【再都市化ナレッジデータベース】←新規情報やタレコミはこちらのコメント欄にお願いします!

大阪三菱ビル建替え計画(堂島浜一丁目地区)建設工事の最新状況 23.08

三菱地所、三菱商事都市開発、積水ハウス、三菱 UFJ リースの 4 社は、2021年1月25日付けのニュースリリースで、 大阪市北区堂島浜一丁目に計画している「(仮称)大阪三菱ビル建替え計画」の概要を発表しました!計画は既存の「大阪三菱ビル」が持つ地域性、歴史性を踏まえ、周辺の 水辺空間と一体となった水都大阪の新たなランドマークを目指し、地上 32 階、延床面積約 66,000 ㎡の オフィス・ホテル主体の複合ビルへ建て替えられなす。この計画は、2020年 4月に都市計画決定を受けており、新築工事着工は 2021年10月、竣工は 2024年 4月の予定です。

 

【出展元】 →「(仮称)大阪三菱ビル建替え計画」について 

高層部の最高限度は147

都市再生特別地区の区域はこんな感じです。同じブロック内にある専門学校などを集約した開発とはなりませんでしたが、高層部の最高限度147mは予想外でした。

大阪市は2020年1月30日に、大阪都市計画都市再生特別地区の変更案を公示し、大阪三菱ビルがある「堂島浜1丁目地区」約0.5haが追加される事が明らかになりました。建築物の容積率の最高限度は1600%に引き上げられ、高さの最高限度は高層部147m、中層部が81mとなります。

【出展元】大阪都市計画案の公衆縦覧及び意見書の受付を実施します

大阪三菱ビルの建替え再開発に動きあり!都市再生特別地区に「堂島浜1丁目地区」を追加へ

【完成時期未定】大阪三菱ビルの建て替え計画が始動。三菱UFJ銀行が三菱地所に大阪三菱ビルを売却?

 

計画概要

 
計画名称 (仮称)大阪三菱ビル建替え計画
所在地 大阪市北区堂島浜一丁目 1-5(住居表示)
交通 京阪中之島線「大江橋」駅 徒歩 2 分 大阪メトロ・京阪本線「淀屋橋」駅 徒歩 4 分
階数 地上 32 階 地下 2 階 塔屋 1 階
高さ 147.00m
構造 S 造、地下一部 SRC 造
杭・基礎
主用途 事務所(3~15 階)
ホテル(17~31 階)
店舗(1、2 階)
駐車場(地下 2 階)
客室数 548室 想定定員数1698名
敷地面積 3,571.88 ㎡
建築面積 2,550.00㎡
延床面積 67,000.00㎡
容積対象面積 57,150.00㎡
建築主 オーエム4特定目的会社 三菱地所、三菱商事都市開発、積水ハウス、
MULリアルティインベストメント社※三菱 UFJ リースの100%子会社
設計者 三菱地所設計・竹中工務店設計監理共同体
施工者 未定
着工 解体工事着工:2020年 2月 15日 2021年 10月15日(予定)
竣工 2024年 4月14日(予定)
開業 ホテル:2024年7月(予定)
備考
 

 

基準階面積約1,760㎡の高規格オフィスを整備

施設や健康増進施設、運動支援施設の整備を予定。16階には御堂筋を北から南向きに一望できる「眺望テラス空間」が設けられます。また、計画地南側の堂島公園は再開発に合わせて再整備され、働くだけの場所ではなく、都市型のライフスタイルを 支援する付加価値の高い環境を提供し、ポスト・コロナ時代におけるWell Being(健康、快適、便利) なワークプレイスの提供を目指します。

カンデオホテルズのフラッグシップホテル(548室)が出店

高層階に位置するホテルゾーンには、カンデオ・ホスピタリティ・マネジメントのフラッグシップホテルが出店します新ビルは、新たな働き方や唯一無二の体験を提供することで、周辺エリアの魅力を更に高めるとと もに、大阪の国際競争力強化に貢献すとしています。

 

新ホテルの施設名称は、カンデオホテルズ大阪堂島浜(仮称)。客室数は548室でかなりの大型ホテルとなります。客室は 18 階~31 階に位置し、全ての客室から大阪市内の素晴らしい眺望が楽しめます。また最上階(31 階)のルーフトップにはスカイスパ(露天風呂)を設け、南側に広がる大阪市内の夜景を一 望できる空間が演出されます。

