【再都市化ナレッジデータベース】←新規情報やタレコミはこちらのコメント欄にお願いします!

近鉄22000系電車-ACE(エー・シー・イー)〜外観編〜

 th_IMG_0559_20170507214221cb4.jpg


近鉄22000系電車
は、近鉄の特急形車両で汎用特急車両として使用されていた10400系・11400系「エースカー」の老朽取替を目的に1992年に登場しました。内装はアーバーンライナー(21000系)や、さくらライナー(26000系)の高品質デザインを引き継ぎつつ座席構造を25年ぶりに一新。バリアフリー対応設備を初めて導入、機器はVVVFインバータ制御をはじめボルスタレス台車や交流誘導電動機を採用、乗降扉は1958年以来採用してきた折戸式からプラグ式に改めるなど、設計思想・デザイン・性能など全てにおいてそれまでの近鉄特急車両とは一線を画すものとなっています。1992年度グッドデザイン賞を受賞。










th_IMG_0157_201702212300136a4.jpg

近鉄22000系の車両愛称はACEで読み方は「エー・シー・イー」が一般的です。ACEは、advanced(一歩進んだ)、comfort(快適な) または common(全線対応型の)、easy-operation(扱いやすい) または express(特急) の頭文字から由来しています。



近鉄22000系の開発コンセプト

・外観および居住性がいまの水準から一歩進んだ車両であること
・既存の特急車両と連結して運転が可能な車両であること
・最高130km/hまでの速度による運転が可能であること
・時代の要請に応じた、省エネルギー、省メンテナンスの車両であること
・乗務員にとって扱い易い車両であること










th_IMG_0136_20170221230015936.jpg

フロントマスクの様子です。12400系電車(サニーカー)など既存特急車との併結を行うために、前面にはスイング式の幌カバーを装着した貫通式が採用されました。運転台には大型曲面ガラスを採り入れられ、凹凸の少ない丸みを帯びた前頭形状となっており、既存の汎用型特急車から車体デザインが一新されています。











th_IMG_0144_20170221230017297.jpg

近鉄22000系の車体断面は卵形で、車内の天井高さを充分に確保する為、屋根巻き上げ半径を小さくし構体が高められました。構体の屋根巻き上げ部半径は300mm、レール上面から屋根(クーラーキセ取り付け部)までの高さは3,760mmで、21000系の半径600mmと高さ3,640mmと比較すると構体の上げ幅が大きくなっています。











th_IMG_0139_201702212300197ed.jpg


サイドビューです。乗降扉は従来の二枚折り戸からプラグ式に変更され、密閉性を高めると同時に前面貫通扉のスイング化ともあいまって、完全なフラッシュサーフェス化を実現してシンプルな外観となりました。











th_IMG_0141_20170221230027e80.jpg


連結部の様子です。写真右側には愛称名のイニシャル「A」を浮かび上がらせたブルーのストライプ「ACEストライプ」が見られます。












th_IMG_0143_20170221230029c06.jpg


側面の行き先表示器は幕式となっています。










th_IMG_0134_20170221230030c7e.jpg

京都駅で並ぶ、22000系の様子です。22000系は、4両編成(15編成60両)、2両編成(13編成26両)の合計86両が製造されました。













th_IMG_1944_20170221230031155.jpg


最後は布施駅を通過する22000系の様子です。




1 COMMENT

アリー my dear

SECRET: 0
PASS: 2b52e331129aa396df9e167518164312
これまでの近鉄特急のイメージをガラリと変えたデザインに、正直ちょっと戸惑いました。でも今ではこの形式が駅に入線する風景ももう当たり前になってます。

これは今のところ近鉄の新型通勤車にあたる「シリーズ21」が登場した頃もそう感じました。やはり馴れなんでしょうねσ(^_^;)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です