全国初!歩行者利便増進道路(ほこみち)に御堂筋など大阪・神戸・姫路の三路線が指定、歩道にカフェやベンチを設置可能に


国土交通省は2021年2月12日に、賑わいのある道路空間創出のために改正された法令に基づき、「歩行者利便増進道路」(ほこみち)の全国初の指定事例として、大阪市と神戸市、姫路市にある計3か所の歩道を指定したと発表しました!今回、全国初の指定事例となったのは、大阪市の御堂筋(淀屋橋交差点~難波西口交差点間約3.0km)、神戸市の三宮中央通り(三宮町1丁目~同3丁目間約0.5km)、姫路市の大手前通り(西駅前町1番1~本町68番間約0.8km)です。

 

【出展元】
国土交通省>ほこみち
ほこみちプロジェクト本格始動! 

 

 



歩行者利便増進道路制度「ほこみち」は、2020年11月25日施行の改正道路法で規定された新制度です。「道路空間を街の活性化に活用したい」「歩道にカフェやベンチを置いてゆっくり滞在できる空間にしたい」など、道路への新しいニーズが高まっている状況があります。

これらの状況を踏まえ、飲食店などが路上営業やオープンカフェをできるようにする新制度「ほこみち」が創設されました。「ほこみち」に指定された道路は、歩道などに特例区域を定めることができ、その区域内では道路空間を占用する際の認定基準が一部緩和され、さらに占用者を広く公募できるようになります。占用者を、公募により選定した場合には、通常5年の占有期間を、最長20年の占有を認め、テラス付きの飲食店など初期投資の高い施設も参入しやすくなります。ま

た、歩行者利便増進施設にはベンチや街灯、駐輪器具などの公共性の高いものに加え、食事・購買施設、看板や旗ざおなどカフェやイベントに関するものも含まれまており、歩道空間の利活用が進みそうです。

 

 

 

歩行者利便増進道路(ほこみち)制度について

地域を豊かにする歩行者中心の道路の構築のため、歩行者の安 全かつ円滑な通行及び利便の増進を図り、快適な生活環境の確保と地域の活力の創造に資する道路を各道路管理者が指定

 



・ ベンチ等の施設を誘導するために指定した特例区域では、無余地性の基準を緩和し、占用がより柔軟に認められる
・ 占用者を幅広く公募し、民間の創意工夫を活用した空間づくりが可能に
・ 公募により選定された場合には、最長20年の占用が可能 (テラス付きの飲食店など初期投資の高い施設も参入しやすく)

 

 

ほこみち指定箇所 一覧


道路管理者 路線名 場所 指定日(路線)
大阪市 国道25号(御堂筋) 大阪市中央区淀屋橋交差点~難波西口交差点 R3.2.12
神戸市 神戸市道三宮中央通り線 神戸市中央区三宮町1丁目3番9地先~3丁目1番18地先 R3.2.12
姫路市 姫路市道幹第1号線 姫路市西駅前町1番1地先~本町68番地先 R3.2.12
出展:ほこみち指定箇所 一覧

 

 


大阪市:御堂筋(淀屋橋交差点~難波西口交差点間約3.0km)

 

 


神戸市:三宮中央通り(三宮町1丁目~同3丁目間約0.5km)

 

 


姫路市:大手前通り(西駅前町1番1~本町68番間約0.8km)