【再都市化ナレッジデータベース】←新規情報やタレコミはこちらのコメント欄にお願いします!

2025大阪万博に向けて空飛ぶ車「パッセンジャードローン(Passenger Drone)」の開発競争が本格化!


出展:UBER

大阪府は2020年11月11日に、空飛ぶ車を実現するための産官学連携のラウンドテーブルを17日に設立すると発表しました。機体メーカーや通信大手など約40社が参加する見通しで実証実験を経て2023年の事業開始を目指します。大阪府などは2025年大阪・関西万博の会場となる夢洲に関西国際空港などから海上を渡ってアクセスできるようにする考えを示しました。

吉村洋文知事は11月11日の記者会見で「課題もあるが、行政が旗を振るのは重要だ。技術面、ビジネス環境は民間で詰めてもらう。協力して初めてビジネス化できる」と語りました。

 

 


出展:uber

空飛ぶ車の基盤技術の多くは『ドローン』です。空飛ぶクルマのネーミングがセンセーショナルな感じですが、有人飛行できる「パッセンジャードローン」といった方がイメージしやすいかもしれません。空飛ぶクルマに明確な定義ありませんが、一般的に「電動かつ自動で垂直に離着陸する移動手段」を指す場合が多く、「パッセンジャードローン」の枠の中に、「パーソナル フライング デバイス(Personal Flying Device)」「eVTOL」「フライングカー(Flying Car)」「エアタクシー(Air Taxi)」がカテゴライズされています。

 


出展:近畿経済産業局るパッセンジャードローンのイメージ

空飛ぶ車は将来の市場として有望視されており、多くの事業者が大阪で事業化を検討しています。ラウンドテーブルでは、バッテリーなど技術開発、安全を考慮した社会の受容性の向上といった課題が議論されます。大阪は海上空港、湾岸エリアと都心部が河川でつながる水の都で、住宅がある陸上を避けた運用が可能です。府は社会実験のための環境づくりを進め、実証実験を通じて離着陸や飛行高度など具体的な検証を重ねて、いち早く空飛ぶ車を実現したい考えです。関連産業との協業やサービスを生み出せば大阪の経済成長につなげたい考えです。

 

 


出展:Kitty Hawkが試験飛行を実施している「Cora

空飛ぶクルマの実用化を目指す・・との見出しを予備知識無く見ると「何言ってんねんコイツ」と思うかもしれませんが、普及が進む『ドローン』の技術を拡張した有人型ドローンモビリティ、と説明されると「実用化できそう」と受けとれると思います。実際にuberと現代自動車がアライアンスを組んで開発中、やAirbusは有人飛行実験を繰り返しており、ロールスロイスが参入するなど、実用化に向けた開発競争が始まっています。

自動運転のパッセンジャードローンが普及しコストダウンが進めば現実的な値段で空を飛んで移動出来る時代がきそうです。例えば関西空港から京都のラグジュアリーホテルまで直接移動する空飛ぶタクシーなどが考えられます。一人片道10000円で30分で移動できるのであれば需要がありそうです。また、大阪都心からゴルフ場を20分で結ぶAIRゴルフタクシー、さらにはLCCでも参入できない需要の少ない小都市を直接結ぶ、マイクロ航空会社などが実現するかもしれません。

空飛ぶクルマ=パッセンジャードローンは、交通モードの常識を変える可能性を秘めています。

 

 

空飛ぶクルマのプロトタイプ


出展:スカイドライブ

スカイドライブ。2019年12月から有人飛行実験を開始。2023年の販売開始を目指しています。

 

 

 


出展:エアバス

欧州の大手飛行機メーカーエアバス社が開発している「エアタクシー」。4人乗りの機体を開発中で既に有人飛行に成功。2023年の実用化を目指しています。

 

 

 

 


出展:近畿経済産業局るパッセンジャードローンのイメージ

エアロジーラボなど関西の中小企業が開発に取り組む空飛ぶ車「ハイドローン」。水素で発電しながら飛行するシリーズハイブリッド方式を採用。2025年大阪万博でお披露目を目財しています。

2 COMMENTS

三刀流

海と川の上を飛んで、中之島や大川沿いのホテルとも運行できそうですね。水の都・大阪ならではの運航が考えられます。
でも、この空飛ぶクルマって、形がちょっと違うだけで、機能的には小型ヘリコプターと同じですね。
私が描く「空飛ぶクルマ」は、普段は一般車と同じように道路を走行し、渋滞にさしかかると、車体からプロペラが出てきて空に舞い上がり、渋滞でいらつくドライバーに「ごくろうさん。お先に」と声をかけながらクルマの列の上を飛んでいくイメージでした。そんな快感、味わいたい。

ぽり

中国企業がカナダでの航路免許を取得して有人実験開始、同じ中国企業が先日韓国内でも有人実験を開始しましたが、吉村氏が推している関西企業は無人で落下防止の紐を付けた状態で未だ垂直に飛ぶに至っておりません。安全性が第一ですが、かなり差が付いている感じがします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です