
南海8300系電車は、南海電気鉄道の一般車両で、2015年10月に登場た同社の最新型の通勤電車です。2017年12月現在、4両編成7本、2両編成8本の計44両が投入されており、今後も老朽化が進んでいる南海線用の7000系・7100系を置き換える目的で増備が予定されています。

基本的な外観デザインは先代の南海8000系電車に準じていますが、車体側面の雨どいを屋根に内蔵させてすっきりとした外観となっています。先頭部分はFRP製から鋼製に変更され、スカートの形状が車両と一体化した様なスマートなデザインになりました。また、正面の貫通扉にも配されていた青とオレンジの帯が8300系では省略されています。

こちらが、先代の南海8000系です。8300系が随分とスマートになった事が比較すると良く解ります。

前面の行き先表示器は白色LED、種別表示機はフルカラーLEDを採用しています。前照灯はLEDではなくHIDとなっています。

前面下部の様子です。車体と一体的なデザインになったスカートがカッコイイですね。

パンタグラフはシングルアーム。雨樋が車体と一体化されスッキリした印象です。青とオレンジの帯色は、従来の塗装からカラーテープに変更されました。また、青色も従来に比べ若干濃い目の色合いとなっています。

側面の様子です。1次車は戸袋窓の部分に溶接痕を隠す為、グレーのフィルムが張られています。

連結部分の様子です。

側面行き先表示器もフルカラーLEDです。

一次車(左)と二次車(右)の連結部分の様子です。グレーのカラーフィルムの有無が良く解りますね。

南海8000系ー2次車の側面の様子です。

2次車のフロントマスクの様子です。

増備が進む南海8300系。先代の8000系とあわせると、合計で100両近い数まで勢力を拡大しています。南海本線は毎年少数ですがジワジワと新車を投入し続けているので、かなり世代交代が進んだ印象を持ちました。最新型の8300系の外観はかなりカッコイイと思いました。
→内装編に続く。
Visited 2 times, 2 visit(s) today


