
仁川国際空港(インチョン国際空港)は、韓国仁川広域市中区、ソウルの西約48㎞に建設された国際空港で、2001年3月に開港ました。開発総面積約4700haの敷地に3本の滑走路と2つのターミナルを有する大空港で、大韓航空、アシアナ航空、済州航空が拠点としています。2018年(暦年)の利用者数6826万人で、発着回数は38.7万回、国際貨物は295.2万トンに達しています。また、仁川国際空港は航空業界評価会社であるスカイトラックス(Skytrax)の世界TOP100国際空港で常に最上位圏(1〜3位)を占めるなど高い評価を得ています。

仁川国際空港特集の3回目は「搭乗エリア編」です。出国手続きが終わり飛行機の搭乗口に続くエリアには、スーパーブランドの店舗が軒をつらねていました。
搭乗エリアには、こんな有機的な形をしたオブジェが2カ所設置されていました。1つはLEDビジョンを設置しています。
もう一カ所は特徴的なデザインの金属素材で出来ていました。
搭乗エリアを奥に進むとメチャクチャ天井が高い箇所がありました。これは凄い・・。
フォトスポット的な売価は場所が多数ありました。明らかにSNS映えを意識していますね。
搭乗口まではムービングウォークを乗り継いで移動できます。
搭乗待合エリアはこんな感じです。
天井に曲面LEDを使ったオブジェがありました。未来的です。
搭乗エリアの先端まできました。
非常に心地よい空間が広がっています。
先端エリアの一部は吹き抜けなっていました。
3回に渡ってご紹介してきた仁川国際空港ー第2ターミナルビルですが、国の威信をかけて建設されただけあって、デザイン、使い勝手、演出など考え抜かれた凄いターミナルビルに仕上がっていました。この第2ターミナルビルには拡張計画があり、現在の38万㎡の施設は50万㎡以上に拡大される事になります。
需要先行型のインフラ整備は、かなり以前から空港間競争を勝ち抜く為の必須条件となっています。アジア各国はシンガポール・チャンギ国際空港の成功を手本にインフラ整備を進めており、仁川国際空港も苛烈な競争に晒されています。仁川国際空港を見て関西国際空港を考える

大マスコミが関西国際空港を報じる時、「関西のバブ空港」「関西の玄関口」といった風に矮小化された報じ方をされる事が多いですが、これの伝え方は誤りです。関西国際空港は大阪・関西地区のローカル空港ではなく、日本国が外貨を獲得する為の重要な『経済装置』です。関西空港のインフラ整備を進める事で、比較的短期間で多くの外貨を獲得する事が出来る『外貨獲得マシン』に育てる事ができます。
日本は少子高齢化により内需縮小傾向が避けられない状況ですが、関西空港のあり方、投資内容は国全体で考えても非常に重要な事です。この事が報じられない、認知されない事に、強い危機感を抱きつつ歯がゆさをかみしめています。大阪万博を控え、追い風が吹く状況を見て、大規模投資を行うなら今しかない!と広く伝えて行きたいと思いました。
・空港母都市の大阪を中心とした京阪神の都市圏人口は1800万人で、一人当たりのGDP約4万ドルに達する世界最大級の市場規模を持っている
・背後地域は大阪・京都・奈良・高野山・姫路城など、世界遺産のオンパレードで世界トップレベルの文化・観光資源を有する
・大阪難波まで最短30分程度で到達可能、国際基準で見ると母都市に近い空港で優れたアクセス手段を有している
・関西国際空港は騒音とは無縁の海上空港で24時間運用が可能な海上空港である
・4000m、3500mの十分な長さを持った複数滑走路を有し、それぞれ同時離発着が可能なオープンパラレル配置
・二期空港島にターミナルビルを建設出来る広大な拡張余地がある













