近鉄奈良線連続立体交差事業は、近鉄奈良線の若江岩田駅から東花園駅付近の約3.3kmにおいて鉄道を高架化することにより9箇所の踏切を除却し、都市内交通の円滑化を図るとともに、分断された市街地の一体化により都市の活性化を図る、鉄道路線の高架化工事です。2010年5月30日より、奈良行き(下り線)の高架化工事が完成し、現在は難波行き(上り線)の高架化工事が行われてきましたが、2014年9月21日の始発からついに高架線の共用が始まりました!今回は高架化された河内花園駅付近の様子をご紹介します。
【過去記事】
若江岩田駅 → 河内花園駅 → 東花園駅
■追跡取材リスト
前回ご紹介した若江岩田駅を出発してほどなく、尼崎行き普通電車とすれ違いました。
普通電車は一直線の線路を飛ばし、あっという間に次の河内花園駅に到着しました。

こちらが上下線共に高架化された河内花園駅の様子です。ひと駅手前の若江岩田駅との違いは線路の上をまたぐ鉄骨の形状が、若江岩田駅が曲線で、河内花園駅は直線的になってる事でしょうか。

新ホーム(写真右)の様子です。前回の若江岩田駅と同じく高架化されましたが、ホームの壁面側はまだ工事中です。

新ホームの様子です。駅名票や案内サイン類は仮設のものが掲示されています。ただ、前回の若江岩田駅よりはホーム幅が広く、比較的余裕がある印象です。

電車が通過するとこんな感じに見えます。

改札階に繋がる階段の様子です。本設の階段が半分だけ使用されています。

河内花園駅は階段の途中に溜まり場があり、上下線の動線が合流して地上階に繋がる構造になっています。

改札階を見通した様子です。結構広いですね。

再びホームに戻って線路の様子を見てみました。こちらは奈良方面の様子です。写真右の線路が今回高架化された難波方面行きです。

難波方面を見た様子です。弾性直結軌道用PC枕木の標準軌の線路が一直線に伸びる光景は、新幹線のそれを彷彿とさせるほどの高規格感が漂っています。行き交う電車も非常に安定した走りで乗車した感も実際の速度よりも少し遅く感じました。これは線路・車両ともに性能に余裕がある為だと思います。300km走行の新幹線が160kmに減速した時に感じる、あの、けだるい余裕のある走りに似ています。

新ホームから難波方面に向けて発車する普通尼崎行き。近鉄電車好きには天国の様な時間が過ごせます。

最後は奈良方面から新ホームに進入する阪神車の様子です。




