阪神電鉄 住吉・芦屋間連続立体交差事業は、 阪神電鉄の住吉駅から芦屋市境まで の約4kmの区間を連続的に高架化し、交差道路や側道の整備を行い、踏切の解消 と都市環境の改善を図る連続立体化事業です。この区間の高架化が完成すると11カ所の踏切が除却され、33カ所の交差道路で南北に分断されていた市街地が 一体化されます。対象区間の内、今回は深江駅付近の様子をご紹介します。
【事業概要】
○事業区間:阪神電鉄 住吉・芦屋間約4km
○除去する踏切: 11箇所
○整備する道路
・交差道路: 33路線(魚崎幹線、青木幹線、商船学校線、深江幹線など)
・側 道: 3路線(阪神沿北側線など)
○高架になる駅: 2駅(青木駅、深江駅)
○事業区間:阪神電鉄 住吉・芦屋間約4km
○除去する踏切: 11箇所
○整備する道路
・交差道路: 33路線(魚崎幹線、青木幹線、商船学校線、深江幹線など)
・側 道: 3路線(阪神沿北側線など)
○高架になる駅: 2駅(青木駅、深江駅)
阪神本線の住吉・芦屋間連続立体交差事業は、2006年11月に事業に着手、2011年04月から下り線(三宮方面行き)の高架工事が行われてきましたが、2015年12月12日の始発列車から、魚崎駅~芦屋駅間の下り線が、高架に切り替えられました!
【資料引用元】→神戸市HP
【事業概要】
○事業区間:阪神電鉄 住吉・芦屋間約4km
○除去する踏切: 11箇所
○整備する道路
・交差道路: 33路線(魚崎幹線、青木幹線、商船学校線、深江幹線など)
・側 道: 3路線(阪神沿北側線など)
○高架になる駅: 2駅(青木駅、深江駅)
撮影枚数が多いので2回に分けてご紹介して行きます。1回目の今回は駅周辺の地上部の様子と高架駅舎の改札階の様子をご紹介します。
役割を終えた地上の下り線の様子です。これからこの下り線を撤去し、上り線の高架化工事が始まります。
切断された線路を見ると、チョットだけ切ない感じがしました。

それでは、高架化された深江駅の下り線部分を見て行きましょう!

エントランス部分の様子です。エレベータ、エスカレータ(上り)、階段が機能的にまとまっています。

反対側から見た様子です。天井など、まだ仮設感を感じる箇所が多いですね。

改札階側から見たエレベータの様子です。

改札口前の様子です。要所要所に木目調のパネルが取り付けられています。

ICカードの普及に伴い、券売機の設置台数は僅かに2台。

自動改札機はオムロン製。3通路分が設置されていました。

改札内コンコースの様子です。真ん中にエレベーター設置されています。

振り返って見た様子です。自動化札、自動精算機、上下方向のエスカレータが綺麗に配置されています。

ホーム階に向かうエレベーターの様子です。木目調のアクセントパネルで覆われています。

改札内コンコースの奥にはホーム階に向かう階段とトイレが設置されています。

最後はトイレ入口付近とホーム階に向かう階段の様子です。