
JR西日本ー323系電車は、大阪環状線・JRゆめ咲線(桜島線)の既存車両103系・201系の置換える為に投入された新型車両です。2016~2018年度にかけて計168両(8両編成×21本)が投入される予定です。
大阪環状線の現在の主力車種である103系・201系は片側4ドアの通勤形電車でしたが、323系は大阪環状線へ乗り入れる阪和線・大和路線の車両(221系・223系・225系)に合わせた片側3ドアの車両となりました。323系の外観はJR西日本が近年投入している新造車両(521系3次車・227系・225系5100番台)をベースに、今後のホームドアの普及を意識した新しいカラーリングとなっています。
大阪環状線の現在の主力車種である103系・201系は片側4ドアの通勤形電車でしたが、323系は大阪環状線へ乗り入れる阪和線・大和路線の車両(221系・223系・225系)に合わせた片側3ドアの車両となりました。323系の外観はJR西日本が近年投入している新造車両(521系3次車・227系・225系5100番台)をベースに、今後のホームドアの普及を意識した新しいカラーリングとなっています。
【関連記事】
→JR西日本225系5100番台がついに営業運転を開始!阪和線に残る103系/205系を置き換える新型の登場で同線に新時代が到来(外観編)
→JR西日本225系5100番台がついに営業運転を開始!阪和線に残る103系/205系を置き換える新型の登場で同線に新時代が到来(車内編)
→大阪環状線の新型車両「323系」がついに完成!2016年6月24日にお披露目式典・報道公開を実施
→225系100番台が近車に出現!増備車の前面デザインは227系等に準じたデザインに変更!
→出場直前!ついに姿を現した広島向けの新型車両227系の様子
→JR西日本が2017年度までに阪和線に新車122両を導入すると発表!
→JR西日本ー321系電車
→JR西日本ー207系リニューアル車(体質改善車)
→JR西日本ー201系リニューアル車
→JR西日本ー225系電車
→JR西日本ー221系リニューアル車
→JR西日本225系5100番台がついに営業運転を開始!阪和線に残る103系/205系を置き換える新型の登場で同線に新時代が到来(外観編)
→JR西日本225系5100番台がついに営業運転を開始!阪和線に残る103系/205系を置き換える新型の登場で同線に新時代が到来(車内編)
→大阪環状線の新型車両「323系」がついに完成!2016年6月24日にお披露目式典・報道公開を実施
→225系100番台が近車に出現!増備車の前面デザインは227系等に準じたデザインに変更!
→出場直前!ついに姿を現した広島向けの新型車両227系の様子
→JR西日本が2017年度までに阪和線に新車122両を導入すると発表!
→JR西日本ー321系電車
→JR西日本ー207系リニューアル車(体質改善車)
→JR西日本ー201系リニューアル車
→JR西日本ー225系電車
→JR西日本ー221系リニューアル車

2回目の今回は車内インテリアの様子をご紹介したいと思います。323系のインテリアは1編成で3つのタイプに分かれます。1つ目は「ノーマルタイプ」の車内。2つ目は混雑が激しい位置にある為、出入口スペースを拡大した「8号車」、3つ目は電球色の照明を採用した「女性専用車」です。

まずは「ノーマルタイプ」の車内から。シートはカンチレバーの片持ち式で足元が広々としています。座席定員はドア間が3人+4人+3人のレイアウトで、間に小型の間仕切りとスタンションポールが設置されています。インテリアデザインは、基本的に207系リニューアル車(体質改善車)にそっくりです。

323系のシートを縦アングルで見た様子です。

モケットは緑色。座り心地は固くもなく柔らかくもない印象ですが、肉厚な感じがする不思議な掛け心地でした。尻痛シートではないので快適性はかなり高いです。

323系では袖仕切りの形状が変更されました。よく見ると乗降ドアーに対して「ハ」の字型をしています。この形状は乗車した利用者が車内奥に入りやすくする為の工夫です。

また「ハの字」形状の副産物として着席客側には肘掛けの様なスペースが生まれました。細かい改良ですが、一石二鳥の工夫ですね。袖仕切りの内側にもモケットが貼られています。

323系ですが、ロールカーテンも省略される事なく巨大なスクリーンが装備されていました。

天井付近の様子です。225系5100番台と同じく蛍光管型のLEDの照明が採用され、照明カバーは省略されました。また照明付近に影ができないよう天井の形状が変更されています。同じロングシート車である321系とは異なり、液晶モニター(WESTビジョン)は、枕木方向から乗降ドアー上部のレール方向に設置位置が変更になりました。

