本町ガーデンシティテラス(仮称)安土町3丁目ビル 御堂筋安土町ビル建替計画の最新状況23.06【2023年3月竣工】


本町ガーデンシティテラス (仮称)安土町3丁目ビルは、高度経済成長期の1966年に竣工した御堂筋安土町ビル(旧称:住友生命本町ビル)を建替える再開発計画です。新ビルは地上19階、塔屋1階、地下2階、高さ88.58m。1,410㎡の敷地に延床19,086㎡のオフィスビルが建設されます。建築主は積水ハウス、設計を大林組が担当。20209月に着工し、20233月竣工、4月にオープンしました。

【出展元】
三幸エステート>(仮)御堂筋安土町ビル建替計画 (中央区・大阪府) 物件詳細
officil(オフィシル)>(仮称)御堂筋安土町ビル

【過去記事】
御堂筋安土町ビル解体工事の状況 20.03
御堂筋安土町ビル解体工事の状況 20.01
御堂筋線本町駅1号出入口が一時閉鎖、積水ハウス保有の「御堂筋安土町ビル」の建替えは20226月頃に完成か?
御堂筋安土町ビルのテナント退去が完了。建て替え再開発計画などの続報に期待!

 


中層階の断面図です。御堂筋側には緑化されたバルコニーが設けられる様子です。

 

計画概要



計画名称 (仮称)安土町3丁目ビル
所在地 大阪府大阪市中央区安土町3丁目14番3
交通 大阪メトロ 御堂筋線 本町駅 徒歩1分
階数 地上19階、塔屋1階、地下2階
高さ 88.88m  ※当初計画では88.58m
構造 鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
杭・基礎
主用途 事務所・店舗
敷地面積 1,410㎡
建築面積 1,070㎡ ※当初計画では1,074㎡
延床面積 19,106㎡ ※当初計画では19,086㎡
容積対象面積 16,900㎡
建築主 積水ハウス
設計者 大林組
施工者 大林組
着工 2020年10月
竣工 2023年03月(予定)
入居
備考 高度経済成長期の1966年に竣工した御堂筋安土町ビル(旧称:住友生命本町ビル)の建替え計画。旧ビルは高度経済成長期の1966年に竣工した、地上9階、延べ床面積:約1.5万㎡古参のオフィスビルで建築主は住友生命、施工は大林組が担当しまた。竣工後53年が経過し老朽化が進んでいた事から建替えられる事になった。建築主は積水ハウス、設計は大林組が担当。御堂筋景観ガイドラインに準拠した高さ50mの軒線を強調したデザインの高層ビルに生まれ変わる。

 

2023年6月の様子


現地の様子です。前回の撮影が2023年4月だったので、約2ヶ月振りの取材です。

 



南西側から見た様子です。新ビルは2023年3月に竣工、4月にオープンしました。今回取材すると1階の商業区画にテナントが入っていました。

 


西側から見た様子です。御堂筋沿いにあるバルコニーには植栽が施されています。

 


北御堂さんから見た様子です。

 


引き気味で見た周辺の様子です。寺院と超高層ビルの対比が良い感じです。

 


北西側から見た様子です。


基壇部の様子です。1階の商業区画にテナントが入り賑わい感が出てきました。

 


南西角の様子です。


2023年5月21日(日)に、インテリアブランドのWAILEA御堂筋がオープンしました。

 


基壇部南側の様子です。

 


近くで見上げた様子です。敷地面積 1,410㎡にこれだけのビルが建てられるのは、大した事だと思います。

 


最後は南東側から見た様子です。

2023年4月の様子


現地の様子です。前回の撮影が2023年2月だったので、約2ヶ月振りの取材です。

 


南西側から見た様子です。周辺の外構工事が完了しており、新ビルは竣工したと思われます。

 


基壇部の様子です。御堂筋沿いの1階テナントはまだ未入居です。

 


真正面西側から見た様子です。

 

 


テラスをアップで見た様子です。ベランダに植栽が施されいる事が解ります。

 


北西側から見た様子です。

 


南側から見た様子です。

 


南西角から見上げた様子です。

 

 


基壇部の様子です。公開敷地のおかげで広々としています。

 


歩道からセットバック、さらにピロティを設けて奥行きを持たせています。

 

 


本町ガーデンテラスのロゴマーク。

 


ピロティから地下階を見下ろした様子です。地下に外光を取り込む「サンクン広場」ですね。

 

復活した「御堂筋線本町駅1号出入口」


ビルの建て替え工事に伴い、2019年5月から閉鎖されていた「御堂筋線本町駅1号出入口」がついに復活しました!!


