR施設の床面積合計の3%以内に規制しており、十分な収益を挙げられるゲーミングエリアを作るためには、全体の延床面積が膨大になってしまうという「カラクリ」があります。ホテルの「客室面積が約10万㎡以上」などもありえない数字です。いまさらですが、東京以外の地方の実情を無視したルール設定になっており、大阪でもギリギリのラインだったと考えられます。大阪IRの開業後に実施されるかもしれない二次募集では、北海道や沖縄、その他地方でも採算が取れる「地方型IR」を設定して、地域振興につなげて欲しいところです。
ともあれ、日本初のIRが大阪に誕生することは確実になりました。これから徐々に施設の詳細が明らかになってくるので、楽しみですね!
施設概要
計画名称: 大阪IRプロジェクト
所在地: 大阪府大阪市此花区夢洲中1-1-17ほか
交通:大阪メトロ中央線「夢洲」駅」
階数: 地上27階、地下1階
高さ:—
主用途: ホテル、遊技場、観覧場(劇場)、店舗、飲食店、駐車場
敷地面積:101,713.11 ㎡
建築面積: 83,743.77 ㎡
延床面積: 527,320.7 ㎡
建築主: 大阪IR株式会社
設計者: 竹中工務店・日本設計設計共同体
施工者: 未定
着工: 2025/04/30
竣工: 2030/07/31
開業:2030年秋頃
IRが成功裏に進めば将来はコンテナヤードへも拡張されて、まさにエンターテーメントアイランドになるかもですね。
昔とん挫したパラマウントができたりして。。。
例えば投下資本1000億円でも大変な規模のプロジェクトです。この大阪IRは1兆円を超える投下資本。今、大阪に国内のどこにも無かったどれほど物凄い怪物のような超巨大なプロジェクトが始まろうとしているか。出来ようとしているか地元大阪でもまだ気づいていない人の方が多い。
日本初のカジノ複合施設の起工式は4月24日に予定:MGMリゾーツCEO
https://www.ggrasia.com/ground-breaking-ceremony-for-japans-first-casino-complex-due-april-24-mgm-resorts-ceo
日本初のカジノ付き統合型リゾート(IR)となるMGM大阪の起工式が今年4月24日に開催される予定であると、この計画の主要支援者の1つであるMGMリゾーツ・インターナショナルのビル・ホーンバックル最高経営責任者(CEO)兼社長が水曜日に語った。
サジャさんが書かれている通りで、大阪IRは世界屈指の好立地なんですよ。
大阪自身の魅力は勿論の事、近畿圏の魅力、日本国の真ん中として日本中と繋がり、世界とも繋がれる。
こんな素晴らしい立地は本当に他には無いです。
だからMGMは東京の日本国中央政府の半ば嫉妬じみた、嫌がらせの域を出ないサボタージュ的な遅延行為にも我慢しているんですよね。
このタワーだけでグランフロント大阪全てと同じぐらいの延床面積ですか?
ひょっとしたら梅北の賃貸棟全てがこのIRに出来るとか?
プラス万博跡地にも何かしらの施設が出来るんですよね。
これ程の規模でなくてはならないなら他所では無理だし、それに細切れな物を作っても相手にはされない。
そもそも周りに豊かな観光材料が無かったら人は集まらない。
つまりここでしか世界相手にIRの開発は出来ないと思うんですね。だったら夢洲にもう一つか二つを作ってラスベガスを除いて最大のIRエリアにしてしまっても良いんじゃ無いの? 勿論コンテナヤードはどこかに移動させてしまってね。USJも近く京都や奈良の歴史的観光地にもすぐに行けるこの夢洲は世界最高のIRだと思いますよ。
今の大阪の勢いならまずクリアできる面積要件ではありますが、地方には厳しすぎますよね・・・
やはりもうちょっと緩和できないものかと思います
環境アセスメントで建物の最高高さは約130mと出てましたね。
ついに来ましたね((。•̀ᴗ-)✧
長年の悲願だった超弩級のビッグプロジェクトがこの春から始動する・・まさに感無量です(人*´∀`)。*゚+