阪急電鉄は、2021年春の竣工を目指して「神戸阪急ビル東館 建替計画」を進めています。長らく仮設だったこの場所ですが、 既存建物等の解体工事が完了し、2017年7月3日より新築工事に着手たと発表しました。「神戸阪急ビル東館 建替計画」は、神戸市営地下鉄(山手線)との乗り換えの利便性の向上や公共的空間の創出を図るなど駅の整備を一体的に行うとともに、阪神・淡路大震災で被災し解体するまで、永らく神戸市民の皆さまに親しまれて きた旧神戸阪急ビル東館のデザインを新しいビルの低層部に再生する計画となっています。
→阪急電鉄ニュースリリース>神戸阪急ビル東館の新築工事に着手します(PDF)
→神戸阪急ビル東館新築工事の状況 18.05
→神戸阪急ビル東館新築工事が2017年07月03日に着工!神戸・三宮に相応しいランドマークタワーの建設がスタート!
→神戸阪急ビル東館 建替計画がついに始動!新ビルは地上29階建て、高さ約120mの超高層ビルで宿泊特化型ホテルremm(レム)が入居!
→阪急神戸三宮駅ビル建て替え、震災20年の節目となる来年中に着工の意向!

◆神戸阪急ビル東館 建替計画
1936年(昭和11年)3月に、神戸本線の延伸にあわせて、神戸駅(現在の阪急神戸三宮駅)と一体 で建設された旧神戸阪急ビル東館は、1995年1月の阪神・淡路大震災により被災・解体するまで、60年 近くにわたって、神戸・三宮のシンボルとして親しまれてきました。震災後の1995年12月に、駅機能 の復旧にあわせて、暫定的な駅ビルを開業しましたが、昨年4月に本格的な建替計画を決定し、8月から解体工事が行われ、7月3日に新ビルの建設工事が着工されました。新ビルのて低層部の様子です。新しいビルの東側には、大きなアーチ状の窓と円筒形 の立面を配して旧ビルのイメージが継承されています。

現地の様子です。前回の撮影が2018年05月だったので約3ヶ月ぶりの取材です。鉄骨の成長速度は非常にゆっくりとしており、タワークレーンもまだ設置されていませんでした。

北西側から見た様子です。

阪急三宮駅の東出口付近の様子です。

JR三ノ宮駅のホームから見た様子です。

最後は、阪急神戸線を行く梅田行き特急と神戸阪急ビル東館の様子です。


