えちぜん鉄道は福井駅周辺の高架化事業に伴い、既に完成している北陸新幹線の福井駅部分の高架を使い、2015年9月27日から仮線の運行を始めました。新幹線福井駅部の高架部分0・8キロを鉄道建設・運輸施設整備支援機構から借りてレールを敷き乗り入れる形で、2018年秋までの約3年間、新幹線高架をえちぜん鉄道の車両が走ることになります。高架化事業を行う場合、既設の線路に添って仮線を敷き→仮線に移転→既設線路を撤去→高架線構築の流れが多いですが、今回のケースでは、既に完成している北陸新幹線の高架線を仮線として使用する、非常に珍しい事例となります。

えちぜん鉄道は福井駅周辺の高架化事業に伴い、既に完成している北陸新幹線の福井駅部分の高架を使い、2015年9月27日から仮線の運行を始めました。新幹線福井駅部の高架部分0・8キロを鉄道建設・運輸施設整備支援機構から借りてレールを敷き乗り入れる形で、2018年秋までの約3年間、新幹線高架をえちぜん鉄道の車両が走ることになります。高架化事業を行う場合、既設の線路に添って仮線を敷き→仮線に移転→既設線路を撤去→高架線構築の流れが多いですが、今回のケースでは、既に完成している北陸新幹線の高架線を仮線として使用する、非常に珍しい事例となります。
【出典元】
→福井駅付近連続立体交差事業(えち鉄高架化事業)(PDF)

【事業概要】
・施行者:福井県
・鉄道名:JR北陸線外2線
・施工延長:
・施工延長:
JR北陸線高架延長3.3km
えちぜん鉄道高架延長3.0km
・その他の整備内容
交差道路 27路線
高架側道:5路線
除却踏切:5箇所
・全体事業費:約683億円

北陸本線在来線・新幹線を含む福井駅部の高架化工事の工程表です。現在は④えちぜん鉄道仮線切替の段階です。北陸本線新幹線の駅部が島式1面2線なのが驚きですね。

それでは、えきぜん鉄道福井駅の仮設駅の様子を見てゆきましょう!

改札外コンコースの様子です。広々としてガランとした印象です。自動改札機はなく有人改札です。また自動券売機もなく有人窓口で切符を入場券を買いました。

改札内コンコースの様子です。

発車標の様子です。サイネージモニタ方式のシンプルなタイプです。

待合室の様子です。

期間限定の仮設駅舎ですがエレベーターが設置されていました。

改札内コンコースの一番置くにホームに続く階段とトイレがあります。

この階段がメチャクチャ長く登るのに一苦労しました。

ホーム上の様子です。ここが将来北陸新幹線の福井駅になるとは、にわかには信じられない感じです。

案内サイン類の様子です。青地に白文字はJR西日本の旧型タイプに似た感じですね。

ホーム上の発車標の様子です。液晶サイネージモニタを使用したタイプとなっています。

ホームを見通した様子です。

ホームと停車中の電車の組み合わせ。

発車標と駅名票です。

続いて軌道の様子です。狭軌の線路が敷設された光景を見ると、やはりここが新幹線の軌道とは信じられない感じです。ただ、新幹線の長大編成に対応出来るようにホームの設置スペースが延々と取られている所から、新幹線の息吹を感じる事が出来ました。

軌道はバラスト軌道にPC枕木となっています。

こちらは大阪側の様子です。写真の奥側では北陸新幹線の敦賀延伸に向けて駅周辺で発掘工事が行われていました。

在来線駅舎側の終端付近の様子です。「えちぜん鉄道」福井駅仮設駅舎ですが、新幹線の高架を私鉄が走るという貴重な光景を見ることが出来て満足出来ました。




