伝統建築×サステナブルデザイン

パビリオンの設計を手がけたのは、世界的な建築事務所「フォスター+パートナーズ(Foster + Partners)」。サウジの泥れんが建築や中庭文化にインスパイアされた構造は、砂漠の風景を思わせるフォルムに加え、現代的で環境に配慮した設計となっています。建物は10棟以上のブロックで構成され、それぞれが内と外をやわらかくつなぐ構造です。
屋根にはソーラーパネルが敷設され、雨水の回収と再利用システムも導入。建材の多くは再利用可能な素材で、パビリオン全体でのカーボン排出を極力抑える持続可能な建築を実現しています。
サウジの「今」と「未来」を体験する展示構成

パビリオン内には、サウジの歴史、急速な進化、そして未来に向けたビジョンを紹介する5つの展示ゾーンが展開されています。

- 持続可能な海:紅海沿岸で展開されるサンゴ再生プロジェクトや、アブドラ王立科学技術大学(KAUST)の環境保全イニシアチブを紹介。
- 進化する都市:750万本の植樹を掲げる「グリーン・リヤド」や、世界遺産級のオアシス都市「アルウラ」など、都市再生と自然保全の取り組み。
- 人間の無限の可能性:スポーツ、教育、芸術を通じて市民一人ひとりの可能性を引き出す社会像を提示。
- イノベーションの頂点:未来都市「NEOM」や水上産業都市「オキサゴン」、線状都市「THE LINE」など、世界を驚かせるサステナブル都市構想。
- 文化視覚芸術スタジオ:工芸、デザイン、ファッション、映像など、サウジのクリエイティブカルチャーを五感で体感できる空間。

パビリオンの中庭では、万博期間中に700回以上のイベントを開催予定。伝統舞踊や音楽、映画上映、DJセット、ファッションショーなど、日替わりで多彩なパフォーマンスが展開されます。
サウジと大阪、文化でつながる「市場の記憶」

サウジのスーク文化と大阪の商店街文化が共鳴する空間には、さまざまな体験型店舗やスポットが設けられています。
テナント名 | 概要 |
---|---|
Saudi Cafe | ガフワ(サウジ式コーヒー)やデーツを味わえるカフェ。中東の香り漂う癒しの空間です。 |
Irth Restaurant | サウジ13地域の郷土料理をアレンジ。スパイス香る「マルグーク」や甘味「マクシュシュ」などを提供。 |
サウジ・スーク | 陶器、キャンドル、手工芸品、伝統衣装など200種類以上のアイテムを取りそろえたギフトショップ。 |
サウジ広場 | 毎晩ライトアップとともに開催される音楽・舞踊イベントが魅力の中庭広場。 |
コラボレーション・ハブ | ビジネスマンや投資家向けに、王国のビジョンやプロジェクトを紹介するプレゼンテーション会場。 |
日・サウジ70年の絆と未来へのメッセージ

2023年11月、パビリオンのデザインとロゴは大阪・堂島リバーフォーラムで発表されました。ロゴは、日本語の「サウジアラビア」とアラビア書道が融合したデザインで、文化的共鳴を象徴するものです。
1955年に国交を樹立して以来、日本とサウジアラビアは経済・文化両面で関係を深化させてきました。現在は「日・サウジ・ビジョン2030」のもとで、持続可能な未来を共に創るパートナーとして協力が進められています。
パビリオン政府代表のアルマズヤッド・オスマン氏は「来場者の皆さんが、サウジの多様な魅力と未来への希望を感じられるような“発見の旅”を提供したい」と語っており、その想いは空間全体に込められています。

ゆるやかな中庭を抜け、香辛料の香りと音楽に包まれながら進むうちに、気がつけばサウジアラビアという国の「今」と「これから」が見えてくる——そんな特別な体験が、夢洲の一角であなたを待っています。
出典元一覧
- サウジアラビア文化省公式ウェブサイト: https://ksaexpo2025.sa/
- Foster + Partners: https://www.fosterandpartners.com/
- Arab News Japan: https://www.arabnews.jp/
- 朝日新聞デジタル「伝統的市場『スーク』×大阪商店街 サウジが万博パビリオン概要公表」
- サウジアラビア、天下の台所で「スーク(市場)」をイメージ 大阪・関西万博パビリオン
どのパビリオンも面白そうなところばかりで……目移りしてしまいます(^_^✻)
何回行けるかわかりませんが、ひとつでも多く見て行きたいなぁと考え中です(. ❛ ᴗ ❛.)
国同士の結びつきをも反映した大阪・関西万博。
しかしそれを指摘しない、いや、知りもしないで尚もネガキャンにいそしむ輩には閉口します。
東京の誰でも知っている出版社が関西で街の人に聞きました、それを記事にしました、書いてあるのはネガティブな事ばかり。
本当に街の人に取材した?、ポジティブな事を言う人はいなかったの?、と疑問しか浮かばないのですよ。
会場でマンホールの中からメタンガスが検知されました、と鬼の首を取ったが如く騒ぎ立てる某政党にメディアと万博アンチ。
それじゃあお聞きしますけど、某政党や東京メディアが存在する東京の真下には、東京の激しい地盤沈下の原因となった『豊富な量の天然ガスがある東京ガス田』がありますが(天然ガスは地下では地下水と一緒に存在し、その地下水を組み上げ地上に出すと自然とガスと水に分離する。昭和40年代前半まで東京では商業ベースで天然ガスの採掘が行われていた)、貴方がたは自分の政党本部や支部の前、テレビ局や新聞社出版社の前の地下のガス濃度調べましたか。
まさか大阪のガスだけが危険で東京のガスは危険ではない、なんてことはありますまい。
現に平成17年(2005年)には東京都渋谷区で工事中に地下からのガスが爆発、死傷者が出ています。
因みに万博会場でガスを検知したマンホールでは朝に測定した時には異常無し、夕方までに溜まったようで、逆に言えば測定回数と換気を増やせば何ら問題は無いのです。
また万博やるならその金を災害の復興に充てろ、という方も散見されますが、そういう方々からは『災害復興の為に令和8年(2026年)に名古屋で開催予定の第20回アジア競技大会、令和9年(2027年)に横浜で開催予定の国際園芸博覧会を只今直ちに中止をし、その金を復興に回せ!!』という意見は不思議と聞かない。
なぜなんでしょうかね?
まさか大阪で開かれる超国際級イベントだけが許せない、なんてアホな事は言わないとはおもうので全くもって不思議であります。
開催まであと少し。
テストランに言った方々からは非常に前向きポジティブな行ってみたくなる情報が大量に出てきました。
開催されればその量は加速度的に増えていくでしょう。
私個人としては、古都大阪と最先端大阪を楽しもうと、6月14日の住吉大社の御田植神事に合わせて上阪、万博もみようと計画中です。
大阪は日々新たなり
『古きを訪ねて新しきを知る』、それが出来るのが国際的大都市大阪であります。