【再都市化ナレッジデータベース】←新規情報やタレコミはこちらのコメント欄にお願いします!

JR 西日本とSBが「自動運転・隊列走行(カルガモ走行) BRT」の実証実験を開始!滋賀県野洲市に約2.28万㎡のテストコースが完成



JR 西日本とソフトバンクは、2021年9月27日付けのニュースリリースで、自動運転と 隊列走行技術を用いた BRTの実証実験を、2021年10月から専用テスト コース(滋賀県野洲市)で開始すると発表しました!

両社は、まちづくりと連携した持続可能な地域交通としての次世代モビリティサービスの実現に向けて、「自動運転・隊列走行 BRT」の開発プロジェクトを 2020年 3月に立ち上げ、日本初となる連節バスの自動運転化および自動運転バス車両の隊列走行の実用化を目指して、専用テストコースの設置など実証実験に向けた 準備を進めていました。

【出展元】
JR 西日本とソフトバンク、「自動運転・隊列走行 BRT」の実証実験を開始
自動運転・隊列走行BRT 説明会

JR西日本とソフトバンクが自動運転と隊列走行技術を用いたBRTの開発プロジェクトを開始!



 

 

「自動運転・隊列走行 BRT」サービスが目指す姿



JR西日本は「自動運転・隊列走行 BRT」サービスが目指す姿として、専用道による安全性・定時性・速達性の実現、専用道の利点を生かした自動運転・隊列走行の早期実現、需要に応じた柔軟な輸送力の確保、他の交通手段と連携した一体的でフラットな(段差の 少ない)交通網の実現、運転手の担い手不足の解消、シンプルな設備によるローコストなモビリティサービスの実現を掲げています。

 

 

 

自動運転車両が合流して「カルガモ走行」などを行う実証実験



今回、専用テストコースの走行路が完成する事から、3種類の自動運転車両(連節バス・大型バス・小型バス)を用いて、車種が異なる自動運転車両が合流して隊列走行などを行う実証実験を開始します。テストコースでの実証実験を通して、「自動運転・隊列走行 BRT」の技術確立とシステムの標準パッケージ化を目指し、2020 年代半ばをめどに次世代モビリティサービスとして社会実装を進める計画です。

 


隊列走行のイメージ  出典:JR西日本・ソフトバンク

隊列走行とは、大型トラックが電子的に連結しながら、まるで電車のようなひとつの移動体になって走ることを指します。走行シーンがカルガモに似ている事から通称『カルガモ走行』と言われ、海外ではプラトゥーニングと呼ばれています。

 

 



実証実験では、大・中・小の異なる車種の組合せや順番での隊列走行を行います(最大4台の車両で 隊列走行)。自動的な入出庫と隊列組成・解除を行い、走行区間が異なる車両を組み合わせる事で 様々な需要に対応する事ができます。隊列の車間は走行時10〜20m、停車時1〜3mで、正着制御では、バリアフリーを考慮した駅(停車場)での正着制御 縁石と車体との間隔を4cm(±2cm)を目指ています。

 

 

20億円をつぎ込んだ大規模テストコースが完成!



テストコースはJR西日本 網干総合車両所宮原支所 野洲派出所内(住所:滋賀県野洲市冨波乙)に建設されました。総面積 約22,800㎡ 、コース総延長は約1.1km (直線最長 約600m)の規模でかなり本格的なテスト環境が整備されました。

 

 


テストコースには、駅・停留所、駐車場、一般道とのクロスポイント、交互通行ポイント、コントロールセンター等が設けられています。

 

確認する自動運転技術例



主な実証実験項目として、1:自動運転・隊列走行に関する車両の技術検証、2: 自動運転・隊列走行に適した走行環境・地上 設備の検討、3: 乗降場への正着制御や車両の遠隔コントロール などの運用面の検討 、4:様々な環境下における上記項目の比較検証を通じた事業性の検討などが行われます。

 

①自己位置推定技術
②障害物検知
③駅・停車場での正着制御
④自動的な入出庫と隊列組成・解除
⑤単一車線でのすれ違い制御
⑥専用道と一般道との交差部を想定した信号・踏切等制御


 

 

 


運行管理では、自動運転・隊列走行BRTの統括制御機能や車内・車両状況の遠隔監視が検証されます。

 

 

JR西日本の危機感と本気の取り組み



今回の実証実験は、小綺麗なバス停を整備して連接バスを入れただけの「なんちゃってBRT」とは全く次元が異なる、本当の意味で「役に立つBRT」の実現を目指している事がプレゼン資料から読み取れました。20億円をつぎ込んで整備された大規模なテストコースを見てもJR西日本の本気度が伝わってきます。ここまで力を入れる背景にはJR西日本が置かれた厳しい経営環境と将来見通しがあります。

 

 



JR西日本は、東日本や東海に比べ収益力が見劣りする割に、長大な赤字ローカル線を抱えており厳しい経営環境に置かれています。今後、少子化やテレワークの普及から鉄道需要は先細りが予想され、近畿圏や山陽新幹線の収益で赤字ローカル線を支える事が困難になってきます。その為、JR西日本は中長期的に赤字ローカル線を自動運転技術を用いた本格的なBRTに置き換える事を見据えているのではないでしょうか。

 

 

 



また、都心回帰の潮流から都心部から離れたニュータウンの過疎化も進んでいます。隊列走行が実現すると、ニュータウンと駅を結ぶ路線バスで隊列を組んで、駅では4台編成で利用者を乗せて、途中で方面別に分離して行く。こんな運用が可能になります。自動運転BRTを導入する事で、駅から離れたニュータウンを鉄道ネットワークに取り込んで活性化させる事ができるかもしれません。

 

 



今後は、2021年 10月 自動運転に向けた車両の機能試験開始、 2022 年 春頃に3種類の自動運転車両を用いた隊列走行を試験開始 、 2022 年夏頃 乗降場への正着制御や車両の遠隔コントロールなどの運用面の試験開始 、 2023年に専用テストコースでの自動運転・隊列走行(先頭車:ドライバー同乗、後続車:無 人運転)に関する技術確立する事を目標としています。

 

あわせて読みたい

堺市がバスタイプの次世代都市交通(ART)を「大小路線」堺東~堺間に導入!新交通基本方針素案策定



神戸市の連接バス『Port Loop(ポートループ)』は都心~ウォーターフロント間を結ぶ新しい交通システムになるか?



【和歌山IR】和歌山市と南海が連節バスを共同研究、IRへの交通アクセスとして

2 COMMENTS

DK-Kawachi

自動運転の隊列走行で言うと2005年愛知万博におけるトヨタのIMTS辺りをイメージする。
https://youtu.be/Qzh30URgKAo?t=14
ちなみにIMTSで使用された車両であるIMTS-00系はトヨタ博物館に1台保存されているそうです。

アリー my dear

これからの時代を見据えた新たな取り組み、そして大中小の3タイプのバスが隊列で走るため『カルガモ走行』と名付けられて、そのネーミングになぜかほっこりしました( ´∀`)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です