JR総持寺駅は、JR京都線の茨木駅-摂津富田駅間に設置される新駅で、2012年11月に着工、2018年3月17日(土曜日)に開業しました。新駅の場所は、摂津富田駅から約1.7km、茨木駅から約2.0kmの盛土区間で工事費は約60億円。新駅はフジテック旧本社跡地に隣接しており、大京、オリックス不動産、関電不動産の3社が新駅とセットで大規模な再開発が行われています。
【過去記事】
→JR総持寺駅前に約40階建て、高さ約140m、総戸数約450戸のタワーマンション計画が浮上!商業施設はビエラ総持寺?
→JR総持寺駅の開業は2018年3月17日!JR京都線の茨木駅-摂津富田駅間に設置される新駅の状況17.12
→(仮称)JR総持寺駅・JR京都線の茨木駅-摂津富田駅間に設置される新駅の状況15.11
→JR京都線の茨木駅-摂津富田駅間に設置される新駅(仮称)JR総持寺駅の状況14.12
→JR京都線:茨木?摂津富田駅間に新駅設置を検討

JR総持寺駅は、JR神戸線に設置された甲南山手駅やさくら夙川駅と同様の島式1面2線の形状で、駅舎は高架・盛土の下に設けられます。新駅のホームを設置する為に、既存の線路が左右にそれぞれ移設、複々線の真ん中に新駅の用地を捻出しました。また、安全対策として近畿圏では初となる「二重引戸式の可動式ホーム柵」が設置されました。

2018年3月17日に行われたJR西日本のダイヤ改正に合わせてJR総持寺が開業しました。特集1回目は駅外観とコンコース編です。

総持寺駅南口の様子です。築堤に設けられた新駅のエントランスは高架駅に比べ小ぶりな印象です。

南口には新たに駅前ロータリーが設けられました。バス路線も新設され、近鉄バスが3月18日から乗り入れる予定です。

南口エントランス付近のアップです。寺院をイメージした意匠が見て取れますね。

この辺りなどは、特に「それっぽい」ですね。

こちらは駅北側の様子です。コンクリートで固められた擁壁は天然石の様な模様が付けられています。この辺りにも最近の技術の進歩が感じされました。

JR総持寺駅北口の様子です。

南北自由通路の様子です。

案内サインの様子です。

改札外コンコースの様子です。築堤下の為、天井が低いですね。天井を高く見せる間接照明などに工夫が見られました。先にご紹介した衣摺加美北駅よりも多くの利用者、見学者が訪れていました。

改札口付近の様子です。自動改札機は4通路、新駅の1日あたりの利用者予想は、乗降客数約1.9万人となっています。

改札内部から見た様子です。リモートで対応する為の「お問い合わせインターホン」が設置されていました。衣摺加美北駅のモノと同じです。

改札内コンコースを見通した様子です。

発車標の様子です。3色LED、3段表示。真ん中にアナログ時計を挟んで、大阪・京都方面の案内を表示しています。

案内サイン類の様子です。文字に加え方面を象徴するイラストが描かれていました。

コンコースの奥から改札口側を見通した様子です。

最後はホームに繋がるエスカレーターの様子です。ホーム幅が広いので上下方向が並列で設置されていました。
→ホーム上設備編に続く・・・。
西国三十三所の総持寺をイメージする寺院風のデザインもさりげなく施されてますね。
ホームも非常に幅が広くてゆったりとし、さらにホーム柵の設置で安全性は確実です( ◠‿◠ ) この周辺は住民も多いため、これから徐々に利用者も増えてゆくことでしょう。
フジテックのエレベーターエスカレーターなんですかね?