OsakaMetroが中期経営計画をアップデート。全駅にホーム柵を設置し顔認証チケットレス改札を導入!


Osaka Metro Group(大阪メトロ)は2019年4月19日に、2018-2025年度 中期経営計画アップデート版を公表しました。2025年度に向け中期経営計画を進化させたもので、様々な重点施策が追加・拡充点されました。今回は特に注目すべき施策をご紹介したいと思います。

【出典元】
Osaka Metro Group 2018-2025年度 中期経営計画

 

【2024年度完成予定】OsakaMetro(大阪メトロ)が地下空間の大規模改革を発表。駅のリニューアルコンセプトは「多様性」!



【2024年開業を目指す】OsakaMetro(大阪メトロ)が『夢洲駅タワービル』計画を発表。高さは最高275m、総工費は1000億円!



 

 

 

2025年度までに全駅にホーム柵を設置

ホームの安全性を高めるホーム柵。大阪メトロでは、千日前線、長堀 鶴見緑地線、今里筋線、南港 ポートタウン線の4路線の全駅に設置済みで、御堂筋線全20(梅田、本町 等)2021年度までに完了、全14(森ノ宮駅 等)で、2024年度までに完了する計画でした。今回のアップデートでは、残りの四つ橋線、堺筋線、谷町線 の47駅に2025年度までにホーム柵の設置を完了すると発表しました。投資額は前回の中期経営計画250億円か 560億円に拡大されます。

御堂筋線天王寺駅の可動式ホーム柵が全ホームで運用開始!



千日前線で設置工事が進む可動式ホーム柵がドンドン西側に進行。日本橋駅でも共用が始まる


顔認証を実用化!チケットレス&キャッシュレスの普及を先導

ストレスフリーな移動・買い物を実現する為に、顔認証によるチケットレス、及び駅ナカ・地下街でのキャッシュレスを実現させる計画です。顔認証システムを自動改札機に導入し、事前に顔写真を登録すればICカード/磁気券を使わず に改札機が通過可能になります。まさに顔パス。2019年度から実証実験が始まり、2024年度までに全駅で実現させる計画です。

駅ナカ・地下街の顔認証によるキャッシュレス化も行われます。駅構内・地下街の商業施設・ 利便施設を顔認証等導入し、 キャッシュレス化を実現。2024年度までに利便施設・商業施設に展開する計画です。

 

スマホで予約、オンデマンドバス!自動運転は2019年度から実証実験開始


利用者の移動ニーズに、きめ細やかに応えるため、デマンド型交通を提供し、 次世代の交通システム(MaaS)への進化につなげる計画です。スマホで事前予約すると、利用者の都合に合わせて最寄りの停留所にバスが到着。予約状況に合わせたルートで運行します。2020年度に実証実験を開始し、自動運転の技術を取り込み、2021年度に実用化する計画です。

バスの自動運転は、2024年度に20路線での運行を計画。2019年度にバスの営業所内、及び路上での実証実験を開始 し、2020年度に夢洲・舞洲など湾岸部の 4路線で実用化する予定です。

 

 

Visited 1 times, 1 visit(s) today