マリオット系のホテルの予想はハズレ


少し前えのニュースリリースですが、「建設ニュース」は三菱UFJ銀行が、「大阪三菱ビル」の不動産信託受益権を、「オーエム4特定目的会社」に売却したと伝えました。オーエム4の名称を見て、これはOsaka Mitsubishi 4(4社)の略で開発に関わる企業体を現していると思いました。

現地に掲示されていた掲示板には三菱地所、三菱商事都市開発、積水ハウス、MULリアルティの4社が記載されてました。積水ハウスはマリオットインターナショナルと蜜月関係にある為、この計画の上層階にマリオット系のラグジュアリーホテルが進出する可能性が高い・・・と予想しましたが、これは外れました!

 

16階に御堂筋を一望できる(仮称)御堂筋プレゼンテーションギャラリーを設置



堂島浜一丁目地区に御堂筋や中之島を一望できる展望機能「御堂筋プレゼ ンテーションギャラリー」を導入!



令和元年度 第5回大阪市都市計画審議会 会議録内に、(仮称)御堂筋プレゼンテーションギャラリーや、船着場の整備等の記述があり、新ビルの中層階に展望施設が導入され、南側の堂島公園から繋がる場所に船着場が整備される事があきらかになりました。

新ビルの中・低層部には高規格オフィスの導入が予定されており、ホテルとの切替え部分(中間階:16 階)に、大阪の観光・文化の発信等を行う、(仮称)御堂筋プレゼンテーションギャラリーが整備されます。ギャラリーでは、例えば大阪の都市の模型を展示するなど、大阪のまちづくりや歴史の紹介等を行います。また御堂筋や中之島、阪神高速道路など、大阪のダイナミックな都市景観を一望できる展望機能を持ち、新たな新名所となることが期待されます。

【出展元】
令和元年度 第5回大阪市都市計画審議会 会議録
大阪都市計画案の公衆縦覧及び意見書の受付を実施します

 

南側に船着場を整備!


再開発は、敷地南側に位置する堂島公園が含まれています。公園を改修し、水辺が感じられる広場や休憩できる場等を整備するとともに、日常の清掃など、将来にわたって維持管理が行われます。また、堂島川に隣接するという立地特性を生かし、堂島公園からつながる船着場が整備されます。

船着場の活用の方向性ついては、現在、関係機関と協議中です。例えば、本地区とユニバーサルシティポートや夢洲等の臨海部とをつなぐ航路、道頓堀周辺を周回する航路、大阪城周辺とをつなぐ 航路などを想定しており、この実現により、水都大阪の活性化や水辺の 魅力創出を図って行きたいとの事です。

この船着場は堂島大橋の改修により大江橋側とベイエリアを結ぶ航路が開けた事に呼応する計画だと思われます。これにより、USJ〜ほたるまち〜大江橋〜天満橋〜大阪城のラインを繋ぐ最強の観光航路が整備する事が可能になります。

2023年8月の様子


現地の様子です。前回の取材が2023年6月だったので約2ヶ月振りの撮影です。


南東側から見た様子です。外装カーテンウォールの取り付けがさらに進み外観は完成状態になかり近づきました!

 


引き気味で見た周辺の様子です。リバーフロントに林立する超高層ビルの眺めは、水都大阪の面目躍如といった所ですね。

 


南側から見上げた様子です。


定番ですが、隣接する新ダイビル(写真左:高さ148.5m)との並びです。


南西側から見た様子です。

 


地上16階に設置される御堂筋を一望できる(仮称)御堂筋プレゼンテーションギャラリー付近の様子です。

 


頂部付近の様子です。

 


引き気味で見た周辺の様子です。コントラストを上げて青空を強調し、「新海誠」風にしてみました(笑)

 


最後は近くで見上げた様子です。

 

2023年6月の様子


現地の様子です。前回の撮影が2023年4月だったので、約2ヶ月振りの取材です。

 


南東側から見た様子です。外装カーテンウォールの取り付けが進み外観は完成状態になかり近づきました!

