
おおさか東線北区間(新大阪)延伸計画は、城東貨物線の施設や用地を活用しながら複線化・電化を行い、新大阪駅から大阪東部地域を経て大和路線の久宝寺駅(延長 20.3 ㎞)にいたる旅客線を整備する貨物線の旅客化工事で事業費は1,197億円です。2008年3月に放出から久宝寺までの南区間(9.2㎞)が開業しまし、現在は2018年度末の開業を目指し、新大阪から放出までの北区間(11.1㎞)の建設工事が行われています。
【関連記事】
→おおさか東線北区間(新大阪)延伸計画ー放出~鴫野間の工事状況14.12
→おおさか東線北区間(新大阪)延伸計画ー放出~鴫野間の工事状況14.05
→おおさか東線北区間(新大阪)延伸計画ー鴫野駅改良工事14.05

前回の撮影が2014年12月頃だったので、1年2ヶ月振りの取材です。今回は京橋駅側→鴫野駅→放出駅の順番で見てゆきます。画像は全て学研都市線の電車内からの撮影です。

鴫野駅の手前の様子です。2回目の線路の切り替えを目指して着々と工事が進んでいます。この区間は、学研都市線とおおさか東線の線別複々線となります。鴫野駅では島式ホーム上で「新大阪方面→京橋方面」「京橋方面→新大阪」の乗り換えが同一ホーム上で出来る様になります。

左にカーブを描きながら鴫野駅に進入します。この線路は完成時にはおおさか東線の久宝寺方面行きとなります。

鴫野駅駅に進入しました。使用が休止されたホームの上屋が撤去された為、下り線ホームの上屋を支える仮設の支柱が写真右側に設置されました。

鴫野駅を出発、放出駅へ向かいます。写真右側に真新しい高架橋ができつつあります。

しばらくすると右手に高架橋脚が並んでいるのが見えました。

ちょうどこの辺りで学研都市線の下り線が、将来のおおさか東線の下り線(今走っている線路)をオーバーパスする事になります。

オーバーパスした線路は左手に移り、徐々に降ってゆきます。この辺りから、線別複々線から、方向別複々線になります。

右手に大きくカーブを描きながら放出駅に近づきます。完成時の複々線を彷彿とさせる眺めです。

工事期間中は数回線路が切り替えられます。右手に見える京橋方面行きの上り線の、線路のうねり具合が凄い。

いつの間にか、新設された線路を走っていました。

今度は左にカーブしながら放出駅に近づきます。方向別複々線になった、学研都市線とおおさか東線はホーム上で対面乗り換えが可能となります。方向別と線別複々線の2タイプの駅を設ける事で、同一方面、別方向のそれぞれが同一ホーム上で乗り換えられるように工夫されています。

最後は、放出駅の引き上げ線で折り返しまち中の、おおさか東線の201系をパチリ。久々に、おおさか東線の複々線区間の様子を見てみましたが、かなり工事が進んでいました。
SECRET: 0
PASS: 2b52e331129aa396df9e167518164312
https://www.westjr.co.jp/press/article/2016/08/page_9053.html ⇦ こちらをご覧ください
SECRET: 0
PASS: 2b52e331129aa396df9e167518164312
https://www./westjr.co.jp/press/article/2016/08/page_9053.html
◎おおさか東線 JR長瀬〜新加美駅間、新駅概要について
SECRET: 0
PASS: 2b52e331129aa396df9e167518164312
https://www.westjr.co.jp/press/article/2016/05/page_8703.html
❝線路切換工事に伴い学研都市線 京橋~放出間の運転を見合わせます❞・・・【運休日時】平成28年6月11日(土曜日)20時ごろから最終まで