出展:GoogleMAPに筆者加筆
京阪ホールディングスは、2030年前後に人工島・夢洲での開業を予定する大阪IR整備計画が認定されたことを受け、夢洲方面への中之島線延伸を今年度内にも最終決定する方針を明らかにしました。今年7月には、会長直轄の「検討委員会」を立ち上げ、延伸計画の検討を本格化させます。【出展元】
→産経新聞>京阪、IR会場方面への延伸 年度内にも決定 7月に検討委
→京阪ホールディングス「中之島線を九条まで延伸」検討本格化 年度内に最終決定目指す
→京阪・中之島線延伸で検討委員会を設置へ 京阪HD、夢洲アクセス向上図る
京阪中之島線は2008年10月に開業した鉄道路線で、天満橋駅〜中之島駅約3.0 kmを結んでいます。京阪中之島線は、輸送力が逼迫してた天満橋〜淀屋橋間の実質的な増線の意味を含めて建設されましたが、沿線の家電メーカーの衰退などにより本線の利用客が減少に転じた事うや、現在は中之島までの中途半端な盲腸線となっている事から中之島線の利用は低迷しています。
京阪電車のイメージ。一般的なパンタグラフ方式で集電している
現状を打破するために、京阪は、中之島線を大阪IRへのアクセス路線となる大阪メトロ中央線「九条駅」付近まで延伸し、大阪IRと京都を結びつけ、京都観光で訪れた訪日外国人を夢洲に運ぶインバウンド路線とする事で利用客の増加を目指す構想を打ち出しました。相互直通運転が実現すれば、夢洲〜祇園四条間は約1時間で結ばれる事になります。
中之島線延伸について、集電方式の違いが大きな課題となりそうです。
大阪メトロ中央線は第三軌条方式、京阪は一般的なパンタグラフ方式で双方の集電方式が異なっており、相互直通運転は簡単ではありません。第三軌条方式は、2本のレールのわきに設置された第三軌条(サードレール)から電気を取り入れる方式です。
この問題点をクリアするには、2種類の集電方式を兼ね備えた「集電ハイブリッド車両」や、第三軌条区間をバッテリーで走行する「蓄電池搭載ハイブリッド車両」を開発、投入する必要があります。
京阪中之島線延伸が九条駅での乗り換え前提になるのか?それも、ハイブリッド車両が実現して、相互直通運転が実現するのか?今後の動向に注目が集まりそうです。
また、「夢洲」への鉄道路線をめぐっては、他の鉄道事業者も延伸や新車両開発を検討しており、これを見るだけでも、大阪IRの開業が与える経済的なインパクトの凄さを垣間見る事ができます。
あわせて読みたい
大阪IR『区域整備計画』認定!カジノを含む統合型リゾート、約 9.3 万人の雇用創出、経済波及効果は年約 1兆1400億円【2029年後半開業】
このルートだとメトロ九条駅まで全線地下路線になりますね。高架にある九条駅とは高低差が大きく、直接乗り入れは難しいですね。
みなと通りの下を潜るほうがコストが安いという情報あり。
また、出回ってる情報では、大阪メトロ長堀鶴見緑地線のドーム前千代崎駅付近の経由もあります。
何が正しいかはしりませんが、まずその案だと色々と矛盾してきます。
とくに大阪自民分派の維新は、京阪出身の大阪メトロ社長を利用して、大阪メトロ本社がある弁天町付近の九条でメトロと京阪の乗り入れを企ててます。
高速道路や街を立ち退きしてまでやろうとしてるなら矛盾かつ違和感でしかありません。
冒頭の地図に描かれた延伸計画ルートは、あり得ますか?
延伸計画ルートは、昭和橋西交差点を経由して、地下鉄九条駅の東側で並ぶように京阪の九条駅が造られるほうが西九条へ延伸しやすいと思います。
夢洲へ行く鉄道は当面(数10年先まで?)、地下鉄中央線だけなので、京阪の延伸は九条駅に接続するほうが、京阪沿線からIRへは行きやすいと思います。
京阪中之島線は九条ではなく、西九条に行った方が良いと思いますね。西九条に行って阪神なんば線と相互直通運転という感じに。そして千鳥橋で分岐して北港通を西進して舞洲から夢洲へと向かう。阪神も中之島線と直通すれば、なにわ筋線が出来た時にアクセス線になれる。
JRのゆめ咲線は桜島駅から直接、夢洲に向かえば良いんじゃないでしょうか。ゆめ咲線は西九条で折り返さずに梅田貨物線経由で新大阪発着になれば便利だと思います。