 


北東側から見た様子です。

 


北西側から見た様子です。

 


南西側から見た様子です。

 


南側、真正面から見た様子です。

 



隣接する新ダイビル(写真左:高さ148.5m)との並びです。堂島浜一丁目地区は新ダイビルとほぼ同じ高さになりました。

 


南西側から見た様子です。

 



地上16階には御堂筋を一望できる(仮称)御堂筋プレゼンテーションギャラリーが設置されます。

 


撮影ポイントを変えて、少しはなれた南東側から見た様子です。

 


最後は引き気味で見た様子です。

2023年4月の様子


現地の様子です。前回の撮影が2023年2月末頃だったので、約1ヶ月振りの取材です。

 


南東側から見た様子です。既に計画上の最高部まで到達しています。

 

 


頂部付近をアップでみた様子です。棟屋の構築が始まっていました。銀色の亜鉛メッキを施した鉄骨が見て取れます。

 

 


地上16階に設置される御堂筋を一望できる(仮称)御堂筋プレゼンテーションギャラリー付近の様子です。

 


南側から見た様子です。

 


隣接する新ダイビル(写真左:高さ148.5m)との並びです。堂島浜一丁目地区は新ダイビルとほぼ同じ高さになりました。

 

 


南西側から見た様子です。

 


北西側から見た様子です。

 


北東側から見た様子です。

 


最後は少し離れて南東側から見た、計画地終編の様子です。

 

2023年2月の様子


現地の様子です。前回の撮影が2023年1月だったので、約1ヶ月振りの取材です。

 


南東側から見た様子です。カンデオホテルが入居する高層部の構築が進んでいます。

 

 


東側から見た様子です。ホテル部分が細くなっている事が良く解るアングルです。

 


北東側から見た様子です。

 


北西側から見た様子です。

 


撮影ポイントを変えて、少し離れて南東側から見た様子です。

 


南側から見た様子です。

 

 


隣接する新ダイビル(写真左:高さ148.5m)との並びです。堂島浜一丁目地区は新ダイビルとほぼ同じ高さになりました!

 

 


撮影ポイントを変えて南西側から見た様子です。

 


頂部付近の様子です。

 



ホテルとの切替え部分(中間階:16 階)には、大阪の観光・文化の発信等を行う(仮称)御堂筋プレゼンテーションギャラリーが整備されます。

 



さらに撮影ポイントを変えて、淀屋橋付近から見た様子です。抜群の存在感で淀屋橋から北側の風景が一変しました。

 


最後は引き気味で見た周辺の様子です。

 

2023年1月の様子


現地の様子です。前回の撮影が2022年11月だったので、約2ヶ月振りの取材です。

 



南東側から見た様子です。中層階に設けられる展望施設(仮称)御堂筋プレゼンテーションギャラリーを超えて、ホテルフロアの構築が行われていました。かなり高くなってきました。

 


東側から見た様子です。高層部が細くなっている事が良く解るアングルです。

 

 


北西側から見た様子です。

 


南西側から見た様子です。少し離れて見た方がビルの構造が良く解りますね。

 


真正面、南側から見た様子です。

 



隣接する新ダイビル(写真左:高さ148.5m)との並びです。堂島浜一丁目地区は新ダイビルとほぼ同じ高さになります。

 

 



最後は淀屋橋付近から見た様子です。堂島浜一丁目地区の存在感は抜群で、新ダイビルとの並びがメチャクチャカッコイイですね!

2022年11月の様子


現地の様子です。前回の撮影が2022年10月だったので、約1ヶ月振りの取材です。

 

 


南東側から見た様子です。地上16階に設けられる展望スペース『(仮称)御堂筋プレゼンテーションギャラリー』を超えて、さらに高層部の構築が始まっていました。

 


北東側から見た様子です。ひ

 

 



 

北西側から見た様子です。

 


南西側から見た様子です。

 

 


少し離れて、南側から見た様子です。新ビルの規模感はこんな感じです。

 

 



隣接する新ダイビル(写真左:高さ148.5m)との並びです。堂島浜一丁目地区は新ダイビルとほぼ同じ高さになります。

 

 

 


さらに撮影ポイントを変えて、北東側から見た様子です。

 

 

 


アップで見た様子です。

 

 

 



さらに撮影ポイントを変えて、サウスゲートビルディングから見た様子です。

2022年10月の様子


現地の様子です。前回の撮影が2022年9月だったので、約1ヶ月振りの取材です。

 


この一ヶ月間でカーテンウォールの取り付けがかなり進みました!

