
南海8300系電車は、南海電気鉄道の一般車両で、2015年10月に登場た同社の最新型の通勤電車です。2017年12月現在、4両編成7本、2両編成8本の計44両が投入されており、今後も老朽化が進んでいる南海線用の7000系・7100系を置き換える目的で増備が予定されています。

基本的な外観デザインは先代の南海8000系電車に準じていますが、車体側面の雨どいを屋根に内蔵させてすっきりとした外観となっています。先頭部分はFRP製から鋼製に変更され、スカートの形状が車両と一体化した様なスマートなデザインになりました。また、正面の貫通扉にも配されていた青とオレンジの帯が8300系では省略されています。

こちらが、先代の南海8000系です。8300系が随分とスマートになった事が比較すると良く解ります。

前面の行き先表示器は白色LED、種別表示機はフルカラーLEDを採用しています。前照灯はLEDではなくHIDとなっています。

前面下部の様子です。車体と一体的なデザインになったスカートがカッコイイですね。

パンタグラフはシングルアーム。雨樋が車体と一体化されスッキリした印象です。青とオレンジの帯色は、従来の塗装からカラーテープに変更されました。また、青色も従来に比べ若干濃い目の色合いとなっています。

側面の様子です。1次車は戸袋窓の部分に溶接痕を隠す為、グレーのフィルムが張られています。
一般人には違いは気になる訳が無いし個人の志向で選べるものでは無いので料金優先と安全性向上に限定して徹底的に共通化しコストダウンして欲しいですね。
個人で購入する乗り物ならデザインや個性優先の選択は考えるが自己所有する訳ではない公共交通でデザインの相違や個性を望まれても気持ちわるい発想でしかないです。
SECRET: 0
PASS: de8d6c50fef22cab3abae03d0826b6a1
グレーのカラーフィルムはコストが嵩むだけで不要です
はっきり言って無駄
2次車では改善されて良かったです
SECRET: 0
PASS: 1502ea67bcd564eaceff46bb144ae105
派手さは無いけど堅実な仕上がりですね
7100系は残り90両ぐらいなので18両/年程度なら5年で置換えができます
車両代替には人手もいりますし、昔より労務管理も厳しくなっているので
南海の人員規模なら24両/年が無理のない範囲ですかね
J-Trec製の京王5000系ではSustinaを本格採用しましたが
側面の仕上がりは溶接痕以外は近車ステンレスに分がありますね
Sustinaは表面に若干の歪みが目立ち、屋根肩も不自然です
南海8300系の溶接痕はもう少し細くなれば、むしろアクセントになり得ると思います
「そんなことを気にするのは鉄道ファンぐらい」と息巻く人が現れそうですが
それなら車両メーカーは見栄え向上なんか放置ですし
特定のデザイナーさんがもてはやされることも無いでしょう
SECRET: 0
PASS: 2b52e331129aa396df9e167518164312
この8300系は、よりいっそう洗練されたデザインに進化した車両だと感じます。おそらく既存車両の本格的な置き換え用として、大幅にデザインの見直しがなされたことだったのでしょう。
正面から見ても8000系は腰部がやや膨らんでいるのに対して、こちらはストレートな形状でシャープな印象に変化。FRPから鋼製に材質を変えたことで、車体との違和感のない連続性が出てスカート(排障器)となめらかな曲線で一体感のあるデザインもとても気に入っています(╹◡╹)
ただ一点だけ、戸袋部のグレーフィルムは省略せずに残して欲しかったですね…そしてドア部分にもラインカラーを付けてもらいたかったなと。
現在のところこの形式は製造が中断している模様ですが、今後も旧型車の置き換えに大量増備されることでしょう(*^_^*)