
【参考】図書館の蔵書数ランキング2004
1、国立国会図書館 東京本館 620万冊
2、筑波大学図書館 235.6万冊
3、慶應義塾大学三田メディアセンター 229万冊
4、早稲田大学図書館 223.4万冊
5、大阪大学図書館 本館 222.1万冊
6、大阪市立大学学術情報総合センター 215.6万冊
7、広島大学中央図書館 201.6万冊
ジュンク堂チャスカ茶屋町店 約200万冊 ※書店です
8、関西大学総合図書館 180.4万冊
9、国立国会図書館 関西館 171.4万冊
10、一橋大学図書館 167.7万冊
電子書籍時代あえて日本最大200万冊…ジュンク堂が新店、大阪駅周辺が激戦地に
【引用元】→MSN産経ニュース 2010.10.22 11:50
米アップルの新型多機能端末「iPad(アイパッド)」の登場などで電子書籍が盛り上がる一方、紙の本を取り扱う書店が苦境に立たされている。こうした中、大阪・キタの繁華街・梅田に年末、国内最大となる書店が出店し、全国屈指の“激戦地”となる。出版不況の中で勝算はあるのか-。
■20年ぶり改装の紀伊國屋、駅ナカ阪急系、静観の旭屋…
梅田北部の茶屋町に今春開業した複合商業ビル「チャスカ茶屋町」。ビルの上部と下部がねじれたような奇抜な外観は、安藤忠雄建築研究所が手がけた。12月下旬、このビルに日本最大の書店がオープンする。ジュンク堂書店の新店が地下1階から地上7階に入り、200万冊を取り扱う。現在、大阪最大の規模を誇る同社の大阪本店に比べ、取り扱い冊数は約2倍となり、店舗面積も約1.4倍に広がる。
「あまりに広くて、本が集めきれない」
担当者がこう悲鳴を上げるほど、全分野にわたって品ぞろえを充実させるという。当初は月商2億円を目標とするが、軌道に乗れば3億?4億円を目指す。電子書籍が急成長するなか、書店は右肩下がりの業界といわれるが、岡充孝社長は「縮こまってしまうのではなく、積極的に頑張りたい。日本最大の書店で改めて本選びの楽しさを味わってほしい」と意気込む。
ジュンク堂新店を迎え撃つのが、約300メートル南西の紀伊國屋書店梅田本店で、9月17日に20年ぶりの全面リニューアルを終了。新規出店並みの約3億円を投じ、2カ月間にわたる改装工事で店内のレイアウトを完全に変えてスタートした。凹形の店舗の中央へ人が進みやすいよう、両側の出入り口から中央へ向かってV形のメーン通路(幅約2.5メートル)を設置した。これにより出入り口付近での混雑が少なくなり、改装後の来店客は前年と比べて10%アップしたという。昭和44年の開業以来、大阪を代表する書店だった同店の売上高は平成5年度の140億円をピークに減少に転じた。現在は100億円を切る水準だが、起死回生の改装で、ジュンク堂新店に先手を打った形だ。紀伊国屋書店では、来店客の趣味や好みに応じて書籍を紹介する「本のコンシェルジュ」を育成するとともに、電子書籍事業への参入も検討しているといい、同社企画広報課では「ジュンク堂出店の影響は避けられないが、梅田地区の書籍需要が大きくなれば」と期待する。
両書店に対し、「ブックファースト」を運営する阪急電鉄は梅田駅の改札口近くに3店のブックファーストを展開しており、「駅ナカの立地を生かして、雑誌を中心に旬な書籍で差別化する」と対抗心を燃やす。旭屋書店本店の中村不士夫店長は「JR大阪駅の北側にできるジュンク堂や紀伊國屋書店と、南側の当店はほとんど競合しない」と静観するが、キタの書店バトルは年末から来年にかけて激しさを増しそうだ。
Visited 5 times, 5 visit(s) today

