【出典元】→YOMIURI ONLINE 関西発

現地の様子です。前回の撮影から約2ヶ月振りの取材ですが、かなり高くなってきました!


頂部の様子です。先日新御堂筋からタワークレーンがクライミングしたのを確認していましたが、あっという間に鉄骨が追いついた気がします。

低層部の様子です。カーテンウォールユニットの取り付けが進んでいる他、太陽電池パネルの様なものが確認出来ました。

最後は茶屋町界隈の高層ビル群と学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)の様子です。
学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)は、大阪市北区茶屋町にあった旧市立梅田東小跡地(4,650㎡)に大学の新キャンパスを建設する再開発計画です。梅田キャンパスは、地上22階、高さ125mの超高層ビルで、大阪工業大が工学デザイン分野の新しい学部を置く他、摂南大など系列の二つの大学のサテライトオフィスが設けられます。

現地の様子です。前回の撮影から約2ヶ月振りの取材ですが、かなり高くなってきました!

【スペック】
名称:学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)
所在地:大阪市北区茶屋町50番の一部他
階数:地上22階、地下2階
高さ:125.15m
構造:S造、一部SRC造
杭・基礎 :場所打ちコンクリート杭
主用途:学校(大学)
総戸数:—
敷地面積:4,650.41㎡
建築面積:2,416.21㎡
延床面積:33,329.89㎡
建築主:学校法人常翔学園
設計者:服部・石本・安井設計監理共同企業体
施工者:西松建設
着工:2014年03月
竣工:2016年08月
名称:学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)
所在地:大阪市北区茶屋町50番の一部他
階数:地上22階、地下2階
高さ:125.15m
構造:S造、一部SRC造
杭・基礎 :場所打ちコンクリート杭
主用途:学校(大学)
総戸数:—
敷地面積:4,650.41㎡
建築面積:2,416.21㎡
延床面積:33,329.89㎡
建築主:学校法人常翔学園
設計者:服部・石本・安井設計監理共同企業体
施工者:西松建設
着工:2014年03月
竣工:2016年08月

頂部の様子です。先日新御堂筋からタワークレーンがクライミングしたのを確認していましたが、あっという間に鉄骨が追いついた気がします。

低層部の様子です。カーテンウォールユニットの取り付けが進んでいる他、太陽電池パネルの様なものが確認出来ました。

最後は茶屋町界隈の高層ビル群と学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)の様子です。
SECRET: 0
PASS: 2b52e331129aa396df9e167518164312
ここまで高くなりましたか!
HEPの観覧車から撮影されたようですが、このビルも最高部に到達すると観覧車の最高地点(106m)を上回るんですよね。
茶屋町から中津も高層ビル密集エリアになったものだと、画像を見てつくづくそう感じました(^.^)