
JR西日本321系電車は、JR京都線・JR神戸線の普通列車で使用されていた201系・205系を置き換える為に製造された直流通勤型電車です。207系の後継車として開発された321系は、7両編成39本合計273両が製造され、2005年12月1日より営業運転を開始しました。現在は、JR京都・神戸・宝塚・学研都市線を中心に活躍している他、一部は湖西線・おおさか東線・大和路線にも乗り入れています。

321系は、先代の207系と同じく幅 2950 mm のワイドボディの4ドア車で、車体はSUS304ステンレス鋼を使用した連続溶接構造を採用、ビードが廃止された事と、車体側面と一体化された屋根肩の雨樋カバーにより、従来の車両よりも平滑性が高い外観となっています。

側面の種別表示器と行き先表示器の様子です。種別表示は幕式、行き先表示器はオリジナル207系と同様の3色LEDですが、号車表示が追加されています。

車内の様子です。スタンションポールと大型袖仕切りが無いロングシート車の車内はワイドボティと合わせてメチャクチャ広く感じます。

321系がデビューした時は、床材が剥げてボロボロになる不具合が発生し、一時期話題になりましたが、さすがに今は解消されています。

妻面の様子です。

シートの様子です。321系のシートは、ドア間の着席定員はは207系の7人掛から6人掛に変更され、一人当たりの幅を 440 mm から 470 mmに拡大されています。これは日本人の体格の変化に伴う妥当な変更だったと思います。

片持ち式のセミバケットシートは適度な柔らかさがあり、すわり心地は快適です。現在のモケット色は緑ですが、デビュー当初はバイオレットでした。

乗降ドアーの様子です。黄色の警戒色の配置が関東の車両と異なりドアの両端になっています。ドアの戸袋に手を巻き込まれる方が危険との判断からだと思います。また、個人的にドア付近の床材がステンレスっぽいデザインになっている所が気に入っています。

天井付近の様子です。グラスファイバー製の蛍光灯グローブが採用されています。また、天井付近には車内案内装置があり、枕木方向に3箇所、各4面、合計12面の19インチ液晶パネルが設置されています。

WESTビジョンのアップです。JR西日本が導入している列車搭載型のデジタルサイネージで、三菱電機のトレインビジョンシステムを採用しています。当初は車両基地で1編成づつデータの交換作業が行われていたそうですが、さすがにキツかった様で、現在ではケイ・オプティコムのIP-VPNを活用した無線データ配信システムが導入されています。JR西日本コミュニケーションズ本社内に設けられたセンターから IP-VPN を利用して管内8つの拠点駅に設けられた装置に対して広告データを送信し、各拠点駅の無線装置から列車に対して無線装置で広告データを送信する仕組みです。

321系は各電動車の後位寄り台車のみを主電動機を装架する動台車(0.5Mシステム)を採用しています。全電動車ないしそれに準じた編成とすることで1列車として運行するのに必要な出力を確保、動力源を集中せずにばらす事で、異常時でも安全に運転できる、いわゆる冗長性を高めた設計となっています。

JR京都・神戸・宝塚・学研都市線を中心に活躍が続く321系。先日後継車となる323系の情報をお伝えしましたが、323系は3ドア車で大型袖仕切りやレール方向にWESTビジョンを設置するなど、321系とは全く異なった電車になりそうです。321系は、純然たる4ドア通勤車としてはJR西日本最後の形式になりそうですね。個人的には321系のフロントマスクは最高にカッコイと思っているので、末永く活躍して欲しいと思います。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
321系と207系はデザインセンス皆無のJR西日本では珍しくカッコいいと思える車両なので大好きです。
323系や227系は何故このデザインを引き継がなかったのか不思議でしかたありません。
SECRET: 0
PASS: e6a97b21a379239095067dd2ec0d08f2
303のデザインは水戸岡氏が主体になって考案したものなので、近車出身とか関係ありません。
頑丈で安全であることを分かり易くデザインすることが優先順位の上に来ている感じであることからも、将来的に格好いいものの出てこないでしょうね・・・。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
207系リニューアルが発表されるまでは、321系の後継車?として323系(結局環状線に投入されたので、今なら325系ですかね・・・)が投入され、京阪神から湖西線や嵯峨野線へ散開していった221系のごとく、207系を3両と4両に分解、大和路線や阪和線に回していく・・・
というシチュエーションを妄想していましたが、207系をまだまだ京阪神で使うようなので妄想に終わりそうですね・・・
すでに触れている方がいますが、次に投入されるのは学研都市線や東西線の207系の置き換えでしょう。
確かに321系のデザインはカッコイイですよね。207系や223系と並べても見劣りしないデザインです。
同じ近畿車輛出身のJR九州303系もカッコイイですよ。フロントの「303」がクールです。次に4ドアを投入する際は、303系みたいなデザインがいいなあと妄想してみたり。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
4ドア通勤車は東西線のホームドアがあるので、数十年後に製造すると思いますよ。
SECRET: 0
PASS: e6a97b21a379239095067dd2ec0d08f2
321系の座席は編成によって2回変更されたものがあって、初期に導入された編成は竣工当初、座席の表地がつるつるしたものを採用していたのですが、早い段階で汚れが目立ってきたため後期に導入された編成では一般的なモケットに変更され、初期の編成の一部も同タイプに交換されました。
そのときはグリーンバイオレットのものを使用したので、現在のグリーン系のモケットに交換されたのはそれから数年経ってからでした。
なので都合2回交換となっているわけです。