緑の南海電車が期間限定で復活!南海電気鉄道は、2015年6月13日(土)より。創業130周年と7000系電車の引退を記念して、本線の難波~和歌山市・和歌山港間で「『懐かしの緑色』の特急サザン」の運行を開始しました!
特急サザンに使用されている10000系電車4両と、今秋引退する7000系電車の4両、合計8両が旧塗装に塗り替えられ、創業130周年の記念ヘッドマークを取り付け、昨日から走りだしました。
→南海電鉄創業130周年&さようなら7000系記念企画「懐かしの緑色」の特急サザンを運行します

アリー my dearさんからの情報を受け、運行開始初日に早速撮影してきました!
おおおっ!これは懐かしい!

10000系電車(左)と、7000系電車(右)の連結部分の様子です。

南海難波駅に停車する、復刻塗装の7000系電車。一瞬「タイムスリップ」した様な錯覚に陥りました。懐かしすぎる。

7000系のフロントマスクの様子です。写真には写っていませんが、以前の赤ラピートにも負けないほどのカメラマンが集結していました。

南海電車の旧社章もバッチリ取り付けられています。

南海難波駅に進入する復刻塗装のサザンの様子です。周辺の新塗装にすっかり慣れている為、物凄い違和感ですね。

続いて撮影ポイントを新今宮駅に移して、編成全体の様子です。

10000系には、この旧塗装がしっくりきますね。まあ、この塗り分けをベースにデザインされているので当然なのですが・・・。

「『懐かしの緑色』の特急サザン」の運行は2015年6月13日から2016年3月までの予定です。ただし、ヘッドマークの掲出は8月末に終了、9月末には7000系の運行を終了します。フル編成での復刻運行は意外に期間が短いので、見学や撮影は早めに行った方がよさそうです。
南海10000系『サザン』に新たなコラボ!
https://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/191216.pdf
和歌山市ふるさと観光大使とのコラボレーション!
「HYDE サザン」 12月23日(月) 運行開始
南海電車の緑は美しい!7000系の精悍な面構え、サザンの柔らかい顔、今の時代の電車には出せんよなあ。
SECRET: 0
PASS: 2b52e331129aa396df9e167518164312
水戸岡さんデザインの車両・第4弾・・・「うめ星電車」が試運転。6月4日から営業運転開始予定。
http://railf.jp/news/
SECRET: 0
PASS: 2b52e331129aa396df9e167518164312
http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/150908.pdf
「さようなら7000系・最後の懐かしの緑色サザン8両編成に乗って住ノ江車庫で撮影しよう!」
10月3日(土曜)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
小学生の頃、南海沿線に住んでおりました。ほんっとに懐かしい。
1521系で小学校に通ったことも……。
南海の旧社章、今見てもカッコイイですね。
ぼくもタイムスリップを体感しになんばまで行こうかな
SECRET: 0
PASS: 2b52e331129aa396df9e167518164312
昨日は早速この南海グリーンを撮影に行かれたんですね。お疲れさまでした<(_ _)>
他の鉄道ブログでもこの話題を取り上げている人も多かったように、やはり注目を集めています。特急車10000系は一部廃車が出たものの、まだ当分の間は活躍しそうですが7000系もいよいよ見納め。なにしろこの春に引退した阪急2300系と同世代のベテラン車両で、鋼鉄製の片開きドア車最後の形式ですものね。
しかしその反面同じ片開きタイプの車両でも、高野線の6000系はステンレス製なのもあって、同時期製造なのにまだ1両も廃車が発生していないのは驚きです。錆に強いのが大きな理由なのでしょう。
10000系はおっしゃるように旧塗色のほうがしっくりきますね。しかもちゃんと客室窓の形状が揃っている編成に施されたのがうれしいです(^^♪ のちに造られ組み込まれた中間車は窓が連続型で、先頭車と不揃いなのがちょっとなぁ・・・と思ってましたから。
往年の姿に復元され、残された期間の力走を楽しみたいです(^_^)