トヨタ自動車は、2020年1月7日~10日に米国ネバダ州ラスベガスで開催されたCES 2020で、あらゆるモノやサービスがつながる実証都市コネクティッド・シティ「Woven City(ウーブン・シティ)」のプロジェクト概要を発表しました。
計画地は、2020年末に閉鎖予定のトヨタ自動車東日本 東富士工場(静岡県裾野市)の跡地で初期は同社従業員やプロジェクト関係者など2,000人程度が住み、将来的には175エーカー(約70万8,000㎡)の規模で街づくりを進められます。新都市は2021年初頭より着工予定で、世界中の企業や研究者に参画を呼びかけていくとの事です。
【出展元】
→トヨタ、「コネクティッド・シティ」プロジェクトをCESで発表
富士山にかけて2021年「2月23日」頃に入れ式(着工)を行う予定!
トヨタの豊田章男社長は2020年11月6日の2021年3月期第2四半期決算説明会に登壇し、ウーブンシティの詳細について説明を行い、ウーブンシティの近くにある富士山にかけて2021年「2月23日」頃に鍬入れ式(着工)を行う予定である事が明らかになりました。ウーブンシティはm150m×150mの区画を1ユニットとし、各区画に360人程度を住まわせて実験を進められます。
1ユニットにつき、地上に3本、地下に1本の道が整備され。地上の3本の道は初期の構想通り、自動運転専用道路、歩行者専用道路、歩行者とスモールモビリティが混在する道とする方針です。天候の影響を受けない地下道は、物流専用の自動運転専用道路となります。
ウーブンシティには現在までに、参加あるいは居住を望む企業および個人約3,000人からの応募があったそうです。
住民は高齢者と子育て世代のファミリーが中心ですが、そこに「発明家」が加わります。実際にウーブンシティ住むことで、さまざまな社会課題(高齢化社会の問題など)を解決する発明が生まれると期待されています。発明家枠については、一定期間に成果が出ない場合は人員を入れ替える、発明を活性化させることも検討しているとの事です。
実証都市「Woven City(ウーブン・シティ)」
新都市は人々が生活を送るリアルな環境のもと、自動運転、MaaS、パーソナルモビリティ、ロボット、スマートホーム技術、AI技術などを導入・検証できる実証都市として建設されます。プロジェクトの狙いは、この街で技術やサービスの開発と実証のサイクルを素早く回すことで、新たな価値やビジネスモデルを生み出し続けることです。
街は、網の目のように道が織り込まれ合う姿から、「Woven City(ウーブン・シティ)」と命名されました。都市設計はデンマーク出身の建築家で、ビャルケ・インゲルス・グループ(BIG)CEOのビャルケ・インゲルス氏が担当します。BIGは、ニューヨークの新たな第2ワールドトレードセンターやGoogleの新しい本社屋など、これまで数多くの著名なプロジェクトを手掛けています。
トヨタの豊田章男社長は以下のコメントを発表しました!
「ゼロから街を作り上げることは、たとえ今回のような小さな規模であったとしても、
街のインフラの根幹となるデジタルオペレーティングシステムも含めた将来技術の開発に向けて、
非常にユニークな機会となります。バーチャルとリアルの世界の両方でAIなどの将来技術を実証することで、
街に住む人々、建物、車などモノとサービスが情報でつながることによるポテンシャルを
最大化できると考えています。このプロジェクトでは、将来の暮らしをより良くしたいと考えている方、
このユニークな機会を研究に活用したい方、もっといい暮らしとMobility for Allを私たちと
一緒に追求していきたい方すべての参画を歓迎します」と語りました。
Woven Cityの主な構想
◆街を通る道を3つに分類し、それらの道が網の目のように織り込まれた街を作る。
1.スピードが速い車両専用の道として、「e-Palette」など、完全自動運転かつゼロエミッションのモビリティのみが走行する道
2.歩行者とスピードが遅いパーソナルモビリティが共存するプロムナードのような道
3.歩行者専用の公園内歩道のような道
Woven City(ウーブン・シティ)の中核を成す「e-Palett」。
・街の建物は主にカーボンニュートラルな木材で作り、屋根には太陽光発電パネルを設置するなど、環境との調和やサステイナビリティを前提とした街作りを行う。
・暮らしを支える燃料電池発電も含めて、この街のインフラはすべて地下に設置する。
・住民は、室内用ロボットなどの新技術を検証するほか、センサーのデータを活用するAIにより、健康状態をチェックしたり、日々の暮らしに役立てたりするなど、生活の質を向上させることができる。
・e-Paletteは人の輸送やモノの配達に加えて、移動用店舗としても使われるなど、街の様々な場所で活躍する。
・街の中心や各ブロックには、人々の集いの場として様々な公園・広場を作り、住民同士もつながり合うことでコミュニティが形成されることも目指す。
トヨタが実証都市を造る真の目的は「都市OS-Ver.1.0」を実現するため!?
なぜ自動車メーカーであるトヨタが新都市建設を決断したのでしょうか?現実的な理由は行動での実証実験を中々認めたい国の呪縛から逃れる為、自社で実証都市を建設し、技術確認のスピードアップを図るため、だと思います。
さらに近未来のクルマは単独の「モノ」として存在するのではなく「移動サービス」として「街」を構成する一つの要素となっていくと考えられています。カーシェアリングや自動運転がさらに進むとクルマは所有する「モノ」から都市のインフラに変わります。街作りが根底から覆される「パラダイムシフト」が起こると予想できます。
コンパクトシティ政策が理想はいが現実にかかる費用・効果から考えて割に合わない―。政策としてのコンパクトシティの失敗が明らかになりつつある今、少子高齢化が進む中、広げすぎた街のインフラをたたむ方法として自動運転を軸としたモビリティ革命が力を発揮するのではないでようか?地方都市や郊外の過疎ニュータウンを救う事になるかもしれません。
もう1つの理由は、デジタルオペレーティングシステム。インターネットに繋がるクルマ「コネクティッドカー」のOSはGoogleやAppleが覇権を目指していますが、これから、さらに上位となる「モビリティ革命」を司る『都市のOS』が必要になってくると思います。上手く表現できませんが、コネクティッドカーを束ねて都心全体のインフラをコントロールするOS的な何かです。トヨタが新都市を建設する真の目的は「都市OS-Ver.1.0」を実現する事かもしれませんね。
ビャルケ・インゲルスが建築設計担当だと!すばらしい。トヨタは保守的イメージが強いからこの選択はエポックだな。よくぞ日本のつまらない設計事務所や建築家に任せなかった!快挙!