
仙台市地下鉄東西線(以下東西線)は、宮城県仙台市太白区の八木山動物公園駅から同市若林区の荒井駅を結ぶ仙台市地下鉄の路線で、2015年12月6日開業開業した新しい路線です。路線距離は13.9 kmで駅数は13駅。また最新の路線らしく、ATC(自動列車制御装置)、ATO(自動列車運転装置)が最初から導入され、駅のホームはすべて島式ホームで統一、全駅に可動式ホーム柵(ホームドア)が設置されており、ワンマン運転が実施されています。
僕が仙台に住んでいたのはもう10数年以上前ですが、仙台市の泉中央付近で4年間住んでいました。地下鉄東西線はその頃から計画されていましたが、中々実現せずに構想のまま具体化しませんでした。その後長い年月を経てついに仙台市に2本目となる地下鉄が開業しました。
【出典元】
https://www.kotsu.city.sendai.jp/subway/station/station.html
http://www.jametro.or.jp/construction/
http://www.jrtt.go.jp/02Business/Construction/const-jutakuSendaiEW.html
東西線は、トンネルの断面積が通常の地下鉄と比べて2/3程度と小さい「ミニ地下鉄」規格で建設されました。車両の駆動方式は鉄輪式リニアモーター方式を採用しており、105Rの急曲線、縦断勾配が57‰の急勾配区間を要する仙台地下鉄東西線の厳しい路線環境に合わせた方式となっています。

川内駅(T03)
川内駅(かわうちえき)は宮城県仙台市青葉区川内元支倉に位置する、仙台市地下鉄東西線の駅。駅番号はT03。副駅名は、「東北大学川内キャンパス前」。1面2線の駅設備を持つ地下駅で、ホームは地下3階に位置しています。北1、南1・2の計3ヶ所。
北1出口
• 川内庭球場
• 宮城県美術館
• 亀岡八幡宮
• 川内元支倉
• 川内亀岡町
• 川内山屋敷
• 川内亀岡北裏丁
• 川内三十人町
南1出口
• 東北大学川内キャンパス
• 国際文化研究所
• 東北アジア研究センター
• 高度教養教育・学生支援機構
南2出口
• 東北大学川内キャンパス
• マルチメディア教育研究棟(教育情報基盤センター)
• 講義棟
• 教育・学生総合支援センター
• 附属図書館
• 文学研究科・文学部
• 教育学研究科・教育学部
• 法学研究科・法学部
• 経済学研究科・経済学部
• 教育情報学研究部・教育部
• 川内萩ホール
• 東北大学植物園

改札外コンコースの様子です。最新鋭の地下鉄駅らしい、機能的で都会的なデザインで纏められています。広々としたコンコースは大規模イベントや将来の利用客の増加を見越した為でしょうか。

天井は大きく波打つデザインをなっており、これは近くを流れる広瀬川の川のせせらぎをイメージしているそうです。

改札内コンコースの様子です。

エスカレーターでホーム階に向かいます。

ホーム階に到着しました。地下鉄東西線の各駅は上下方向のエレベーターが完備されており、バリアフリー化がしっかりと行き届いています。

階段付近の様子です。

案内サイン類の様子です。光天井の円形の造形が印象的ですね。

川内駅の壁面はシックなタイル貼りとなっています。

最後はエレベーター付近の様子です。