
新湊大橋は富山県射水市(いみずし)新湊地区の東西埋立地を結ぶ、臨港道路富山新港東西線の港湾部に建設されている日本海側最大の斜張橋で、臨港道路富山新港東西線の主橋梁です。

新湊大橋は山新港の港口部をまたぐ、全長約600mの日本海側最大級の斜張橋で、2002年に延長3600mの臨港道路富山新港東西線の一部として着工。2012年9月23日に開通しました!

撮影しているとタイミング良くコンテナ船が通過して行きました。新湊大橋は海面から橋桁までの高さは47mある為、大型船も支障なく航行することができます。

新湊大橋の西側アプローチ部の様子です。港を跨ぐ細く美しいラインは、まるで港を渡るリボンの様です。

同行してもらった奥さんにクルマの運転をお願いして助手席側から撮影開始です。西側アプローチのループ部分から見た新湊大橋の様子です。西側アプローチは橋桁までの高さを稼ぐ為に、大きなループ状の構造になっています。

大橋の上からは、こんな感じで隣接する海王丸パークが一望出来ました!

橋の上の様子です。主塔とハンガーロープが織りなす様がまるでスパイダーマンのワンシーンの様です!面白い写真が撮れました。

橋を渡りきった所、東側アプローチの様子です。こちらはループ状ではなく、そのまま直線的に地上に降下して行きます。奥には立山連峰の山並みが見える・・・はずなのですが、あいにく立山は雲に隠れていました。条件が良ければもの凄い絶景が拝めそうですね。

続いて東側から見た、新湊大橋の様子です。西日に輝く橋桁がカッコイイです。

新湊大橋の橋桁は大阪港の天保山大橋と同じく箱形が採用されています。2車線の車道の下にはあいの風プロムナードと名付けられた全天候型の自転車歩行者道が設けられます。この自転車歩行者道には大橋の東西に設けられるエレベーターでアプローチすることができます。

新湊大橋は、東西の側径間がPC(プレストレストコンクリート)箱桁、主径間が鋼製箱桁となる複合構造となっています。近くで見上げて見ると、主塔(高さ127m)を挟んで左右で素材が異なっているのが解ります。

あいの風プロムナードに繋がるエレベーターの様子です。あいの風プロムナードは、ウォークインスルー形式 のエレベーターでアプローチし、徒歩で対岸へ渡ることができます。バリアフリーや通気性に配慮し、安心で快適な空間を目指すとともに、半間接照明による“海上に 浮かぶ空中庭園歩廊”をイメージした景観演出なども計画されています。

エレベーター付近の様子です。あいの風プロムナードですが、影時点(2012.09.26)ではまだ開通していませんでした。現在は、強風による揺れ対策工事が行われており、開通時期はまだ確定していません。

最後は、海王丸と新湊大橋を絡めて。新湊大橋はこの海王丸と共に、これからの富山新港の新しいシンボルとして多くの方に愛される事でしょうね。
【おまけ】
新湊大橋に隣接する海王丸パークに係留されている大型帆船「海王丸」の様子です。海王丸は、昭和5年2月に進水した大型練習帆船で、世界の人々からは海の貴婦人と賞賛されてきました。海王丸パークは、この海王丸を現役のままで、公開しています。
最後は、逆光の中、海王丸のテール部分をパチり。