【再都市化ナレッジデータベース】←新規情報やタレコミはこちらのコメント欄にお願いします!

グラングリーン大阪(うめきた2期 )大阪駅西口広場ビル・西口広場整備事業 建設工事の最新状況 23.02


グラングリーン大阪(うめきた2期地区開発プロジェクト)は、大阪駅北側の北ヤード(旧梅田貨物駅)跡地を利用した約17haの再開発事業で、総貸室面積約11.3万㎡のオフィス、3つのホテル、2棟のタワーマンション、4.5万㎡の都市公園で構成された大規模複合開発計画です。

北ヤードの1期開発として「グランフロント大阪」が2013年に開業しましたが、「グラングリーン大阪」はそれに続く2期開発計画として2024年夏頃から段階的に街開きを計画。街区の中心に都市公園を設けた、緑を中心とした開発計画となっています。

【出展元】
「(仮称)うめきた2期地区開発事業」のプロジェクト名称を 「グラングリーン大阪(GRAND GREEN OSAKA)」に決定
うめきた2期地区開発プロジェクト
「(仮称)うめきた 2 期地区開発事業」工事着手
「(仮称)うめきた 2 期地区開発事業」始動
うめきた2期地区北街区開発事業 うめきた2期地区南街区開発事業 環境影響評価準備書
株式会社ゼア
 



グラングリーン大阪では、複数の超高層ビルに加えて都市公園や駅前広場が新設されるなど、多数の建設工事が同時に進行しています。
こちらの記事では「大阪駅西口広場ビル・西口広場整備事業」の計画概要や現地レポートを纏めています。

 

大阪駅西口広場ビル・西口広場整備事業



大阪駅西口広場ビル・西口広場整備事業は、グラングリーン大阪(うめきた2期)計画に合わせてJR西日本が整備する「大阪駅地下ホーム」の直上に建設される新たな駅ビルと駅前広場です。駅前広場は大阪駅周辺のターミナル機能を向上させ、西口広場ビルは、うめきた2期のまちづくり方針として掲げる『「みどり」と「イノベーション」の融合拠点』と一体となった、みどり豊な駅ビルになります。

併せて、JR 大阪駅方面とうめきた 2 期地区を連絡デッキで結ぶことで、グラングリーン大阪の玄関口として、回遊性の向上や賑わいの創出に貢献する計画です。

【出展元】
うめきた(大阪)駅がさらに進化します 地下駅と地上部での新駅ビルを共創フィールドとした新たな価値創造への挑戦 ~ 『JR WEST LABO』 始動

 



JR西日本は、「JR西日本技術ビジョン」の具体化に挑戦する駅と位置づけ様々な実証実験を行ってきましたが、新たに開業する「うめきた(大阪)駅」をイノベーションの実験場『JR WEST LABO』の中心と位置づけ、様々なパートナーと 共創することでオープンイノベーションを加速させる考えを示しました。

様々な企業や団体などとコラボレーションする場として『JR WEST LABO』を開設し、異業種との共創により、新たな価値創造を推進し、経営課題や社会課題を解決する最先端の技術を社会に発信する予定です。

『JR WEST LABO』が始動!うめきた新駅(大阪駅地下ホーム)は最新技術てんこ盛りの近未来スーテーション!【2023年春開業】



 

計画概要



計画名称:西口広場整備事業
所在地:大阪市北区大深町1-39の一部、210の一部
交通:JR大阪駅地下ホーム(うめきたエリア)直上
階数:地上3階、地下1階
高さ:20.30m
構造:鉄骨造
基礎工法:
主用途:駅、飲食店舗、物販店舗
敷地面積:12,493.78㎡
建築面積:4,293.33m2
延床面積:9,218.02m2
容積対象面積:8,339.27㎡
建築主:JR西日本、三菱地所、三井住友信託銀行、他9社
設計者:JR西日本
施工者:うめきた 2 期共同企業体 (竹中工務店・大林組)
着工:2023年12月
竣工:2025年03月

 

立面図・配置図

建築計画のお知らせに掲載されていた立面図と配置図です。

 

2023年2月の様子



現地の様子です。2023年3月18日に大阪駅地下ホームが暫定開業しますが、駅ビルや駅前広場の整備は、これから本格化します。

 

 



計画地をアップで見た様子です。地下ホームと同時に施工された建物が少し見えています。新駅ビルは地上3階建ての低層ビルで、有機的な外観デザインは「みどり」をコンセプトにしているグラングリーン大阪との文脈を捉えたものです。

 

 


撮影ポイントを変えて、ノースゲートビルディングから見た現地の様子です。

 


最後は地上から見た様子です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です