JR西日本-キハ127系(キハ122系)気動車は、姫新線輸送改善工事に伴って導入された新型気動車で、2009年3月14日から営業運転を開始しました。最高速度は100km/h。曲線通過速度は基本速度+10km/h、メーカーは新潟トランシス。このシリーズには、片運転台形で2両1ユニットのキハ127系と、両運転台形で単行が可能なキハ122系の2系列が存在しています。
運転台付近の様子です。前面デザインは223系5000番台に準じたデザインとなっており、パッと見た感じは新型の近郊電車にも見える洗練されたデザインとなっています。

サイドビューです。ラインカラーは、稲穂をイメージしたイエロー、赤とんぼをイメージしたオレンジ、間には透明感を出すアクセントとしてホワイトが配されてます。ドア脇には公募により決定されたシンボルマークが配されています。
車内の様子です。JR西日本-キハ127系(キハ122系)は2ドア車で、ドア間は転換クロスシートとロングシートをミックスしたタイプとなっています。

クロス部分は223系0番台、2500番台と同様の2+1のタイプで通勤通学ラッシュに対応する為に通路幅が広く取られています。また、天井付近のデザインは蛍光灯グローブは省略されていますが321系を踏襲したシンプルな造形です。

連結面付近の様子です。ロングシートの造形、デザインも321系に準ずるタイプとなっています。

貫通扉の上部にはLEDタイプの情報案内装置が取り付けられていました。

JR西日本-キハ127系(キハ122系)。気動車とは思えない近代的な外観・内観は、アーバン線区の主力である223系に通じるモノを感じました。近年製造されたローカル線向けの気動車の中でも出色の出来ではないでしょうか。



