阪急電鉄京都線・千里線連続立体交差事業は、阪急京都線の淡路駅を中心に、京都線の崇禅寺駅~上新庄駅付近及び、阪急千里線の柴島駅~吹田駅付近を高架化する鉄道の高架化工事です。17ヶ所の踏切を除却、 道路交通の円滑化、踏切事故の解消を図るとともに、鉄道により分断されている市街地の一体化を図る、鉄道の連続立体交差化工事です。
阪急京都線・千里線-連続立体交差事業により高架化される駅は「崇禅寺駅」「淡路駅」「柴島駅」「下新庄駅」の4駅。連続立体交差事業の工事延長は、阪急京都線約3.3km 、阪急千里線 約3.8km の合計約7.1kmに及び、途中 17ヶ所の踏切が除却されます。
この事業及び付属街路整備事業は、1997年1月24日付けで事業認可を取得し事業を進められていますが、事業用地の取得に遅れが生じているため、事業期間が7年伸び、高架切替が2017年度末から2024年度末へ延伸となり、全体完成が2020度末から2027年度末となる見込みとなっています。
高架化後の各駅の断面図です。今回ご紹介するのは、阪急京都線の柴島駅付近の様子です。柴島駅は島式1面2線のシンプルな高架駅になります。
阪急京都線・千里線-連続立体交差事業では3つの工法をミックスして高架化工事が行われています。普通の高架化事業では、現在線を走らせながら横に構造物を構築する別線方式などが一般的ですが、非常に難易度が高く高コストとされる直上施工も行われます。
阪急淡路駅は京都線、千里線が平面交差するジャンクション駅で、京都線、千里線を合わせると約1000本/日もの電車が運行される繁忙駅です。この運行本数の膨大さに加え平面交差の線形がトルネックとなり、同駅の前後では電車の信号待ちが頻発、ダイヤ編成上でもボトルネックとなっています。周辺駅を含む高架化工事が完成すると、この平面交差の問題が根本的に解決される事になります。
2021年5月の様子
現地の様子です。こちは天六側の様子です。まだ高架の構築が始まっていませんでした。
柴島駅の様子です。駅の西側に新しい高架駅が建設されています。
駅部の様子です。柴島駅はシンプルな1面2線のシンプルな高架駅になります。
工費を抑えるためでしょうか?高架の高さは必要最小限に抑えられています。
駅部を反対側から見た様子です。
柴島駅を離れ、数百メートル淡路駅側に歩いてから天六方面を見た様子です。真新しい高架橋が延々と続いています。
ズームレンズで引き寄せるとこんな感じです。
淡路駅に近づくと上下線が二階建てになる多重高架構造に移行します。
この辺りから上下線が2階と3階に分かれて行きます。
多重高架を横から見るとこんな感じです。
最後は建設中の高架橋の下の様子です。地上には現在線を電車が頻繁に走っていました。
下新庄駅の下りプラットホームの東側北寄りに多数の枕木が並べられていました。
下新庄駅の下りプラットホームの東側に仮線を敷設するのですね。