
富山駅付近連続立体交差事業は北陸新幹線建設工事に伴い富山駅付近を高架にする連続立体化事業です。この事業により、北陸本線・高山線の約1.8km、富山地方鉄道本線の約 1.0kmが高架化されます。
以前から追跡取材を続けてきた富山駅の高架化事業ですが、2015年3月14日の北陸新幹線の金沢延伸開業に伴い大きな節目を迎えました。
【概要】
1、対象路線:JR北陸本線・高山本線/富山地方鉄道本線
2、事業延長:JR線 約1.8km,富山地方鉄道線 約 1.0km
3、事業期間:平成17年度~平成28年度
4、事業費:約250億円
【引用元】
→富山県:富山駅付近連続立体交差事業について
【過去記事】
→富山駅付近連続立体交差事業ー高架化された「あいの風とやま鉄道線」上り線とJR高山本線の状況
→富山駅付近連続立体交差事業ーついに開業した北陸新幹線富山駅!
→富山駅付近連続立体交差事業ー新設計された中央コンコースは天井が高くて開放的!
→富山駅付近連続立体交差事業ー北陸新幹線高架下に乗入れた富山地鉄市内電車
→富山駅付近連続立体交差事業ー南口駅前広場の状況 15.09
→富山駅付近連続立体交差事業 14.12
→富山駅付近連続立体交差事業 14.08
→富山駅付近連続立体交差事業 14.04
→富山駅付近連続立体交差事業 13.05
→富山駅付近連続立体交差事業 12.09
→富山駅付近連続立体交差事業 12.02
→富山駅付近連続立体交差事業 11.02
→富山駅付近連続立体交差事業 10.12
→富山駅付近連続立体交差事業 10.05
数回に分けてご紹介して来た富山駅の高架化事業ですが、今回は、2015年3月14日に開業した北陸新幹線から若干遅れた4月20日から高架化された、在来線上りホーム(あいの風とやま鉄道線上り線及びJR高山本線)をご紹介したいと思います。

現地の様子です。工事半ばと言う事もあり、旅客導線は若干混乱気味です。特に北口交通広場へのアクセスは、一旦地上レベルにおり、旧仮設ホームに行き、跨線橋を渡って辿り着くという、ややこしい構造になっています。その為、案内サイン類も微妙な矢印が多様されていました。

発車標の様子です3色LED2段のシンプルなモデルですね。サンダーバードやしらさぎ、はくたか、北越など華やかな在来線特急が行き来きしていた在来線ホームですが、全て新幹線に移管された為、新しいホームですが閑散とした印象です。

エレベータ―の様子です。

駅名票と時刻表の様子です。優等列車が無くなった為、時刻表も寂しい感じですね。「あいの風富山鉄道」は整備新幹線の開業に伴い誕生した第三セクター鉄道会社です。

ホーム上屋をささえる柱は新幹線ホームと同じデザインとなっています。

在来線ホームと新幹線ホームは微妙に高さが異なっています。

新幹線ホームから見た在来線ホームの様子です。

在来線上り線ホームは1面3線で一番西側が切り欠きホームとなっています。

切り欠きホームの2番線の様子です。よく見ると、ホーム全体の床面がアスファルト舗装ではなく石材で仕上げられています。かなりの豪華仕様ですね。

高山本線の発車標です。本数の少なさがヤバイですね・・・。

切り欠きホームに停車中のキハ120系です。

こちらはホーム端から見た、金沢方面の様子です。

最後は新潟方面を見た様子です。