2018年3月24日、世界遺産の奈良・平城宮跡に奈良県と国土交通省が整備を進めてきた「平城宮跡歴史公園」がオープンしました。レストランが入る施設などを備えた「朱雀門ひろば」が設けられ、復元された遣唐使船が公開されています。

水盤の上にライトアップされた遣唐使船。メチャクチャミステリアスな雰囲気は必見です。

真横から見た遣唐使船の様子です。こんな小さな船で唐の都を目指したとは・・・。

遣唐使船を後方から見た様子です。

そして、30分に1度行われる光の演出が始まりました!スモークをモクモク出しながら、嵐など大海を行く遣唐使船の姿をイメージした光と音楽の演出が行われています。

スモークの量はかなり多くて一気に幻想的な雰囲気になりました。これはホンマに凄いわ・・・

光と音の演出は5分間ほど。見とれているとあっという間に時間が過ぎました。

ライトアップされた遣唐使船。これはかなりの力作で、もっと観光客が呼べる凄い代物だと思います。今回、21時頃に現地に行きましたがほとんど無人状態でホンマに勿体無い・・・。奈良県は超一級の観光資源がてんこ盛りなので、売り出し方、送客手段をもう少し上手くやれば、もっともっと観光客の滞在時間が増えると思います。「朱雀門ひろば」の遣唐使船。これは一見の価値ありでした!
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)
読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。
実は私、近鉄奈良線沿線民のくせに平城宮跡にはまだ一回も足を運んだことがないのですよね(^ω^;)
今度行ってみようかなと思いました٩( ᐛ )و