早速、地上から駅に向かってみましょう。

 


地下階の様子です。最新鋭のオフィスビルの一部なので質感がメチャクチャ高いです。

 


サンクン広場に置かれたベンチ?の様子です。アーティスティックな感じですね。

 


さらに御堂筋線の改札口に向かって行きます。

 

 


少し解りづらいですが、改札口方面(左)サンクン広場(右)という位置関係の写真です。

 


改札口側から、本町ガーデンテラス方面を見た様子です。

 


ついに完成状態になった本町ガーデンテラス。ベランダ付きのオフィスビルがどんな風に仕上がるのか?野暮ったくならないか?と若干心配していましたが、予想を上回る出来映えでホッとしました。

 

2023年2月の様子


現地の様子です。前回の撮影が2022年1月だったので、約1ヶ月振りの取材です。

 

 


南西側から見た様子です。ビルにの周囲にあた足場が無くなり、外観はかなり完成状態に近づきました。

 


高層部の様子です。

 

 



基壇部の様子です。防護ネットが残っていますが、取り払われた箇所を見るとかなり反射率が高く、クリスタルな印象です。

 

 


真正面から見た様子です。

 

 


北西側から見た様子です。

 


近くで見上げた様子です。

 


南側から見た様子です。クルスタル感がありますね。

 


最後は北御堂側から見た様子です。

 

2023年1月の様子


現地の様子です。前回の撮影が2022年11月だったので、約2ヶ月振りの取材です。

 

 


南西側から見た様子です。タワークレーン姿を消し、低層部を覆っていた足場が取り払われていました。

 

 


西側から見た様子です。御堂筋沿いにバルコニーがあるオフィスビルが建つのは今回が初めてだと思います。養生ネットが取れるまで何ともいえませんが、若干マンションぽい感じに見えますね・・・。

 


撮影ポイントを変えて、南側から見上げた様子です。

 


御堂筋沿いの基壇部の様子です。

 

 


北西側から見た様子です。

 


最後は引き気味で見た周辺の様子です。

 

2022年11月の様子


現地の様子です。前回の撮影が2022年10月だったので、約1ヶ月振りの取材です。

 


南西側から見た様子です。御堂筋側の南西角は建設資材の引揚げスペースでしたが、この部分の工事が始まっていました。

 


北西側から見た様子です。頂部付近までカーテンウォールの取り付けが進んでいます。

 


頂部付近のアップです。

 


撮影ポイントを変えて、南側から見た様子です。

 


南東側から見た様子です。

 


最後は北御堂の階段付近から見た様子です。

 

2022年10月の様子


現地の様子です。前回の撮影が2022年9月だったので、約1ヶ月振りの取材です。

 


南西側から見た様子です。鉄骨建方が進み、計画上の最高部まで到達していました!

 

 


頂部をアップで見た様子です。銀色の「亜鉛メッキ」を施した鉄骨が見て取れます。棟屋の構築が行われています。

 

 

 


ガラスカーテンウォールの取り付けがかなり進みました。

 

 

 


北西側から見た様子です。

 


少し離れて見た様子です。

 


最後は南西側から見た様子です。

2022年9月の様子


現地の様子です。前回の撮影が2022年7月だったので、約2ヶ月振りの取材です。

 

 

 


南東側から見た様子です。かなり高くなってきまいた。

 

 


頂部付近の様子です。銀色の「亜鉛メッキ」の鉄骨が見えるので棟屋の構築が始まった様です。

 

 


本町ガーデンシティとの並びです。このあたりは新景観ガイドラインに準拠したビルが少ないので、これから建替え計画が浮上する事を期待したいです。

 

 


最後は近くで見上げた様子です。

 

 

2022年7月の様子


現地の様子です。前回の撮影が2022年6月だったので、約1ヶ月振りの取材です。

 

 


南西側から見た様子です。50m軒線を大きく越え、かなり高くなってきました!

 

 



南西角から見上げた様子です。南南側のガラスカーテンウォールの取り付けが始まっており驚きました。

 



南側から見た様子です。ガラスの面積が大きい、オフィスビルらしい外装に仕上がっています。

 

 


アップで見た様子です。かなり良い感じですね!

 


少し離れて、南東側から見た様子です。

 

 


最後は北西から見た様子です。

 

 

2022年6月の様子


現地の様子です。前回の撮影が2022年5月だったので、約1ヶ月振りの取材です。

 

 


北西から見た様子です。かなり高くなっており

 

 


南東側から見た様子です。

 

 

 

 


御堂筋の新景観ガイドラインで定められた、高さ50mを超えた所まで鉄骨建方が進んでいます。

 

 

 


縦アングルで見た様子です。かなり高層ビルらしくなってきました!

 

 

 


近くで見上げた様子です。

 

 


最後は南側から見た様子です。

 

 

1 2 3