J・フロントリテイリングが大丸心斎橋店本館の建て替えを視野に入れた再開発構想を発表

th_IMG_6423.jpg

J.フロント リテイリング は、2014年4月に発表した「2014~2016 年度 中期経営計画」で、大型商業施設のオーバーストア化で競合が激化する大阪地区での競争力を抜本的に強化するため、大丸心斎橋店(本館、北館、南館)を中心に周辺の不動産・商業施設活用を含めた心斎橋地区再開発計画の具体化を進める事を発表、心斎橋店の「本館建て替えを含め、前向きに検討している」事が明らかになりました。南館、2009年にそごうから買いとった北館の改装とともに、2016年度までに一体的な活性化策を固めるそうです。




【出典元】→J.フロント リテイリング グループ「2014~2016 年度 中期経営計画」について (PDF)








th_IMG_6426.jpg

 1933年に完成した大丸心斎橋店本館は、米国出身の建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズの代表作のひとつで、アールデコやネオ・ゴシック様式を織り交ぜた「大正モダン建築」として有名です。大理石を多用した玄関ホールの天井にはイスラム様式の幾何学模様アラベスクもみられます。1945年の大阪大空襲で上層階を焼失しましたが、その後、雰囲気を保ったまま修復・増築され現在に至ります。












th_IMG_6431.jpg


今回の建て替え計画は今までの近代建築物の建て替えニュースの中でも最大級の衝撃を受けました。その為、しばらくこのニュースについての記事を書く事ができませんでしたが、ようやく整理がついてきたので記事を起こしました。


大丸心斎橋店の置かれている状況は非常に厳しいモノがあります。既に語り尽くされた感がありますが、梅田地区と阿倍野地区で相次ぐ百貨店の増床、建て替えに挟まれる形になっている様に見えます。大丸心斎橋店のここ数年感の年間売上高は800億円ほどで推移しており極端な落ち込みは見られません。ただ、梅田、阿倍野地区が一連の再開発によりエリア自体の存在感を増す中、このまま何もしなければ大丸心斎橋店だけでなく心斎橋エリア自体がジリ貧になって行く事は確実な状況です。












th_001_20140607173516bd8.jpg
【出典元】→松坂屋上野店南館の建替えについて(PDF)



こちらは、Jフロントリテイリングが開発を行っている松坂屋上野店南館の建替えの完成イメージパースです。商業、シネマコンプレックス、オフィス機能を備えた高層複合ビルに建替えることにより、地上23階、塔屋1階、地下2階、高さ約120mの超高層ビルが建設されます。大丸心斎橋店が建て替えられる事が決まった場合、松坂屋上野店南館と同様に超高層化される事になると思います。











th_IMG_6338_20140607165831512.jpg
心斎橋に出現した高さ200m級の超妄想ビル。実際の計画ではありませんのでご注意下さい

それでは本館の敷地に、どの程度のビルが建てられるのでしょうか?いろいろ資料を探しましたが本館の敷地面積がわからなかったので、ネットサービスのMapionの距離測を使って計算してみました。Mapionによると本館の敷地は南北77m、東西66mで、5082㎡の敷地面積がある事がわかりました。敷地面積をキリのいい数字の5000㎡と仮定し、容積率を梅田阪急ビルなみの1800%まで緩和された場合、本館の敷地には延べ床面積90,000㎡のビルが建設可能です。現在の大丸心斎橋店本館の現在の売場面積が37,490㎡なので、床面積の4万㎡程度は百貨店に使う事になりそうです。残りは5万㎡ですがJフロントの新しい武器であるパルコ事業を同じ建物に入れるかもしれません。あとはオフィスが順当な所ですが、近年の近畿地方の外国人観光客の増加によるホテル稼働率の高さを見るとホテルを勧誘するのもアリではないでしょうか。



いろいろ妄想しているうちに北館との連携をどうするのか?が気になって来ました。本館の敷地面積5000㎡をめいいぱい使ったとしても1フロア辺りの売場面積は狭いと思います。北館と新本館を空中経路で複数階で接続、もしくは阪神百貨店の建て替えと同じく2階以上のレベルで連結して一体的な売場を作り出す事が必要不可欠な気がしてきました。妄想は膨らむばかりです。












th_IMG_8567.jpg

低層部に旧本館を再現した、ダイビル本館


これは僕の推測なのでこのようなビルの計画はありませんのでそのつもりで読んでください。新ビルは高層部が低層部よりさらにセットバックしたタワーオン・ザベース型の形状で最高高さは180m。低層部は御堂筋の新景観ガイドラインにそいた形で歩道側から4mセットバック。本館の御堂筋側のファザードと店内のアイコン的な装飾品を保存し低層部に旧本館の外観を再現。北館と空中経路で連結され一体的な売場展開を可能とします。またパルコ事業を館内に配置する事になりますが、おそらく北館に入る事になると思います。高層部には大阪都心部で不足気味のホテルが入居すると思います。


大丸心斎橋店本館の建て替えを含めた、心斎橋地区の再開発計画。本館の建て替えについては反対運動も起こっているようなのでどうなるかはわかりませんが、おそらくダイビル本館のようなイメージで再開発が行われる事になるのではないでしょうか?いずれにせよ、今後の動向に要注目です。