 


北東側から見た様子です。

 


北西側から見た様子です。反射率の高いガラスカーテンウォールは良いですね・・!

 


南西側から見た様子です。

 

 


撮影ポイントを変えて堂島川越しに見た様子です。

 

 


隣接する新ダイビル(写真左:高さ148.5m)との並びです。堂島浜一丁目地区は新ダイビルとほぼ同じ高さになります。

 

 

 


御堂筋越しに見た2棟の並びです。

 

 


アップで見た様子です。

 

 


最後は鉾流橋からみた様子です。奥に見えるのは「Brillia Tower 堂島」右手前が「堂島浜一丁目地区」です。

 

 

2022年9月の様子


現地の様子です。前回の撮影が2022年7月だったので、約2ヶ月振りの取材です。

 

 


東側から見た様子です。かなり高くなってきました。

 

 


南東側から見た様子です。ガラスカーテンウォールの取り付けが始まっていました。

 

 


北東側から見た様子です。

 

 


北西側から見た様子です。

 


南西側から見た様子です。

 

 


南側から見た様子です。阪神高速1号環状線の高架橋を大きく超えるまで成長してきました。

 

 


隣接する新ダイビル(写真左:高さ148.5m)との並びです。堂島浜一丁目地区は新ダイビルとほぼ同じ高さになります。

 

 


最後は淀屋橋付近から見た現地の様子です。

 

2022年7月の様子


現地の様子です。前回の撮影が2022年6月だったので、約1ヶ月振りの取材です。モリモリ鉄骨が成長しています。

 

 


頂部付近の様子です。鉄骨建方は3フロア単位で行われている様子です。

 

 


東側から見た様子です。

 

 


北東側から見上げた様子です。

 


北西から見た様子です。

 

 


最後は南西側から見た様子です。

 

2022年6月の様子


現地の様子です。前回の撮影が2022年5月だったので、約1ヶ月振りの取材です。

 

 


東側から見た様子です。鉄骨が順調に成長しています。

 

 


縦アングルで見た様子です。タワークレーン2基で工事が進んでいます。

 


北東側から見た様子です。

 


北西から見た様子です。

 


南側から見た様子です。

 


南西側から見た様子です。

 

 


最後は引き気味で見た現地の様子です。ここらら見たスカイラインは相当変わりそうですね。

 

 

1 2 3 4 5 6 7

26 COMMENTS

さる

このビル、阪神高速から見ると想像以上に迫力があります。
特に池田方面から環状線に合流する時に見える姿は、オシャレで都会的でカッコイイです。

すぐそばの積水化学本社ビルも関電不動産が大規模改修するみたいで、
このあたりの雰囲気も変わりそうです。

このビルの立替えが発表されたときは、西隣の小さな4棟のビルの土地も含めて建て替えられなかったのかな思いました。
今となってみれば、新ダイビルとの間に適度な空間ができて、4棟のビルが残ってよかったと思います。

アリー my dear

鉄骨建方も、すでにホテル部分まで差し掛かってきましたね♪
ガラスカーテンウォールも、昔よく多用されたハーフミラーに近い反射率でいい感じです(^_^)

アリー my dear

本格的な成長が始まると、その早さに驚きます。
この時点で既に建て替え前の旧ビルの高さとほぼ同じくらいのようですね♪

アリー my dear

本格的な鉄骨の成長が始まると、みるみるうちにと言うのかグングンと育っていきますね♪ 御堂筋沿道も活発な再開発で賑やかになってきました( ´∀`)

LEACH

存在感ありますね。
四角いビルでもデザイン性が高ければ魅力的に見えます。

アリー my dear

2機目のタワークレーンが登場しましたよ♪

アリー my dear

ついにタワークレーンが登場しました♪

アリー my dear

ここも本格的な成長が始まりましたね!
次はタワークレーンの登場が楽しみです(^_^)

アリー my dear

まだまだ先のことだと思ってましたが、既存のビル解体も完了していよいよ着工目前ですね♪
中之島を挟んで南側の淀屋橋西地区の建て替えに向けた解体も始まりますし、この一帯からますます目が離せませんね(^_^)

