阪急神戸・宝塚線、京都線に新型車両1000系・1300系が登場!今秋より運行開始

001_20130607172559.jpg


阪急電鉄は6月6日に発表したニュースリリースで、今年の秋に新型通勤車両「1000系と1300系」を導入すると発表しました。新型車両1000・1300系は、2003年から導入が開始された京都線9300系、2006年から導入された神戸・宝塚線9000系に続く新型車両で、1000・9300系の開発コンセプトを継承しつつ、静粛性や省エネルギー性能のさらなる向上が図られます。1000系は神戸・宝塚線、1300系は京都線にそれぞれ導入し、秋以降から運用が開始されます。

※mynonさんから情報を頂きました、ありがとうございました<(_ _)>


【公式HP】
新型車両 1000系・1300系 を この秋より導入します!
 →東芝プレスリリース:阪急電鉄新型車両向け電気品受注について








002_20130607172601.jpg




新型車両1000・1300系の車内の様子です。基本的なデザインは9000系、9300系を踏襲していますが、座席端部仕切りが大型化(※4)され握り棒が設置(※5)された事が大きな変化です。また、新型車両1000・1300系の開発コンセプトの1つに「静粛性や省エネルギー性能のさらなる向上」がありす。モーターは熱損失を低減し密封が可能になった全閉式高効率主電動機を採用し、車内の騒音レベルは9000・9300系より約4dB低減されます。また、低騒音型の駆動装置や、車輪の平らな傷(フラット)の発生を防止する機能が付いたブレーキシステムも採用し、さらなる騒音の低減が図られます。消費電力は全閉式高効率主電動機と新型のVVVFインバーター制御装置の採用、全ての照明機器のLED化により、9000・9300系に比べ約20%削減、9000・9300系以前の車両と比べると約50%が削減されます。








003_20130607172602.jpg



さらに、ドア上部には32インチハーフサイズの超横長ワイド液晶が設置されます!これはカッコいいと言わざるえません!超横長の液晶画面は各号車毎の車内設備の説明や、着駅の階段EVエスカレータの表示、路線図の表示にピッタリですね。




今秋から導入が始まる阪急1000系・1300系。外観、内装ともに阪急電車の伝統を受け継ぎつつ、新世代の技術、素材をうまく纏めたグッドなデザインだと思います。9000・9300系が8000系のデザインを受け継いでいるのに対して、この1000・1300系は7000系以前のクラシカルな阪急電車のデザインを現代風に昇華させた様に感じました。導入本数はまだ発表されていませんが、どの程度の本数が投入されるのか?も気になる所ですね。新型車両が走りだす今秋が楽しみになってきました。