南海難波駅で大きな変化がありました。頭端式9面8線の規模を誇る巨大ターミナル駅ですが、その改札口付近に設置されてる発車標が従来の反転フラップ式(いわゆるパタパタ式)から狭縁のサイネージモニタを組み合わせたLCDタイプに置き換えられていました!

新しい発車標は、南海本線側の改札口付近にあった、既設のフラップ式の発車標跡に設置されました。狭縁の液晶モニタ(LCD)4面を組みあせたタイプで専用筐体に格納されています。LCDを組み合わせた大型発車標は近鉄が数年前から採用していますが、南海電鉄が採用した発車標の方が一体感が高く完成度が高い様に見えました。

表示部のアップです。基本的な画面構成は南海が採用しているCIデザインをそのまま映像化した内容となっています。LCDの情報量の多さを活用し多言語表示が充実しています。

こちらは高野線側の表示部のアップです。先日ご紹介したJR天王寺駅の発車標と比べると専用什器の外枠に「高野線」「南海線」などの固定情報が表示され、画面内は発車案内関連の情報のみを表示している為、非常に視認性が高いです。

こちらはJR天王寺駅に導入されたLCDタイプの発車標です。こちらに比べると南海の発車標の完成度の高さが分かります。

真横から見た様子です。発車標の薄さに驚きました!サイドパネルは駅の柱と同じ白乳色のガラスの化粧パネルが取り付けられています。

背面から見た様子です。背面と天井付近はまだ工事中でした。

こちらは高野線側で稼働中のフラップ式(一部LED)の発車標です。新型と比べると時代を感じさせる気がしました。ただ、天井部の化粧パネルが取り外されている為、近々こちらも新型に置き換えられると思います。

各ホームの発車標もLCDタイプに交換され、イメージが一新されました。

表示部の様子です。内容がとても作りこまれており、従来のフラップ式とくらべても全く違和感を感じさせない所が凄いです。当然ですがとても見やすいです。空港行は飛行機のアイコン、サザンのロゴマークなど、LCDの特性を活かしたグラフィカルな表示が楽しいです。また、停車駅や駅ナンバリング、乗車位置もキッチリと表示されており、全体的に画面の完成度がかなり高いです。

専用の収納BOXには固定表示が印刷されており、モニター部は発車案内情報のみ表示させている為、方面別の視認性が高まっています。

発車標の側面は改札口付近の大型発車標と同じく白乳色のガラス化粧パネルで装飾されていました。

ちなみに、近鉄のLCDタイプの発車標も専用の収納BOXに入っています。

改札口前の様子です。トロリーバッグを持った外国人旅行客で溢れかえっています。関西空港の開港前に思い描いていた未来がついに現実になりました。

SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
いいですね、この南海のタイプは!
フルカラーLEDを完全に凌駕したと思います。
おっしゃるようにJR天王寺駅のは
ゴチャゴチャしていて改善の余地ありですね。
近鉄のはね、かなり暗いんですよね。
調整できるならして欲しい。
各社どんどん磨いて貰えれば利用するものとして
有難いです。
SECRET: 0
PASS: 1502ea67bcd564eaceff46bb144ae105
南海難波駅のは画面が大きいというのが見やすさの差でしょうね
フォントはJR天王寺駅の方が読みやすいと思います
南海難波駅のデザイン+JR天王寺駅のフォントが理想ですね
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
先日、交換直後のLCDを裏から見ることができました。
LCDはSHARPのPN-R603で、ディスプレイの裏には配線のみ、出力は真ん中から出ていました。
番線ごとに設置されるものも、時刻と1本後の列車が表示されるだけでかなり情報量が増しますね!
近鉄並みに完成度が高くて感心しました。
SECRET: 0
PASS: 3ee921ddc701e5ec7a742d95434421b6
LCDは見易くて良いと思いますが、パタパタを復活させて欲しいですね~。福岡の西鉄電車の発車標はLCDですがパタパタします。(中途半端ですが…)南海電車も是非!!
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
最新型のLCD型と見比べるのに、ちょうどいいタイミングでしたね。それにしても大変見やすくて感心しました・・・情報量も豊富!
これを見たら、JR天王寺駅のはどうしても見劣りがする印象は否めません。JR西も頑張ってはいるんでしょうが・・・まだ改良の余地ありだなと思いました。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
南海といえば、パタパタ
南海はパタパタで英語表示も色分けもしてたから、独自色としてわざとパタパタを残すのかと思ってました
結局、鉄道会社は各社とも目指す方向は一緒なんですね
阪急もそのうちステンレス車両使うようになったりして
SECRET: 0
PASS: a54235a52c66f431a1daef24c99f1119
南海なんば駅といえば「パタパタ」の発車標だったので、
なくなることに一抹の寂しさを憶えます。
海外の方を含め、利用者の利便性には代えがたいものですから、喜ぶべきことですけれど。
願わくば、どこかで大切に保管されて頂きたいですね。