本町ガーデンシティテラス (仮称)安土町3丁目ビルは、高度経済成長期の1966年に竣工した御堂筋安土町ビル(旧称:住友生命本町ビル)を建替える再開発計画です。新ビルは地上19階、塔屋1階、地下2階、高さ88.58m。1,410㎡の敷地に延床19,086㎡のオフィスビルが建設されます。建築主は積水ハウス、設計を大林組が担当。2020年9月に着工し、2023年3月竣工、4月にオープンしました。
【出展元】→三幸エステート>(仮)御堂筋安土町ビル建替計画 (中央区・大阪府) 物件詳細
→officil(オフィシル)>(仮称)御堂筋安土町ビル
【過去記事】
→御堂筋安土町ビル解体工事の状況 20.03
→御堂筋安土町ビル解体工事の状況 20.01
→御堂筋線本町駅1号出入口が一時閉鎖、積水ハウス保有の「御堂筋安土町ビル」の建替えは2022年6月頃に完成か?
→御堂筋安土町ビルのテナント退去が完了。建て替え再開発計画などの続報に期待!

中層階の断面図です。御堂筋側には緑化されたバルコニーが設けられる様子です。
計画概要

計画名称 | (仮称)安土町3丁目ビル |
所在地 | 大阪府大阪市中央区安土町3丁目14番3 |
交通 | 大阪メトロ 御堂筋線 本町駅 徒歩1分 |
階数 | 地上19階、塔屋1階、地下2階 |
高さ | 88.88m ※当初計画では88.58m |
構造 | 鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造 |
杭・基礎 | |
主用途 | 事務所・店舗 |
敷地面積 | 1,410㎡ |
建築面積 | 1,070㎡ ※当初計画では1,074㎡ |
延床面積 | 19,106㎡ ※当初計画では19,086㎡ |
容積対象面積 | 16,900㎡ |
建築主 | 積水ハウス |
設計者 | 大林組 |
施工者 | 大林組 |
着工 | 2020年10月 |
竣工 | 2023年03月(予定) |
入居 | |
備考 | 高度経済成長期の1966年に竣工した御堂筋安土町ビル(旧称:住友生命本町ビル)の建替え計画。旧ビルは高度経済成長期の1966年に竣工した、地上9階、延べ床面積:約1.5万㎡古参のオフィスビルで建築主は住友生命、施工は大林組が担当しまた。竣工後53年が経過し老朽化が進んでいた事から建替えられる事になった。建築主は積水ハウス、設計は大林組が担当。御堂筋景観ガイドラインに準拠した高さ50mの軒線を強調したデザインの高層ビルに生まれ変わる。 |
2023年6月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2023年4月だったので、約2ヶ月振りの取材です。

南西側から見た様子です。新ビルは2023年3月に竣工、4月にオープンしました。今回取材すると1階の商業区画にテナントが入っていました。

西側から見た様子です。御堂筋沿いにあるバルコニーには植栽が施されています。

北御堂さんから見た様子です。

引き気味で見た周辺の様子です。寺院と超高層ビルの対比が良い感じです。

北西側から見た様子です。

基壇部の様子です。1階の商業区画にテナントが入り賑わい感が出てきました。

南西角の様子です。

2023年5月21日(日)に、インテリアブランドのWAILEA御堂筋がオープンしました。

基壇部南側の様子です。

近くで見上げた様子です。敷地面積 1,410㎡にこれだけのビルが建てられるのは、大した事だと思います。

最後は南東側から見た様子です。
2023年4月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2023年2月だったので、約2ヶ月振りの取材です。

南西側から見た様子です。周辺の外構工事が完了しており、新ビルは竣工したと思われます。

基壇部の様子です。御堂筋沿いの1階テナントはまだ未入居です。

真正面西側から見た様子です。

テラスをアップで見た様子です。ベランダに植栽が施されいる事が解ります。

北西側から見た様子です。

南側から見た様子です。

南西角から見上げた様子です。

基壇部の様子です。公開敷地のおかげで広々としています。

歩道からセットバック、さらにピロティを設けて奥行きを持たせています。

本町ガーデンテラスのロゴマーク。

ピロティから地下階を見下ろした様子です。地下に外光を取り込む「サンクン広場」ですね。
復活した「御堂筋線本町駅1号出入口」

ビルの建て替え工事に伴い、2019年5月から閉鎖されていた「御堂筋線本町駅1号出入口」がついに復活しました!!