さんたん

船着場を整備するには、阪神高速の橋脚がジャマのように見えますが、どう処理するのでしょうかね。中長期的には環状線は全線地下化してほしく思うのですが。

koko

タバコ臭い連中とサボリーマンがたむろしている堂島公園が整備されるのがとてもうれしい
間違っても喫煙スペースは作るべきではない

アリー my dear

旧ビルも地上部分はほぼ姿を消して、非常に広々と感じるくらいですね♪
南側から見て、背後に巨大な阪神百貨店建て替えビル建設の姿が拝めるのも、新ビル完成までの期間限定の眺めでしょうね。

アリー my dear

おはようございます(^_^) 
https://www.constnews.com/?p=92986

“ 10月中旬に着工/大阪市北区のオフィス・ホテル・店舗複合ビル/三菱地所など ”
複合ビル「(仮称)OM計画」は、10月中旬に着工する。ビルの高さは147㍍。建物の完成は2024年4月中旬、ホテルの開業は24年7月を予定している。

H

露天風呂が地上135mとの記載があったのでそこからまだ屋根までの高さがあるので147mありそうですね

Akira

大阪三菱ビル建て替え計画のデザインはスタイリッシユ&スマートな外観で印象的です。
このビルのデザイの特徴は、オフィス、展望台(中層階)、ホテル17階~31階(高層棟)
がバランス良くデザインされ、しかも段差がある高層ビルでいい感じです。

この周辺には淀屋橋ツインタワー2棟、堂島2丁目計画195m。

ぽり

マリオットに断られたのでしょうか? 
カンデオホテルズのリリースに入口廻り等、他の写真が掲載されています。
構造はMUFG大阪ビルのように途中階から柱を斜めにしていますね。
堂島公園がどの様な整備になるのか期待します。
向かい側の堂島ビルディング周辺の再開発はバブル崩壊で中止になりましたが、地下鉄曾根崎変電所、関電変電所、積水本社(福井原発から生駒山から地下専用洞道で地下に原発系統変電所)の再開発圧力が高まりますね。

三刀流

堂島公園を含めて完成が楽しみです。美しい完成予想図です。手前にあるはずの高速道路が描かれていないからさらに美しいです。

雪国育ち

やはりこの場所は、ガラス張りが映えますね。
想像以上にスタイリッシュな外観で、
堂島のステータスをさらに上げてくれると思います。

完成する頃には淀屋橋周辺は様変わりしますね。
早く展望施設から眺めてみたいものです。

アリー my dear

連続で失礼しますm(_ _)m
三菱地所のニュースリリースを見ても、建物高さの記述はなかったですね。
でもこれならおそらく、最高限度の147mはありそうだと思いました。

アリー my dear

新しいビルは32階建てのカッコいいデザインです!
https://www.constnews.com/?p=91668

“ 大阪三菱ビルは32階建てのオフィス・ホテル主体の複合ビルに建て替え、24年4月に竣工/カンデオが548室のフラッグシップホテル/三菱地所など4社 ”

三刀流

zaturendoさんのブログに大阪三菱ビルの3Dモデルによる完成予想図が描かれています。淀屋橋や難波橋、上空3カ所から見た写真5枚ですが、どれも見事な出来栄えです。新ダイビルと並んだ様子、淀者橋の東西再開発ビルも完成しており、中之島周辺一帯の将来イメージがとてもよく分かります。https://www.rough-and-cheap.jp/building/osaka-mitsubishi-building/

ぽり

元々大林組で竣工した建物ですが改修、解体が竹中工務店なので、建築も竹中工務店なのでしょうけど、争奪戦は相変わらずですね。
3棟北の梅田滋賀ビルに大阪北支店統合、大阪支店がブランチインブランチとなったので、本町の大阪滋賀ビルが解体されるようですね。
https://www.constnews.com/?p=87490

アリー my dear

まずは塔屋部分が姿を消して、ビル本体の解体に移行し本格化してきたようですね

アリー my dear

ついに建物全体が足場と防護壁で覆われましたね!
いよいよ解体が始まるんだと、この画像を見ただけでもワクワクしてきます(^.^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です