【再都市化ナレッジデータベース】←新規情報やタレコミはこちらのコメント欄にお願いします!

「KASANE」がつなぐ未来──城端線・氷見線、新型ハイブリッド車両のデザイン決定。2029年の移管に向け再構築が加速

富山県内走るJR西日本ローカル線、城端線・氷見線が、新たステージ歩みています。2029年頃経営移管え、第三セクターあいの鉄道引き継ぎ予定れる中、象徴なる新型車両デザイン2025516正式決定した。選定デザインは、自然・文化・未来重ね合わせる「KASANE」というコンセプトおり、デザイン監修相模鉄道ブランド向上貢献した鈴木した。構築計画なる車両刷新は、単なる設備更新ではなく、地域魅力可視する“動くデザイン”として注目ています。

城端線・氷見線、経営移管構築背景


城端線(高岡~城端)氷見線(高岡~氷見)は、富山西部結ぶ地域交通として長年にわたりまれした。しかし、2015北陸新幹線金沢開業以降、JRネットワークから事実切りれ、乗り換え利便低下沿線人口減少影響あり、赤字慢性ています。

こうした中、2024は「鉄道事業構築実施計画」策定れ、運営JR西日本からあいの鉄道段階移管する方針固まりした。移管時期2029年頃れ、それに合わせ車両刷新、ダイヤ改正、沿線価値向上など一体進める「地域交通構築プロジェクト」進行です。

KASANE」──デザイン映す沿線記憶未来


2025516開催4回「城端線・氷見線構築会議」では、移管後に導入予定新型車両デザイン正式決定した。デザインコンセプトは「KASANE」。沿線4市(高岡市、氷見市、砺波市、市)それぞれ風景・文化・未来が「重なり合う」様子象徴描き出すコンセプトです。

外観シルバー基調し、表す青・グラデーション車体包みます。これは、城端線・氷見線ルートが、富山湾立山連峰横断するダイナミック地形象徴いることにています。車両前面LEDライト活用し、安全視認高めると同時に、立体先進デザイン実現。あいの鉄道運用する既存車両親和性意識ています。

車内空間も「富山さ」ロングライフ視点


内装では、天井木目多用し、沿線自然調和する温かみある空間演出ます。座席は、沿線豊か着想配色れ、車窓から見える風景一体化した視覚体験提供ます。

また、取り入れドアデザインは、砺波地方の「アズマダチ民家」や「散居村」られる伝統建築様式モチーフにしています。これにより、乗客富山歴史文化触れながら車内過ごすことできる設計ってます。

デザイン担当したは、PRODUCT DESIGN CENTER主宰鈴木氏。相模鉄道の「デザインブランドアッププロジェクト」など評価れ、2019グッドデザイン受賞ています。鈴木は「地域記憶未来重ね、乗るワクワク与える車両目指した」ています。

新型車両は「ハイブリッド気動車」 乗り心地・環境向上

導入れる新型車両は、ディーゼルエンジン発電蓄電池組み合わせ、モーター駆動させる電気ハイブリッド気動車です。これは、従来キハ40気動車から換えとなり、環境負荷低減つつ、振動騒音抑制、加速性能改善など期待ています。

車両2両~4編成34予定れ、車内セミクロスシート採用れるなど、観光・通勤どちら利用対応可能です。

運行本数増加視野、利用利便強化

車両性能向上とともに、今後ダイヤ改善注力する方針です。現在城端線・氷見線1時間あたり1程度運行基本ですが、構築計画では毎時2程度パターンダイヤ検討ています。これにより、利用選択肢広がり、通学・通勤利便観光需要対応強化ます。

また、地場産業連携による内装仕上げ装飾など、地域一体た「愛着持てる車両づくり」並行られる予定です。

乗りたくなる路線」へ──地域鉄道新しい関係築く


今回デザイン決定は、鉄道車両単なる更新ではなく、「移動空間を通じ地域価値発見」として意味持ちます。鉄道単なる移動手段ではなく、地域魅力感じ、発信するメディアでもあります。富山および沿線自治体は、車両デザイン起点に、10年後・20年後でもない持続可能公共交通実現目指ています。

新型車両運行開始2029年、北陸新幹線敦賀まで延伸し、富山鉄道大きく転換迎えるタイミングでもあります。新た時代向け、城端線・氷見線が「乗りたくなる路線」として出発する、そのシンボル今回の「KASANE」デザインです。





出典元】


  • 富山県「城端線・氷見線構築会議」会議資料(2025516日)

  • 鉄道コム(2025516日)

  • NHK富山放送局(2025111日)

  • 報道機関記事(新聞、共同通信 等)

  • PRODUCT DESIGN CENTER(鈴木氏)作品紹介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です