メリヤス会館は、1929年に大阪輸出莫大小工業組合のビルとして建設された歴史的な建物ですが、建物の老朽化や耐震性に問題があることから2022年7月31日をもって閉館。2023年4月から本格的な解体工事がはじまりました。労災保険関係成立票によると、解体工事は2023年10月31日まで との事です。←(延長された様です)

メリヤスとは、編み物の古い呼び名で、メリヤス編みで編んだ生地、またはそれらの生地を使用した製品を指します。伸縮性に優れ、靴下類や下着類、手袋や帽子など日常衣類の多くに利用されてます。メリヤス会館が解体された理由と目的は、安全性を確保するためと、跡地の再開発のためだと考えられます。周辺にはコインパーキングや閉鎖したガソリンスタンド跡などが存在することから、将来的に敷地を集約して一体開発が行われる可能性があります。

このあたりは、タワーマンション需要の旺盛なエリアである事や、京阪中之島駅至近で、かつ、JR・阪神福島駅にも徒歩圏の立地の為、解体後に周辺敷地が集約されることになれば、大変注目される案件となってきます。
メリヤス会館付近の位置
メリヤス会館 〒553-0003 大阪府大阪市福島区福島3丁目1−39
2024年10月の様子

現地の様子です。前回の取材が2024年4月だったので、約6ヶ月ぶりの撮影です。

北西側絡みた様子です。以前にあったガソリンスタンドは完全に姿を消し、跡地は隣接地と一体化していました。

西側から見た様子です。かなり広い敷地になりました。

南西側から見た様子です。以前にあったコインパーキングも閉鎖されていました。

敷地の一角でボーリング調査が行われてました!再開発の「フラグ」が立ちましたね。

最後は南東側から見た様子です。
2024年4月の様子

現地の様子です。前回の取材が2023年12月だったので、約4ヶ月ぶりの撮影です。

南西見た様子です。メリヤス会館に隣接するガソリンスタンドが解体され、更地になっていました。

南側から見た様子です。以前にあったコインパーキングが閉鎖されていました。近々なにかしらの動きがあるかもしれませんね。

最後は南東側から見た様子です。ガソリンスタンド跡を含めると相当な広さがあるため、今後の動向が気になります。
2023年12月の様子

現地の様子です。前回の取材が2023年7月だったので約5ヶ月ぶりの撮影です。

北西側から見た様子です。角地にあったガソリンスタンドが解体されていました。

南側から見た様です。メリヤス会館とガソリンスタンドの2つの敷地を合わせると、かなりの広さがあります。

最後は南東側から見た様です。
2023年7月の様子

計画地を北側から見た様子です。

閉鎖されたガソリンスタンドの様子です。

メリヤス会館の様子です。解体用の足場に囲まれています。

メリヤス会館は、大阪の歴史や文化に貢献した建物ですが、時代の変化に伴って姿を消すことになりました。93年間の感謝の言葉が綴られた閉館のお知らせを見ると、一抹の寂しさはありますね。
メリヤス会館付近の位置
メリヤス会館 〒553-0003 大阪府大阪市福島区福島3丁目1−39
高層マンションだとどれくらいの規模になるでしょうか?
このまとまった広さの敷地で、堂島川に面したロケーションですからひそかに期待しています(^_^)
長きに渡りそこにあった建築が無くなると 諸行無常の響きあり と何とも言えない寂寥感がこみ上げています。
しかしそれもこれも大都市の宿命。
新陳代謝を繰り返す大都市だからこその宿命。
大雨は登録有形文化財の登録数が全国一位と古き物を大事にする大都市ではあるのですがね。
かなりまとまった広い敷地ですからタワーマンションであれば、リバー産業さんのタワーマンションのように公開空地を緑豊かな空間にして欲しいなぁ、ならば高さ200メートル位までは建築出来るだろうから上層階は高級ホテル、中層階はオフィス、低層階にはマンションに中層階オフィスのオフィスワーカーとマンション住人の為の保育園(余裕があれば周辺の方々の利用も)とか小児科病院なんかが入れば大変に便利だろうなぁ、とか色々考えてしまいます。
追伸
メリヤス会館の解体が終了し、隣接の閉鎖されていたガソリンスタンドの解体が始まりました。やはり一体開発されるみたいです。
ENEOSのガソリンスタンドは閉鎖されましたが、様子を観察していると壁などは白く再塗装されていたり事務所内はそのままになっていることからひょっとしたら違うガソリンスタンドになるのではないかなと思ったりもします。