北陸新幹線の延伸区間、金沢~敦賀間(延長約125km)が2024年3月16日に開業しました!
北陸新幹線は、1972年に東京~大阪間の新幹線路線として基本計画が決定。東北・上越新幹線との共用区間を除く部分は、1997年に高崎~長野間、2015年に長野~金沢間が開業。金沢―敦賀間は、2012年に工事が認可され、同年に着工。当初は2026年春を予定していましたが、2015年の政府・与党申し合わせで2023年春に3年前倒しされました。しかし、石川-福井県境の加賀トンネルでの追加工事や敦賀駅の工事遅れで1年延期され、今回2024年3月の開業となりました。同区間の総工費は1兆6779億円です。
北陸新幹線の定期ダイヤは、最速タイプの「かがやき」が東京―敦賀間を1日9往復、停車駅が多い「はくたか」が5往復。福井〜東京間は最短2時間51分で結ばれ、
米原経由で特急と東海道新幹線を乗り継いだ場合より33分早くなりました。
首都圏の利便性が向上した北陸新幹線の延伸開業ですが、これまで大阪・名古屋方面と金沢方面を直通していた「サンダーバード」「しらさぎ」が敦賀止まりとなり、北陸新幹線への乗り換えが必要になりました。利便性が低下した、という声をよく聞きます。しかし、今回の敦賀延伸は、実は「北陸」〜「近畿」の時間短縮効果と、北陸三県が新幹線で約1時間で結ばれる事が最大のトピックスと言えます。そのあたりの考察については、下記の記事をご一読ください。
北陸新幹線 敦賀延伸は22024年3月16日開業、所要時間は 大阪〜富山2時間35分(29分短縮)大阪〜金沢間 2時間9分(22分短縮)に!
上下移動で在来線特急⇒北陸新幹線を乗り継ぎ

北陸新幹線開業レポート、敦賀駅。例によって写真の枚数が莫大になったので3回に分けてレポートして行きます。Part1は在来線特急ホーム編。「サンダーバード」や「しらさき」が発着するホームをご紹介します。
敦賀駅は、島式ホーム7面15線を有するターミナル駅。敦賀駅の新幹線駅舎は、整備新幹線で最大規模(高さ約37m)で、3階が新幹線ホーム、2階はコンコース、1階が「サンダーバード」「しらさぎ」が発着する在来線ホームとなっています。既存の在来線駅舎や普通列車が発着するホームとは、2階に接続された通路で連絡します。
祝!北陸新幹線 福井〜敦賀間延伸開業 乗り換え拠点となった『敦賀駅』を徹底レポート!Part2〜2階:乗り換えコンコース編〜
1階:在来線特急ホーム

さっそく在来線特急ホームを見ていきましょう!前述のとおり、在来線ホームは新幹線ホームの真下に、2面4線が新設されました。

在来線特急ホームを見通した様子です。もうめちゃくちゃ広いです。高架下+防雪スクリーンが設置されており、厳冬期の対策もバッチリです。
金沢方面に伸びる線路の様子です。

大阪、名古屋方面の線路の様子です。

在来線特急ホームを見通した様子です。後ほどご紹介する乗り換えコンコース階や新幹線ホームに比べると、簡素な作りとなっています。

それにしても、めちゃくちゃ巨大な駅施設ですね・・。

駅名標はこんな感じです。

ホーム上に設けられた待合室の様子です。

内部はこんな感じです。木製のベンチがいい感じです。

発車標は3色LED。JR西日本はいつまで3色LEDに拘り続けるのでしょうか?

在来線特急ホームの中央付近の様子です。一番利用客が多い箇所なので、いくぶん華やかな作りになっています。


コンコース階につながるエスカレーターの様子です。

階段の様子です。

北陸新幹線からの乗り換え客を待ち受ける「サンダーバード」と「しらさぎ」。

敦賀駅の在来線特急ホームは、31・32番線が「到着」、33・34番番線が「出発」となっています。

「サンダーバード」や「しらさぎ」が到着するたびに、大量の旅客が新幹線ホームを目指して大移動をはじめます。

コンコース階に上がってきました!

敦賀駅の在来線特急ホーム。2面4線の駅施設は十分な施設容量を持っていると思いました。次回は、おそらく最も注目度が高い「コンコース階」の様子をレポートしたいと思います。
次回、Part2「コンコース階」編に続く!
祝!北陸新幹線 福井〜敦賀間延伸開業 乗り換え拠点となった『敦賀駅』を徹底レポート!Part2〜2階:乗り換えコンコース編〜