関西空港のウイングシャトルは『エレベータ』と同様の昇降機扱いの輸送システム



 

ウイングシャトル(通称:シャトル)は、関西国際空港の旅客ターミナルビルと南北ウイング間を移動するための新交通システム(AGT)です。無人運転方式で南北各ウィングの軌道を各々4編成の車両が走行しており、AGT指令室が24時間体制で運行をコントロールしています。最高時速は30km。航空機の到着・出発時刻に併せ、最短2分間隔、最長で4分間隔の運行となっています。深夜帯は運転を取りやめる事がありますが、各駅に備え付けの呼び出しボタンを押すことによって、車両をホームに呼び出し、乗車する事ができます。ちなみに、このシャトルは『エレベータ』や『エスカレータ』と同様の、昇降機(水平式エレベータ)扱いで、日本の鉄道事業法や軌道法による鉄道・軌道には含まれていません。

 

 

 

 

 



ウイングシャトルは、ターミナルビルの北ウイングを走る路線と、南ウイングを走る路線の2系統があります。PTB本館(旅客ターミナルビル)3階・出国審査場通過後の、国際線トランジットエリア左右にある「本館駅」が起点となっており、ウイング中央部ゲートの最寄りとなる「中間駅」と、ウイングのもっとも端の最寄である「先端駅」の3駅があります。「本館駅」と「先端駅」の間はそれぞれ545mの距離があります。

 

 

 

 

 

 

 



車両は3両1編成で、南北両ウイングに4編成ずつ(北ウイング:01 – 04編成、南ウイング:05 – 08編成)、整備時用の予備編成として1編成(09編成)が配置されています。すべて新潟トランシス製です。

 

 

 

 

 

 

 

 


ウイングシャトルの車内の様子です。折りたたみの椅子が4脚あるだけで基本は立席です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


連結面の様子です。ウイングシャトルは保安を目的とした入出国手続きの為、3両編成の1両が出発用、2両が到着用となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


関空の第一ターミナルの足、ウイングシャトル。ニュートラムやポートライナーと同じAGT(新交通システム)の一種ですが、水平エレベーターとして区分されているのが面白いですね。