
JR京都線-茨木駅は、島式ホーム2面4線に待避線2線をもつ地上駅で2012年度の乗降客数は88,638人/日。JR西日本では17位の利用客数で、新快速が通過する単独駅の中では最も乗降客が多い駅です。JR茨木駅の近くにあった、サッポロビール大阪工場跡、約12万平米の敷地に立命館大学が大阪茨木新キャンパス の建設を進めており、今後、大幅な利用客数の増加が見込まれています。
茨木市は、立命館大学の新キャンパスの建設に合わせてJR茨木駅東口駅前広場の大規模な改良工事を進めてきましたが、2015年3月29日から東口の歩行者デッキの使用が始まり、駅広場のイメージが一新されました。

今回の改良工事では、橋上駅舎から2Fレベルで繋がる歩行者デッキ部分と、その直下に路線バスターミナルやタクシー乗り場、車寄せが設けられ、茨木駅東口駅前広場は立体的な構造に刷新されました。

まずは1F地上部分の様子を見て行きます。

こんな感じで駅前ロータリーの上に人工地盤が設けられ、歩車分離が図られています。人工地盤の所々に吹き抜けが設けられ、一部には街路樹が植えられていました。

1Fにはこんなデザインの時計付きのモニュメントもありました。カラーリングやデザインが何となく万博をイメージさせるのは気のせいでしょうか・・・。

地上階から歩行者デッキに繋がるエスカレーターは三箇所にあり、それぞれ上下方向に向かい、合計6機のエスカレーターが整備されました。

既存部分と新設部分の対比です。JR駅舎と新設されたガラス張りのEVのコントラストが強烈です。

1Fの車寄せ付近の様子です。

続いては2Fデッキ広場の様子を見てゆきましょう。

2Fデッキ広場の様子です。「デッキ広場」の名前の通り、人工地盤上に結構な広さの広場が整備されました。

所々に吹き抜けが設けられています。

中央部は大きな吹き抜けになっており、東口広場のランドマークとなる大きなモニュメントが設置されています。

デッキ広場の各所にはこんな植栽もあります。

デッキ広場が整備され、装いを一新した茨木駅東口広場。JR西日本は2015年3月3日付けのニュースリリースで、今回の駅東口デッキの整備に続き、茨木駅をリニューアルすると発表、利便性向上と市の玄関口としてイメージアップを図るため、改札内へのエスカレーター設置やトイレの改修、店舗開発が進められる事になりました。JR茨木駅は新快速の停車も見込まれ、利用客数がさらに増加すると予想される事から、今度は駅舎部分の改良工事が始まります。数年後には、茨木駅は全く異なったイメージの駅に変貌を遂げる事になりそうです。
SECRET: 0
PASS: 2b52e331129aa396df9e167518164312
まもなくホーム大阪方の階段が閉鎖され、エスカレーターの設置工事が行われます。その間、反対側の京都方に仮設の階段が設けられて、工事が終わるまでそちら側しか使用できなくなります。
最近見てきた状況から。
SECRET: 0
PASS: 2b52e331129aa396df9e167518164312
東側に続いて、お次は西側バスロータリーでもバリアフリー化の改良工事が始まった模様です。元ネタは以前にもご紹介した「いばジャル」さんからです。
http://ibajal.com/news/jr%e8%8c%a8%e6%9c%a8%e9%a7%85%e3%81%ae%e8%a5%bf%e5%81%b4%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%aa%e3%83%bc%e5%b7%a5%e4%ba%8b/
SECRET: 0
PASS: 2b52e331129aa396df9e167518164312
茨木市役所HPより
~茨木松ヶ本線のアンダーパス部は平成30年春供用開始予定~
http://www.city.ibaraki.osaka.jp/topics/1428908036119.html
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
お!ロングさん茨木にいらしてたんですね。
4月から予想通り大学生の利用が多くラッシュ時は混雑が増した気がします(^_^.)
実はこの東口デッキですが、夜のライトアップが凄く凝ってるんですよ。
あと昨日阪急茨木市駅の方の再開発も阪急不動産と大林組になったと正式に発表ありました。
http://www.hankyurealty.jp/data/pdf/2_139.pdf
現在この再開発される予定のビルに入居している銀行もこの夏に近隣に移転します。
この夏から秋ぐらいにも再開発の概要が出るとのことです。
それでは体調にお気をつけて頑張ってください(^.^)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
実はこのデッキ、拡張される駅ナカ施設と結合出来る構造の準備がされています。
今度、大阪方面ホーム北側から見上げてみてください。