
おおさか東線新大阪駅構内改良工事は、 2008年3月に放出~久宝寺間が部分開通した、おおさか東線の新大阪駅延伸に伴い進められている在来線ホーム等の改良工事です。新大阪駅在来線ホームは先に改良工事が行われた大阪駅と同様に玉突き方式で ホームの改良が行われています。
まず最初に既存の17、18番ホームの東側に5号ホーム新設、17、18番線の機能を新設した5号ホームに移転させ、空いた旧ホームのリニューアルを一気に行います。この方式で在来線ホームを東側から順番に玉突きでリニューアル工事が進められています。2回めの玉突きとして3号ホーム(旧15,16番線)を閉鎖して改良工事が行われ2015年1月18日より3号ホーム(新13.14番線)の共用が始まりました。前回の切り替えから約1年、2016年2月1日に3回目の玉突きが行われ、リニューアル工事が完了した2号ホーム(旧13,14番線)の共用が始まりました!
【過去記事】
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 15.12
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 15.11
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 15.01
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 14.11
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 14.05
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 14.01
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 12.02
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 12.12
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 12.08
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 12.06
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 12.03
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 12.01
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 11.11
■追跡取材リスト

現地に掲示されていた工程を示したパネルです。2号ホームにリニューアルが完成したので、現在はこの図で言うところのSTEP2に移行しました。また、おおさか東線が開通する在来線ホーム改良工事の完成時の番線表示はホームのナンバリングが少しづづズレる様です。一番西側(図の左)が11.12番ホームとなり、特急はるかと「おおさか東線」が乗り入れる様です。13.14番ホームはサンダーバード等が利用し、「はるか」と「サンダーバード」等は乗り場が分けられます。

それではリニューアル工事が完了し、共用が始まった2号ホームの様子を見てゆきましょう。

2号ホームのナンバリングは11,12番で、主に北陸方面に向かう「サンダーバード」や、関空・和歌山方面に向かう「はるか」「くろしお」などの特急電車が発着するホームです。

京都側の階段を降りた付近の様子です。

エスカレーター付近の様子です。先行してリニューアルされた他のホームと同様のテイストに仕上がっています。

2号ホームをテクテクあるいて、一番京都側まで来ました。ホーム端の床材はアスファルトです。

こちらは大阪駅側の様子です。メチャクチャ綺麗になりました。

床面のアップです。他のホームと同じく、樹脂モルタルカラータイル舗装に張り替えられました。またサンダーバードなど長大編成の特急電車が停車するためでしょうか?カラータイル舗装された範囲が他のホームに比べ格段に広くいです。

上屋の様子です。照明はもはや一般的になった蛍光形のLED照明です。初期の頃に設置されたLEDに比べると照度はかなりアップしている様です。

駅名票の様子です。

発車標の様子です。3色LEDタイプで、他のホームのモノに比べ若干小ぶりです。

乗車口案内もLEDタイプに変更されました。

ホームの京都側には待合室もあります。

つづいて隣の3号ホームから、リニューアルされた2号ホームを見てゆきます。先ほどの待合所は3号ホームから見ると、こんな感じに見えます。

ホーム中央付近のエスカレーター付近の様子です。

2号ホームを見通した様子です。3号、4号、5号ホームと同じテイストなので、全く違和感を感じない自然な仕上がりになっています。

最後は、最近投入された683系2000番台「くろしお」とリニューアル工事が完了した2号ホームの様子です。381系と古ぼけた旧ホームの組み合わせ、から一気に近代化が進んだ印象です。先月まで使用されてきた1号ホームは、おおさか東線の新大阪延伸まで、しばらくの間眠りにつくことになります。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
おおさか東線の開通も楽しみですが、
3月1日から大阪ワンダーループという周遊バスが運行されるみたいですね。
大阪観光に好循環をうんでくれることを期待しています。