阪神電鉄 住吉・芦屋間連続立体交差事業は、 阪神電鉄の住吉駅から芦屋市境まで の約4kmの区間を連続的に高架化し、交差道路や側道の整備を行い、踏切の解消 と都市環境の改善を図る連続立体化事業です。この区間の高架化が完成すると11カ所の踏切が除却され、33カ所の交差道路で南北に分断されていた市街地が 一体化されます。対象区間の内、今回は深江駅付近の様子をご紹介します。
【事業概要】
○事業区間:阪神電鉄 住吉・芦屋間約4km
○除去する踏切: 11箇所
○整備する道路
・交差道路: 33路線(魚崎幹線、青木幹線、商船学校線、深江幹線など)
・側 道: 3路線(阪神沿北側線など)
○高架になる駅: 2駅(青木駅、深江駅)
○事業区間:阪神電鉄 住吉・芦屋間約4km
○除去する踏切: 11箇所
○整備する道路
・交差道路: 33路線(魚崎幹線、青木幹線、商船学校線、深江幹線など)
・側 道: 3路線(阪神沿北側線など)
○高架になる駅: 2駅(青木駅、深江駅)

前回の撮影が2011年3月頃だったので、約4年3ヶ月振りの取材です。久々に現地を訪れてみると先行して高架化される下り線の構築がかなり進んでおり、新しい駅舎の外壁も姿を表していました!

幹線道路をまたぐ箇所を真横から見た様子です。

新駅舎の外壁をアップで。船をモチーフにした特徴的な外観はゆるやかな曲線を描いています。

梅田方の踏切付近の様子です。

仮設ホームから見た高架線の様子です。

三宮方面に伸びる、下り高架線の様子です。

梅田方面に伸びる下り高架線の様子です。

順調に工事が進む住吉・芦屋間連続立体交差事業。この区間の高架化工事が完成すれば阪神本線の立体化率は90%を超え、軒先をかすめながら高加減速で爆走する阪神電車のイメージは完全に一新、近代的な都市間鉄道の体裁が整う事になります。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
環状線改造プロジェクトも阪神くらい気合いを入れてやってくれれば、全駅完成時には大阪の印象もガラッとか変わるんでしょうけどね。