早速、地上から駅に向かってみましょう。

地下階の様子です。最新鋭のオフィスビルの一部なので質感がメチャクチャ高いです。

サンクン広場に置かれたベンチ?の様子です。アーティスティックな感じですね。

さらに御堂筋線の改札口に向かって行きます。

少し解りづらいですが、改札口方面(左)サンクン広場(右)という位置関係の写真です。

改札口側から、本町ガーデンテラス方面を見た様子です。

ついに完成状態になった本町ガーデンテラス。ベランダ付きのオフィスビルがどんな風に仕上がるのか?野暮ったくならないか?と若干心配していましたが、予想を上回る出来映えでホッとしました。
2023年2月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2022年1月だったので、約1ヶ月振りの取材です。

南西側から見た様子です。ビルにの周囲にあた足場が無くなり、外観はかなり完成状態に近づきました。

高層部の様子です。

基壇部の様子です。防護ネットが残っていますが、取り払われた箇所を見るとかなり反射率が高く、クリスタルな印象です。

真正面から見た様子です。

北西側から見た様子です。

近くで見上げた様子です。

南側から見た様子です。クルスタル感がありますね。

最後は北御堂側から見た様子です。
2023年1月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2022年11月だったので、約2ヶ月振りの取材です。

南西側から見た様子です。タワークレーン姿を消し、低層部を覆っていた足場が取り払われていました。

西側から見た様子です。御堂筋沿いにバルコニーがあるオフィスビルが建つのは今回が初めてだと思います。養生ネットが取れるまで何ともいえませんが、若干マンションぽい感じに見えますね・・・。

撮影ポイントを変えて、南側から見上げた様子です。

御堂筋沿いの基壇部の様子です。

北西側から見た様子です。

最後は引き気味で見た周辺の様子です。
2022年11月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2022年10月だったので、約1ヶ月振りの取材です。

南西側から見た様子です。御堂筋側の南西角は建設資材の引揚げスペースでしたが、この部分の工事が始まっていました。

北西側から見た様子です。頂部付近までカーテンウォールの取り付けが進んでいます。

頂部付近のアップです。

撮影ポイントを変えて、南側から見た様子です。

南東側から見た様子です。

最後は北御堂の階段付近から見た様子です。
2022年10月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2022年9月だったので、約1ヶ月振りの取材です。

南西側から見た様子です。鉄骨建方が進み、計画上の最高部まで到達していました!

頂部をアップで見た様子です。銀色の「亜鉛メッキ」を施した鉄骨が見て取れます。棟屋の構築が行われています。

ガラスカーテンウォールの取り付けがかなり進みました。

北西側から見た様子です。

少し離れて見た様子です。

最後は南西側から見た様子です。
2022年9月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2022年7月だったので、約2ヶ月振りの取材です。

南東側から見た様子です。かなり高くなってきまいた。

頂部付近の様子です。銀色の「亜鉛メッキ」の鉄骨が見えるので棟屋の構築が始まった様です。

本町ガーデンシティとの並びです。このあたりは新景観ガイドラインに準拠したビルが少ないので、これから建替え計画が浮上する事を期待したいです。

最後は近くで見上げた様子です。
2022年7月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2022年6月だったので、約1ヶ月振りの取材です。

南西側から見た様子です。50m軒線を大きく越え、かなり高くなってきました!

南西角から見上げた様子です。南南側のガラスカーテンウォールの取り付けが始まっており驚きました。

南側から見た様子です。ガラスの面積が大きい、オフィスビルらしい外装に仕上がっています。

アップで見た様子です。かなり良い感じですね!

少し離れて、南東側から見た様子です。

最後は北西から見た様子です。
2022年6月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2022年5月だったので、約1ヶ月振りの取材です。

北西から見た様子です。かなり高くなっており

南東側から見た様子です。

御堂筋の新景観ガイドラインで定められた、高さ50mを超えた所まで鉄骨建方が進んでいます。

縦アングルで見た様子です。かなり高層ビルらしくなってきました!