乗降ドアー付近の様子です。袖仕切が「ハの字」型をしているのがよく解りますね。WESTビジョンの周りのブラウンのパネルも高級感があります。

乗降ドアー付近の床面の様子です。床のデザイン、カラーリング、素材は321系の改良版といった所でしょうか。アルミ調の滑り止めがカッコイイです。

連結部の妻面の様子です。妻面の上部にもWESTビジョンが設置されています。

優先席の様子です。近鉄シリーズ21の様な立ち上がり補助用の肘掛けが設置されました。ここも細かな改良点ですね。

優先席のアップです。肘掛けが独特の形状をしています。

車いす、ベビーカースペース付近の様子です。網目の部分はパネルヒーターです。

車両連結部のドア(貫通扉)にはアシストレバーを設置されており、重くなりがちな貫通扉が開けやすくなっています。225系5100番台から採用された工夫です。

乗降ドアー上部にある、開閉警告灯の様子です。

設置位置がドアー上部に変更になったWESTビジョンの様子です。設置スペースの制約からでしょうか。従来のアスペクト比4:3の19インチ型から16:9の17インチに変更になりました。その為、少し液晶が小さく感じます。

先頭車の妻面の様子です。このあたりはドア上と妻面の3箇所に6枚の液晶パネルが、ひしめきあっています。

先頭車の妻面右上にはグッドデザイン賞のエンブレムが。また323系にはJR-WEST FREE Wi-fiも搭載されています。

ドア上部のWESTビジョンを見て感じたのが、この荷物棚と広告スペースの間の空間です。WESTビジョンと同じ高さのスペースがぽっかりと開いています。将来的にこの場所にWESTビジョンが増設されるかも・・・と妄想してしまいました。

つづいては、一番混雑が激しい8号車の様子を見て行きます。8号車は混雑対策の為に、座席スペースを削り立席スーペースをかなり広く取っています。

拡大された立席スーペースの様子です。こうやって見ると、メチャクチャ広く見えますね。

立席スーペースが拡大された8号車だけは、他の車両と異なった雰囲気がありました。

8号車のみ立ち客用に壁面と袖仕切りの所に「L字型」にクッションが設置されています。

続いては女性専用車の様子です。323系では4号車が女性専用車となっており、一般車と区別しやすい様に車体側面のアクセントカラーがピンク色になっています。さらに照明も一般車が白色LEDなのに対して、女性専用車は電球色となっています。

一般車と女性専用車の比較です。昼間はわかりづらいですが、夜になって見比べると照明色が異なっている事が解りますね。

嫁さんにお願いして車内を撮影してもらいした。LEDの色味が電球色に変わっただけですが、なんとなく高級感がある様な感じです。

乗降ドアーの上部にも「女性専用車」をアピールするピンク色のテープが貼られています。

同じく荷物棚にもピンク色の識別サインが。誤乗車防止の為の工夫です。

今回取材した323系のインテリアですが、一気に新機軸を打ち出した感じではなく、321系や225系、207系リニューアル車など従来車の良い所を少しつづ積み重ね、そこに323系から加わった新技術をプラスした「コツコツ改良型」となっていました。実際に乗車してみると非常に静かで揺れもすくなく201系や103系に比べると雲泥の差を感じました。
次回はWESTビジョン(液晶モニタ)の表示内容を中心にご紹介して行きたいと思います。
次回はWESTビジョン(液晶モニタ)の表示内容を中心にご紹介して行きたいと思います。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
せっかく4ドア車を3ドア車にしたんだったら、ワイドドアにしたほうが良かったですね。
一時期、駆け込み乗車を誘発するからと言って消極的だった東西線(東京メトロ)では再導入して
乗降時間の短縮効果が出ていますし。
ホームドアとの関連でも問題がないので、この点は残念でしたね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
先程の書き込みが若干批判的になってたのでフォローをしておくと
内装は通勤車両としては方向性は違うとはいえ阪急に匹敵出来るほど素晴らしいです。
SECRET: 0
PASS: d4d6424f4b4ec61fe71221cc9aa8bd9c
ネット情報ではハッキリ言って三扉の上ダサい外見と思いましたが
実際のってみると思ったより良かったです。
車内が広々してるので103系ではなくて221系入れ換えて欲しい。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
私もデビュー2日目に乗車。思わず一周してしまいました。それくらい乗って楽しい、と感じました。
さすがは近畿車輛(川崎重工も製造しますが)!323系の思想を是非とも親会社の近鉄の新型車両にも導入して欲しいものです。ハルカス建設で新型車両導入が滞ってる(?)近鉄。大手・中小問わず新型通勤車両の新製がないのは近鉄だけ、は寂しすぎます。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
新しい時代を感じる素晴らしい出来栄えだと思います。これからも期待してます。
しかし1点だけ、蛍光灯型直管LEDは頂けないですね。ギラギラ眩しくて変な影が出来る。それが走行時揺れて凄く不快。見た目も古臭くてチープ。225-100も同様ですよね?
改善をお願いしたいです。
北急の様なタイプにして欲しかったな~
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
照明のカバーは省略しないでほしかったなぁ・・・
関東の車両みたいに安っぽくなってしまった・・・