株式会社愛知国際アリーナは2022年7月7日に愛知国際アリーナ(愛知県新体育館)の起工式を名城公園内建設予定地にて実施しました。旧:愛知県体育館は1964年の竣工から既に半世紀が経過し老朽化が進んでいた事や、施設規模・機能が、近年のスポーツの国際大会で求められる水準を満たさなくなっていました。その為、2026年に開催予定のアジア競技大会に向けて新体育館の整備が進められる事になりました。
旧愛知県体育館は1964年に完成し、以来、半世紀以上にわたり大相撲夏場所の開催などを通して県民に親しまれてきました。しかし、老朽化とともに、施設・規模とも国際水準を満たしていないため、2026年に名古屋市と共催する第20回アジア競技大会に利用できるよう、現在の名古屋城二之丸から名城公園北園の一部に移転新築する事になりました。
【出展元】→愛知県新体育館 起工式を実施

愛知国際アリーナの計画地は北区名城1の敷地約4.6ha。メインアリーナ、サブアリーナ、多目的ホールなどで構成されます。規模はRC・S造5階建築面積:26,500㎡ 延床面積:63,000㎡ 最高高さ:41.0m 最大収容人数 固定席:15,000人 最大17,000人(立ち見含む)でメインアリーナの天井高さは30m。観客席はオーバル型と馬蹄型を組み合わせた「ハイブリッドオーバル型」とし、各種スポーツ、音楽イベントに対応可能な世界水準の施設となります。
これまでの経緯

出展:愛知県知事公式Twitter @ohmura_hideaki
愛知県は2021年2月17日に、2026年夏季アジア大会の会場となる新しい県体育館建設に伴う、PFI方式とコンセッション方式を組み合わせた県新体育館整備・運営事業の一般競争で、NTTドコモや前田建設工業などの「Aichi Smart Arenaグループ」が落札したと発表しました。落札額は199億9910万円、予定価格は200億円でした。
【出展元】→愛知県新体育館整備等について

出展:愛知県知事公式Twitter @ohmura_hideaki
計画地は名古屋市北区名城1丁目の名城公園北園内の一角。公園との一体感を表現するため木の柱で覆う大胆なデザインの外観が特徴的です。設計は建築家の隈研吾氏が手掛けました。
出展:愛知県知事公式Twitter @ohmura_hideaki
施設規模は鉄筋コンクリート・鉄骨造5階建て延べ約5.84万㎡、メインアリーナはハイブリッドオーバル型(オーバル型+馬蹄形)の観客席を配置で、天井高30m以上を確保し各種イベントに対応。最大収容人数は1.7万人(立ち見含む)。座席計画は大相撲1.1万席、バスケットボール1.5万席、フィギュアスケート1.41万席を想定。ドコモの持つ最先端の情報通信技術(ICT)を活用しスポーツの試合やコンサートのライブ配信を行う計画です。事業期間は、設計・建設期間が2021年6月~2025年3月。運営期間は2025年度から30年以内とし、26年アジア競技大会での利用を視野に、25年夏のオープンを予定しています。
計画概要
◆愛知県新体育館(愛知国際アリーナ)
施設の構成 :メインアリーナ、サブアリーナ・多目的ホール
建築面積 :26,700㎡ ←26,500㎡に変更
延床面積 :58,400㎡ ←63,000㎡に変更
最高高さ :41m
最大収容人数 :15,000人(着席収容)17,000人(立ち見含む)
設計・建設期間 :2021年6月~2025年3月まで
維持管理・運営期間:2025年4月~2055年3月まで(30年間)
事業の範囲 :統括マネジメント業務・設計建設業務・維持管理業務・運営業務 等
◆Aichi Smart Arenaグループ
前田建設工業
NTTドコモ、
Anschutz Sports Holdings(AEG)
三井住友ファイナンス&リース
東急
中部日本放送
日本政策投資銀行、
クッシュマン・アンド・ウェイクフィールド
完成イメージパース

出展:愛知県知事公式Twitter @ohmura_hideaki
公園の木々との一体感を感じるデザインで、建物の内と外が曖昧に感じる大胆なデザイン。館内は「木かげにいるような安心感を与える空間をつくり、来場者をやさしく迎え入れる施設となります。

出展:愛知県知事公式Twitter @ohmura_hideaki
大相撲開催時のイメージ。観客席は11,000席を確保可能。

出展:愛知県知事公式Twitter @ohmura_hideaki
コンサート開催時のイメージ。立ち見席を含め最大17,000人が収容できます。メインアリーナは、スポーツ観戦に適したオーバル(楕円)型とコンサートに適した馬蹄型を組み合わせた「ハイブリッドオーバル型」の観客席。天井高は30mを確保し、各種スポーツから音楽イベントまで、質の高い観戦・鑑賞体験が提供できるグローバル水準の施設となります。
2022年7月の様子

現地の様子です。2022年7月7月に起工式が執り行われ2025年夏の開館に向けて建設工事が始まりました!

敷地北側の様子です。

敷地面積が26,500㎡もあるので一回りするだけて結構時間がかかります。

北西側には立派な詰め所が設けられていました。

西側から見た様子です。奥には先日ご紹介した、名古屋造形大学新キャンパスが見えています。

南側から見た様子です。

最後は計画地付近から見た名古屋城天守閣と名駅付近の超高層ビル群の様子です。
万博のアリーナについては昨年末に以下の報道がされてますよ。
吹田アリーナの事業者決定、21年3月に延期 コロナ影響
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO67012620U0A201C2AC8Z00/
大阪はどうなったのか、外資系から申し込みがあり、昨年末には発表と報道されていたが。
兵庫の明石公園案もその後全く報道はない。
人口減の兵庫はともかく、転入超過増に転じた大阪府や転入増加数日本一の大阪市もっと積極的であっても良いと思うが。