近くで見上げた様子です。

最後は南側から見た様子です。
塔屋部分まで到達しましたか♪意外と成長が早かったように感じました(^_^)
タワークレーン登場までは時間がかかったものの、それ以降は鉄骨建方が早くて“
もうここまでボリュームが出てきた! ”と驚きました(^_^)
この現場にもタワークレーンが登場しました(^_^)
容積率不算入の深い庇のあるバルコニーを50m高さまで持ってきて容積率緩和の緑化も同時に設置するとは考えましたね。細い柱もバブル期にマイケルブレイブスが直訴してから容積率不算入になってます。大阪の強烈な西日を防いで環境負荷を軽減したいいビルだと思います。
ここの地歴は、御堂筋安土町ビル←住友生命本町ビル←住友生命保険本町ビル←住友生命保険本町第1ビル(新築建替え)←祭原商店本店ビル(御堂筋に合わせて新築)←木綿商、器商、金箔商などの商家で、御堂筋側は軒切前は裏長屋。
祭原はもと日本有数の食品加工品卸商で、関西では松下鈴木(伊藤忠食品に改称してOBPに移転、跡地はプラウドタワー北浜)と双璧をなす大手で瓶物が得意で、カルピスの代理店や各ビール会社の代理店を漂流したのち、菱食に吸収され現在三菱食品になっています。
祭原商店本店ビルは銀座新田ビルと同じスパニッシュ様式で同時に竣工し、共に木子七郎設計で新田ビル建替えは旧ビルをイメージ継承したものだったので、リバイバルしてくれないかなと、淡い期待を持っていました。
コロナ禍のなか、いいニュースが続いています。大阪市の転入超過が全国最多になったこと
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHC202RH0Q1A120C2000000/
SBIホールディングスと三井住友フィナンシャルグループ(FG)が株式などの私設取引所を2022年春にも大阪に開設すること
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ed18ff205577cd2cbb4b6a5c43502d729976eeb
いまはコロナ後に備えて力を蓄え、その入れ物(再開発)を造る時期です。
怒涛の御堂筋3連発ですね。こうなると、ヒューリック 心斎橋PJの再開発計画を早く知りたいです。淀屋橋のツインビルなどを含め、御堂筋が北から南まで音を立てて高層化、近代化して行く姿を私たちはいま目撃しています。
いいデザインですね、竣工が待ち遠しいです(^_^)
無事に着工しました。
https://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/200908700007.html
“ 安土町3丁目ビル新築 大林組で着工 ”(建通新聞) 大林組の設計・施工で8月末に着工。
図面を確認してみましたら
オービック御堂筋ビル
階高 オフィス:4.3m ホテル:3.4m
天井高さ オフィス:3.0m ホテル2.7m
三菱UFJ銀行大阪ビル
階高 オフィス:4.4m
天井高さ オフィス:2.85m
淀屋橋東京海上日動ビル
階高 オフィス:4.0m
天井高さ オフィス:2.8m
(仮称)安土町3丁目ビル CAD化して検証
階高 オフィス:4.2m
天井高さ オフィス:2.8m
のようです。
淀屋橋東京海上日動ビルと(仮称)安土町3丁目ビルは南面に同じような窓面空気取入口があるようなので、垂直水平ダクトで天井裏の懐を浅くしていると思われます。
建物高さは88・58m!
https://www.constnews.com/?p=84244
“ 御堂筋沿いの事務所・店舗ビルは9月にも着工/19階建て延べ約1・9万平方㍍/積水ハウス ”
さきほどのコメントで有形文化時とあるのは登録有形文化財の間違いでした。おわびして訂正します。
高さ制限が、オフィス転出など空洞化の一因だったという意見もありました。取っ払って、スカイラインは凸凹になったけど、ホテルやブランド店が増え、活性化したんと違いますか。また、新しい高層ビルがセットバックして公開空地が生まれ、歩道が広くなったのがよかったです。課題は有形文化時に指定されている古いビルの部分だけ、公開空地がなく、歩道が狭くなっていることです。歩道幅は統一してほしいですね。それと側道の歩道化。東京五輪までに道頓堀橋以南に延ばす計画は五輪延期でどうなったのでしょう。
うーん、もう揃わなくて良いのではないですか?
日本人が憧れたマンハッタンのビル群は全然揃っていませんが、それゆえ北京とか新興の街とは違う味わいを感じます。
御堂筋が大動脈として歩んだ時代はまだまだ高層建築は高根の花で、ならばびしっと揃えて綺麗に見せようというのもアリだったと思いますが、今は世界各国デザイン性の優れたビルがどんどん建築されています。
無理矢理高層にする必要はありませんが、それなりに色んな形の高さも少々不揃いであっても楽しくて良いのではと思うようになりました。
けれども安っぽいビルは嬉しく無いですね。あくまでも御堂筋に相応しい美しく格好の良いビルをお願いしたいです。
大阪市を消滅させることが生きがいの元市長のおかげで、御堂筋はスカイラインが揃わない悪い街並みになりますね。
しばらく見ないうちに、随分とちっちゃくなりましたね!
早く新ビルの建築計画のお知らせを掲示してほしいです( ◠‿◠ )
50mの高さ切り替え地区ですので、募集区画から12階フロアレベルが50mだとわかります。
1階の階高を6~7mとすれば基準階の階高が4.3~4.4mになります。
MUFG大阪ビルの50m切り替えが2層で斜め柱になっていますが、こちらは
50m位置まで4m以上オーバーハングしているのだとわかります。また地下躰体を利用しているのも読み取れます。