【再都市化ナレッジデータベース】←新規情報やタレコミはこちらのコメント欄にお願いします!

無電柱化を進める「かんまち事業(船場地区)」大阪倶楽部周辺の最新状況 22.01


2021年6月の様子


現地の様子です。前回の撮影が2021年4月だったので、約2ヶ月振りの取材です。

 

 


工事がさらに進み、まだパイロンがおかおれていますが、車道のアスファルト舗装が張り直されほぼ完成状態になりました!

 

 


老舗和菓子屋 「鶴屋八幡」 と有名近代建築「大阪倶楽部」の並びです。

 

 


「鶴屋八幡」の様子です。このあたりは歩道が設けられていません。

 

 


「大阪倶楽部」の様子です。

 

 


南西側から見た「大阪倶楽部」の様子です。

 

 


「大阪倶楽部」の西側の道路が石畳風の舗装に変わっていました!これは雰囲気があっていいですね。

 

 


住友ビル付近の様子です。

 

 



最後は1本北側の三井住友銀行 大阪本店側の通りの様子です。こちらは歩道や新しい街路灯の新設が終わっていますが、電柱電線類の撤去はまだ行われていません。

 

2021年4月の様子

 


現地の様子です。前回の撮影が2021年2月だったので、約2ヶ月振りの取材です。

 


住友ビル付近の様子です。新しい歩道が出来上がっています。

 

 

 


旧大阪市中央消防署今橋出張所(今橋ビルヂング) 付近の様子です。今橋ビルヂング前だけ、まだ歩道が出来ていません。

 

 

 


大阪倶楽部付近の様子です。

 


新設された歩道の様子です。

 

 

 

 

 


西を向いて見通した様子です。

 

 

 


建替えが検討されているヒューリック大阪ビル(旧 大阪富士ビル)付近の様子です。

 

 


新設された歩道の様子です。違和感なく上手に設置されたと思います。

 

 

 

 


最後は御堂筋付近から見通した様子です。歩道が新設された事で雰囲気がかなり変わりました。全体が解放されると、かなり歩きやすくなりそうです。

 

1 2 3 4

11 COMMENTS

アリー my dear

“ 電柱4・5万本増 無電柱化推進へ対応策 ”(建通新聞)
https://www.kentsu.co.jp/sp/webnews/view.asp?cd=220412590010&pub=1&su=1

新設電柱(電力柱と電信柱)が1年間におよそ4万5000本のペースで増えていることが分かった。電信柱は減少傾向にあるものの、それを上回るペースで電力柱が増えていた。資源エネルギー庁などが新設電柱の実態を初めて調べた。

こんな状況なんですね・・

ぷんぷい

めちゃくちゃええ感じです。
相当先ですが、御堂筋がフルモール化したら、街自体がテーマパークになりますね。

市民ケン

良い感じになってますね。じわじわ街がきれいに変わっていくを見るのは楽しいです。これもブログ主さんが定点観測されいるご尽力の賜物のですね、ありがとございます。

koko

鶴屋八幡の商用車がいつも歩道に乗り上げて停まっているから歩行者はいつも車道にはみ出して歩く
ダメでしょ、コレ

のぶ

普段ここを通っています。電柱がなくなってスッキリしましたが、車道があまりにも狭くなり、空間がむしろ狭い感がします。両側とも舗道を拡げるのはやりすぎかと。

市民ケン

毎日拝見させていただいてます。こういった献身的とも言える地道な情報発信が住みよい街づくりに繋がるのだと思います。また個人有志の活動の恩恵を自宅に居ながらにして受けらることを有難く感じてます。コロナ禍のゆえ故、ご活動の際にはご自愛下さい。

私の亡父が道路関係の仕事をしていた為、電柱や道路、橋梁のことは子供の頃から興味を持ってました。数年前に大阪を訪れた時に、御堂筋散歩の途中でこの辺りや芝川ビル付近を散策しました。コロナが明けたら又訪れることを楽しみにしています。その際には旧友とお酒でも飲みたいものです。

ぽり

今橋ビルは3月初旬まで大阪市のまちなみ修景事業で外壁改修されていたので、歩道工事はこれからですね。
2、3年前に大阪市北部で、これと同じ貼り方で一部300×600の大判のものを貼って強度実験していたのですが、半年ぐらいで元の300×300サイズに戻っていました。関西で使われているタイプでは無理だったようです。

アリー my dear

このエリアの無電柱化も着実に進んでますね。ぐっと見栄えもよくなりました。

ぷんぷい

過去の記事もあって比較できるので、すっきり感がよく分かります。

ぽり

元々整備予定があったのが中止になっていたもの。きっかけは前々市長のブレーンになった橋爪ブラザーズ弟(紳也)さんの進言です。市のサイトに載っている資料ではなく、以前の紙媒体資料では、街灯を設置する予算はなく。夜8時過ぎにはビルの外壁消灯が始まっているのを市がLEDランプを支給するので点灯時間を伸ばせ! いや既にLEDなってますけどどこ見てはんの? じゃあどうしますぅ? てとこから始まってます。
最終的に街灯が設置されて良かったです。
鶴屋八幡本店2Fに庭のある茶室が複数あるのですが、先生方、生徒さんもご高齢になり表裏以外の流派のお茶会がなくなってしまいましたが、着物姿でも歩きやすくなりましたので、復活出来たら良いですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です